goo blog サービス終了のお知らせ 

録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

コンポジットがHDMIを上回ることもある

2008-03-20 22:37:34 | 意味なしレビュー
花粉症がひどいです。シクシク。わたし、くしゃみとか鼻の方は大したことないので
すけど、目がくる方なんです。特に今年はひどく、一日中目が充血しているのは
当然。夜中にグッスリ寝ていても、目のかゆみで目が覚めてしまうほどになってしま
いました。その都度目薬を差して収めては寝るのですけど、また2時間もしないうち
に目に強烈なかゆみが走って目が覚め・・・の繰り返しです。おかげで寝不足。花粉症
のゴーグルとか買って、寝るときに安眠マスク代わりに使ったら効果ありますか
ねぇ。トホホ。


で、日ごろから視聴者不在の、マニアを苦しめることで権利者が悦に浸っているだ
け、利権の温床などとわたしから陰口たたかれているデジタル放送だが、こと画質が
あがることに関しては文句をつける人もおるまい。ただ、利権者はどうしてもわたし
らの望むようにはしたくないらしい。われわれが真っ先に高画質化して欲しい番組
はアニメ・ドラマ・映画・動物や自然もの・建築物や美術品ものといった保存性の高い
番組で、画質などどうでもいいのがお笑いやトークのバラエティものだが、現実には
真っ先に高画質化されたのがバラエティで、前述の保存性の高い番組は低画質のまま
ほったらかし状態。いまだに映画が超額縁放送やアップコンバートで放送されたりし
てガッカリさせられることもしばしばある。比較的高画質化に熱心なのはNHKくらい
なものではないだろうか。
そのアップコンバートの中でもひどいのが、コンポジット映像と呼ばれる映像で、
デジタル放送にもかかわらずわざわざ滲んだ映像を元データとして使っているので、
非常に画質が悪い。現在の映像はフルデジタル処理されているので、こんなアナログ
ノイズは発生させようと思わなければ発生しないはずなのだが・・・。まさかわざわざ
コンポジット出力でアナログテープにダビングしてからやってるんじゃあるまいな、
DVDより画質を悪くするために。

しかし、いかにもアナログという滲みやドット妨害・・・こんなものが忠実に再現され
るデジタル接続より、ひょっとしたらそれらを低減する能力である3次元Y/C分離
回路を持つ、アナログキャプチャーボードの方がキレイに録れるんじゃないだろう
か。こう思ったことはないだろうか。わたしは思った。で、試してみましたよ。
実際デジタル化された滲みやドット妨害もわざわざコンポジット出力してやれば
とれるんじゃないだろうか、と。
使ったサンプルは、その傾向がわかりやすいBSデジタルの某アニメ。実写系よりわか
りやすいでしょ? HDMIはHDRECS+JAで、1920x1080で取り込んだものをSDだからと
タテ480ライン、ヨコは16:9にあわせようかと852にリサイズしてhuffyuvで出力、
コンポジットはEX-VISION1700TV/PCIで720x480取り込んだものを同じく852x480にリ
サイズ。ソフトウェアNRは利かせなかった。

まず、典型的なドット妨害映像、(元映像x300%)

HDMIで映してこれかよ、というくらいひどいドット妨害。普通に視ててもはっきり
わかるほど。

こっちはコンポジット+3DY/C分離処理

画面がボケているせいもあるだろうが、大幅にドット妨害が少なくなっている。特に
外部に漏れるものは皆無に等しい。これならまずわからない。


さらに滲みチェック。元映像x500%
HDMI

もちろん本来は白一色が正しい文字。色以外にも外部はゴワゴワ。

コンポジット+3DY/C

保存を誤ってjpg保存しちゃったが、それでも見事に色滲みがなくなっているのは
わかる。同じフレームとは思えない。これが枯れた技術の力だ!


もちろんこういった細部だけで全体的な画質が決まるわけではない。一部の拡大では
なく、全ての映像の動画をみれば、やはりHDMIから作ったものの方がクッキリ感が
強く、分はいい。が、それはあくまで元データを1920x1080にしたものから作ってい
るからだ。実際STBからの映像をD1に固定したら、もちろんドット妨害・色滲みはその
ままで全体的なボケ方がコンポジットに近い印象になり、両者の悪いところ取りに
なってしまった。つまり、仮に1920x1080入出力できるコンポジット映像が存在した
としたら、3次元Y/C分離回路が使えるそれが一番いい画質になってしまうということ
だ。

もちろんこれは特殊な例。大半はたとえアップコンバートであったとしてもHDMI映像
がコンポジット映像を下回ると言うことは無い。が、少なくとも条件次第ではコンポ
ジット出力した方がマシ、という放送がデジタル放送としてなされているのもまた
事実である。こういう視聴者をなめきった放送がなされている以上、「デジタル放送
は高画質」というのは半分サギなんじゃないだろうかねぇ。

コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キャプチャユーザーが統合チ... | トップ | お願い! 一度でいいからFri... »

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (emanon)
2008-03-20 23:00:58
 ゴーグル着けて朝まで寝れる位だと跡が付くでしょw
空気清浄機の方を薦めますよ、静かだしPCのそばに置けばPC内に入るホコリも減らせると思いますよ
返信する
Unknown (PNB)
2008-03-21 00:38:35
BSデジタルでドット妨害が酷いのは

BS-i CLANNAD
BS-A H2O

かなぁ。
返信する
Unknown (krmmk3)
2008-03-21 02:28:27
>emanonさん
空気清浄機みたいな方式だと、なんかあまり利きそうに無い気がするんですよねぇ。

>PNBさん
さて、どちらでしょう。色使いとかですぐわかると思いますよ。
返信する
Unknown (パーツマニア)
2008-03-21 10:04:58
最近のアレルギー症状の原因は花粉症よりも中国から流れてくる黄砂に含まれる化学物質に拠るところが大きいらしいですよ。
今年は私も鼻の症状はほとんどないですが、同じく眼に来ますね。
夜中に起きるほどではないものの、眼がかゆく重いです。
今年はいつまで続くことやら・・・。
返信する
Unknown (krmmk3)
2008-03-21 20:49:27
>パーツマニアさん
今年は例年になくひどいですね。化学物質と花粉が連鎖反応を起こしているのでしょうか。
相変わらず目薬が手放せませんが、早く終わって欲しいです。
返信する
Unknown ()
2008-03-22 02:04:32
レコーダーで撮ったものは画像安定化装置経由で録画してるので、元からS端子です(w

そうですか~、何気にそこまで腐ってるんですか~

とりあえず私自身はドットさえ目立たなければ気にしない人なので、むしろ26インチの地デジテレビで見てても「滲まない」「ゴースト無い」くらいにしか思ってなかったり・・・ハイビジョンておいしい?(マテ

実際、ハイビジョンって40インチ超えないと一般人は実感できない気がするんですがどうなんでしょうね~?
返信する
Unknown (PNB)
2008-03-22 23:53:08
参考画像はH2Oですね。
ただいま貯めていたのを見てます。
返信する
Unknown (krmmk3)
2008-03-23 00:36:05
>熊さん
今回みたいなケースはSとかDとかで出力しても消えないんです。コンポジットで出力して3次元Y/C分離回路を通して、はじめて除去できるわけなんです。
わたしの親戚は37型で見てますけど、メニューの文字を見ない限りSDとHDの区別は気にしたことないそうです。

>PNBさん
あたりです。最初に見たとき、「なめとんのか!」と怒りまして・・・。それいらい、わたしの頭の中では悪い映像のサンプルです。
返信する
Unknown (PNB)
2008-03-23 02:00:47
>「なめとんのか!」

あぁ、分かります。
私の場合、地デジはトラックの影響でブロックまみれになる時があるのでBSAに期待していたのにあの仕打ちです。
他のBSAでのアニメはそんな事なかったと思うのですが。

なお、BS-i は昔から駄目駄目なのでそんなもんと割り切っています。
返信する
Unknown (おとん)
2008-03-23 07:18:44
未だに放送局の番組交換基準がD2なので、SD品質の素材でもコンポジットデジタルVTRのD2でやりとりが多い為ですね
コンポジットVTRのD2はテープ代が安いデジタルベータカムやDVC PROに置き換わりつつありますが、番組交換用にD2にわざわざダビングしているという現状も・・・
(最近はデジタルベータカムでもOKになってますが)

まぁ、ゴールデンタイム以外の番組は、結構扱いが悪いですね・・・
返信する

コメントを投稿

意味なしレビュー」カテゴリの最新記事