録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

大雑把に例の中間報告を読む

2010-12-16 23:41:50 | 次世代ビデオへの懸念
・とうとう観念してヨレヨレになっているメイン機のOS、Vistaを入れなおしていますが、二日たっても終わりません、すぐBSODになっちゃいます。その原因がWindowsのアップデートの時にオプション扱いでダウンロードできるドライバにあったと分かるまで1日費やしました。グラボにしてもなんにしても、ドライバは公式サイトから落とさないとダメですね、手抜きしてオプション配布なんて使っちゃダメ。で、ただいま膨大な量のセキュリティの更新ファイルをインストール中。これが終わった後もまだ各種ソフトをどんどんインストールしないと使えるようにならないし、後一日かかっても終わるかどうか・・・。こうしている間にも要整理の録画ファイルだけはドンドン貯まっていくのに。


・昨日読んだ文化庁の「文化審議会著作権分科会法制問題小委員会「技術的保護手段に関する中間まとめ」」をもう一度読む。やっぱりB-CASに関しては昨日書いた部分にしか書いていない。でも、そこからは「CSS等の暗号化技術」として全部まとめられているとしか思えない。おまけにアクセスコントロール回避を規制することを正当化するための説明部分はゲームソフトに関する規制(これ自体は基本反対しない)に終始しているのに、「~と考える」と定義するところに関しては"CSS等の暗号化技術"を必ず添えることを忘れない構成になっているため、何かごまかされそうになる。素人が細部にツッコミ入れるの厳しいわ、これ。さすがに屁理屈の専門家が書いただけのことはある。
ただ、唯一の救いはpdf18ページ、16頁に

一方、CSS 等の「暗号型」技術やゲーム機・ゲームソフト用の保護技術につ
いては、単に暗号化されたコンテンツやゲームソフトを複製しただけでは、当
該複製物(※)を使用できない点において複製の抑止と評価できることから、
現行の定義規定中の「抑止」との関係について、どのように評価するか検討す
る必要があり、必要に応じ、規定の見直しを行うべきと考えられる。


とあって、一応区別する意思はある。ただ、肝心要なことは本文よりも注釈に集中している感じ。B-CASの問題もそうだし、上記の引用部の※印の注釈も

(※)なお、CSS 等の保護技術を回避(例えば、暗号の解除)して複製を行う場
合には、CSS 等の保護技術が新たに技術的保護手段の対象となり、第30条第
1項第2号の適用を受けることとなるため、私的使用目的の複製であっても、
他の権利制限規定により適法とされない限り、技術的保護手段の回避により可
能となる複製等を、その事実を知りながら行う場合には違法複製となる。一方
で、同じ暗号化の解除でも当該解除により視聴が可能となる場合や、いわゆる
マジコン等によりゲームソフトの使用が可能となる場合には、技術的保護手段
を回避した後に支分権(複製権)を侵害する行為が存在しないため、そもそも
第30条第1項第2号の適用そのものは受けないこととなる。


とあってこれまた注意が必要。わたしの読解力だと、「複製物を作ると違法、使う(視聴など)ためだけの回避なら合法と分けよう」と書いてあるように見える。そこを考えると、先の区別も「CSS等の暗号化技術はゲームと別だから、安易に複製禁止と同一視すべきではない」というより「B-CAS暗号のようにCSS等を解除する場合と異なる動きをするものがあるのだから、それは解釈が違うけど同じ扱いにするようにしよう」としたいための伏線を張っているように見えるのだ。随所にそういうところがあり、本気で読んでいて疲れる。しかも、そういう細部だけの突っ込み以外は意見として認めない宣言を文化庁がしているため、それでもなんとかしなくちゃいけないんだけどさ。


・さらに前日の話で申し訳ないんだが、アナログ放送時代に全チャンネル一週間録画とその高さでちょっとだけ話題になったSPIDER PROが地上デジタル放送版として再登場するとか。

PTP、地デジ1週間/8ch録画する「地デジ版 SPIDER PRO」
-法人向けに4月発売。新UIで操作性向上。ダビングも


むろん80万円の価格、サービス料として毎月6万円。とてもわたしら個人が手を出せる代物ではありませんな。これ導入するくらいならPT2をたくさん入れてHDDをどんどん追加した方が安いし。もちろん後から番組検索できるとかAVC録画できるとかSPIDER PROに優れている部分も多いけど、あくまで企業が導入するのが前提なので、まぁそのくらいならいいかと思う。
でも、これって業務用ざんしょ? それなのに、本当にダビ10準拠で業務の役に立つの? 場合によったらもっとたくさんの映像の複製物が必要になるとか、そのバックアップが必要になるとかあると思うんだけど。この辺を先の暗号化規制にB-CAS暗号を組み込むことへの非効率さを訴えるポイントにならないだろうか。


・ウチのブログとは直接関係ない話ではありますし、東京都民ではないわたしには文句をいう資格すらないので、その是非に関しては一切問いませんが

都育成条例改正案、成立 本会議で可決

ただし、あまりに卑怯なやり方なのが見過ごせません。なぜ、このような規制を作りたいのならば、法律として訴えなかったのか。東京での条例という「通すに楽で、効果は絶大」な方法にこだわるやり方はあまりに悪質です。コンテンツ製作会社のほとんどは東京にありますから、そこでの流通に制限がかかるということは、実質的に全国に対してそれに準ずる影響をおよぼすということですから。しかも一度否定されたものをゾンビのごとくよみがえらせたのですから、おそらく此度否定されてもまた少しだけ姿を変えて同じことが、条例成立まで続いたでしょう。おそらくこのやり方は今後、法律とするには全く根拠のない無理な規定を全国へ適用するための定番となるでしょうね。声の大きな人間たちにとっては操りやすい世の中となっていきそうです。

・2chみてたらリンクが張ってあったので追記

情通審デジコン委が1年5カ月ぶり開催、地デジの新保護方式で月内に規格案

書き手はあの"フリーオ駆逐の最終兵器、「合法外付けチューナー」の胎動"の金子寛人。会員登録してない(する気もない)ので2頁目以降読めないけど。

コメント (19)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 文化庁の「技術的保護手段に... | トップ | PX-W3PEは現在見送り中なんで... »

19 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (neko)
2010-12-16 23:54:59
SPメーカーで起動ディスク作ってから入れ直されていた方が楽だったのではないでしょうか?

返信する
Unknown (krmmk3)
2010-12-17 00:02:40
>nekoさん
あれってVista使えましたっけ? SP2適用した後でも更新ファイルはたっぷりあるので、それほど改善はしないような気がします。
返信する
各所で話題の東京規制条例 (秦璃)
2010-12-17 01:02:57
各所で話題になっていますね。
特に東京の規制条例。
URL欄にリンク入れてますが、悪質な規制かける割には対応がずさん。
権利者は規制かけるだけかけて自分たちの利益を確保し、それ以外は知らん。
ほんと腐ってますね。
腐ったピザですよ。
くさいものにはフタしてしまえとフタしたら後はほったらかし。
根本的な解決になっていないですよね。
で何か不祥事があったら自分の仕事をさっさとやめちゃう。
総理じゃなくて周りが腐ってるんですが、
外国から見れば総理がころころ変わる国、
国内から見れば政治家や役人が自分たちの利益しか考えてないというw
大陸のパクリ技術にはあきれ返りますが、
日本の役人のやり方にはあきれるでは済まず腹が立ちます。
返信する
Unknown (emanon)
2010-12-17 01:14:53
 最近のマザ-ボードはHDDのバックアップも機能として入っていたりしますがギガバイトだけなのかな?

無理に規制するから何か他で解決できないかと考えるもの、最初から不満が出ないように規制はしてもしたいことは出来るようにしていれば良かったのですけどね、どの機器から出た複製なのか位を記録させて違法に出回ったらB-CAS経由で再生を止めるとか

>PTP、地デジ1週間/8ch録画する
案外、NHKのように地方局ごとに一週間以内なら再視聴できるようになるのかもしれませんよ

そのうち出版社も海外に・・・ それは無理か
HYBRID W-ZERO3でも「だれとでも定額」の申込みが可能になりましたね 2,430円/月でPHSパケット定額 他社通話も規定を超えなければ定額来ました

文字が斜めだと読みにくいよ
返信する
Unknown (krmmk3)
2010-12-17 01:28:17
>秦璃さん
あの条例は、審議委員会のメンバーが気持ち悪いと思うか否か、という理屈ではなく感性で区別したいという意志がありありと感じられる内容ですから、手塚治虫氏みたいに名声のある人の作品はなんでもOK、逆に知らない漫画家の描いた作品ならとにかくダメ、とこういう感じの選別になるでしょう、もちろん東京の話でしょうが、地方でも東京で区分けされたマンガは入ってこなくなるでしょうね。

>emanonさん
すいません、相手が文化庁だけに引用部分がハッキリするようにと文字を斜めにしたのですが、その引用部分が何かの拍子で削除され、の指定だけ残っちゃってました。修正しました。
ウチのはASROCKですが、そういう機能なかったような。と、言っても、4ヶ月くらい前に保存しておいたバックアップでその時の環境に戻したんですが、ソフトとか入れ直すとダメでして。たぶん気がつかないウチに変なドライバ入れたのかと。それでOSから入れ直すことにしました。
HWZの定額メール、ウチにもきました。どうしよう・・・と思いつつもほとんど電話は受けかWillcom持ちにかけるのにしか使っていないことに気がつき(笑)当分保留にします。いいんです、メールとウェブがメインなんですから。
返信する
Unknown (Unknown)
2010-12-17 02:33:29
さっそく感性で区別したようですよ。

ttp://twitter.com/inosenaoki/status/14414535439949824

どこまでがOKでどこからがNGなのか見えないんですよね。だから好き勝手やられるんじゃないかと不信感を持たれる。

個人的には同人とかコミケをつぶしたくてしょうがないんじゃないかと疑ってます。
返信する
Unknown (通りすがり)
2010-12-17 02:52:23
都条例といい、文化庁のアクセスコントロール規制の件といい、どんどん身動きが取れなくなって行きますね。
権利の保護も大切ではあると思いますが、消費の低迷を憂うなら、より消費されるコンテンツを創出するよう努力してほしいものです。
返信する
Unknown (たっくん)
2010-12-17 09:53:12
都条例、アクセスコントロール規制等々・・・
最近、吐き気のすることばかり立て続けに起きますね。
本当に体調が悪くなってきます。

関係ないけど、相続税が持たざる人との『格差是正』のために引き上げられたのだし、著作権の有効期間も、発表後5年間程度にする社会実験してくれないかしらん?
返信する
Unknown (Unknown)
2010-12-18 10:09:07
最近の動きを見ていると、法律(条例)ってのは「とりあえず今が良ければ良い」って考えで作られてると実感しますね

東京都条例は「ホワイトリスト以外のコンテンツを18禁にしようキャンペーン」になりそうですね。深読みすれば、天下り団体設立するから金払ってね。払わない所は18禁ねとも読めますけど。
返信する
Unknown (Unknown)
2010-12-18 17:04:17
>さっそく感性で区別したようですよ。
これ見て物凄く意地悪な質問を出してみました

・表現の手段として、助平なキャラを表すための「覗き・痴漢・スカートめくり」は幼児向けマンガにもあるが、それはどう扱うのか?
・基本文字媒体である小説の方が、少年向けでもよっぽど過激な表現をしているが、この場合どこまでがOKなのか?

え~・・絶賛無視続行中です(w
返信する

コメントを投稿

次世代ビデオへの懸念」カテゴリの最新記事