goo blog サービス終了のお知らせ 

録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

必要なもの、欲しいもの、そしてそれが無くなる恐怖

2009-12-23 21:48:19 | PV3/PV4/PT1/PT2
GIGAZINEに、"PT2生産終了"という記事が載っていますが

大人気の4番組同時録画対応デジタル放送チューナー「PT2」が生産終了へ


なんのことはない、アースソフトサイト内事業者向け情報の最下部に"終息予定品につき、受注を終了しました。"という記載があるだけ。予定では4月の半ばまで作り続けるとあり、すぐに生産終了というわけではないので、まだ慌てる段階ではありません。アースソフト側も、当初の予定2万枚を越える4万6千枚ものPT2を製造したわけですから、ここらで一息というところでしょう。新製品はもうしばらく先になるでしょうが、今年のPT1が4月に生産終了、PT2製造8月からとなった流れを考えると、早くて8月に発表・9月製造開始くらいでしょうか。社長さんの発言から考えると、次はPT系よりPV系でしょうかねぇ。考えてみたら、PT1の終了からPT2の発表までたった3ヶ月半しかなかったんです。一方、その発表から現在まではすでに5ヶ月もたっています。なにか、PT2発表から現在までより、PT1終了からPT2発表までの方がずいぶん長かった気がします。それだけ、「いいもの、大事なもの」が無い期間というのは、空しく感じられるものなのですね。

PTの次よりPVの次の方が欲しいというのはわたしの我がままでして。実はスカパー!HDに録画の主流が移っていらい、外部入力への依存度がやたら高くなっているんですよ。はやり編集するには、外部入力から軽いコーデックでキャプチャーしてからするのが断然便利です。もちろんRD-X8に移してプレイリスト編集するのも手ですが、そのリストをDVDに移してからから自由化すると、どうしてもゴミが出ます。H264TS_Cutterを使ってPCで編集する手もありますが、これも正確さはもう一つ。それなら、外部入力で取り込んでからそっちで編集し、エンコードしてしまった方が早いわけです。画質は多少劣化しますが、余分な映像が残るよりましだったりすることもしばしば。特にCMや不要なアイキャッチが頻繁に入るチャンネルや、DVD-RAM一枚で入りきらないけどDVD-R DLを使うほどでもないもの、DVD-R DLでも入りきらない長い番組などは一度キャプチャーしてしまうのが一番確実です。ソニーのBD機は値段が高いので、買い換えるほどでも無いですし。

とやっているように、現状では新型が手に入らなくても手元に十分な機材があるので困りません。ですが、もしある日突然それがなくなったら・・・。実は先日起こったのです。いつものように、RD-X8のHDMIを経由してHDRECSで映像を取り込んでいたのです。すると、途中で突然停止。HDRECSの画面がノイズ交じりでボロボロのものになっていました。あわててPCを再起動させましたが、事態は改善せず。キャプチャーボードのHDRECSの故障かとも思いましたが、他の端子は問題なく映ります。原因はいったい・・・。HDMIのケーブルか、HDRECSのHDMI入力だけがおかしくなったのか、はたまたRD-X8の不具合か・・・。
原因は、RD-X8とHDRECSの間にあるアダプター、GameSwitchでした。すわ、GSがついに壊れてしまったのだろうか? 急にこれが恐ろしく感じられたのです。そりゃ念のため予備はあります。しかし、万が一今後予備も含めて全て壊れてしまい、二度とPCに取り込んで映像を楽しむことが出来なくなってしまったら・・・。それは想像しただけで恐ろしい世界でした。幸いにも今回は何かノイズでも混じったのか、電源コネクタを一度外してから再び挿しなおすことにより、元の状態に戻すことが出来ました。
しかし、今回の件で如何にわたしたちはまだ、マシな状態にあることを思い知らされました。考えてみて下さい。すべてのデジタル放送を自由な状態で保存できる機器が存在しなくなった世界を。そこで、まだあなたは録画やPC動画を好きでいられますか? 規制され、一切の自由な使い方が出来なくなった放送を、あなたは「無いよりマシ」と代替品として楽しみとすることが出来ますか? わたしは全く出来ないとしか思えなかったんです。むしろイライラが募るばかりでしょう。最後の手段を持っていることが、如何に心を広く持たせることが出来るか、気を楽にしてくれるかがつくづくわかりました。ある意味それなりに充実した機材を持っていることの安心感、代替品がまだまだ入手可能な環境の開放感。それらは、無くなることの恐怖の裏返しでした。もっと便利になるのならともかく、もっと不便に、なにより出来たことが出来なく世界。一度その世界を一生の趣味と決めた人間にとってそれは地獄です。
機械ものの趣味持ちがメーカーに期待するのは、基本的にはソレです。最低でも現状を維持できる製品。他に替えがなければ、みんな喜んで飛びつきます。そしてそれを超える製品が出たとき、初めてヒット商品となるのです。アースソフトの次の一手は、社長ご本人以外誰にもわかりませんが、PT1/2がある程度わたりきった今、次は別の一手でくるのではないでしょうか。もちろんなおもPT1/2の現状維持を求める人も多いと思いますが、それはどちらかというと、PT1/2が将来的に壊れることへの恐怖から、安心感を得るための予備としての需要が多いのではないでしょうか。
いずれにしても、この恐怖が存在する限り、録画が本当に好きな人間は、アースソフトのような小規模なメーカーの新製品や海外のちょっとあやしい製品を求め続け、しかも予備を欲しがるのですから、需要は二倍になります。この大不況の折に、小規模メーカーが儲かる穴をこれでもか、とばかりに開けて置いてくれているのですから、実はテレビや著作権管理団体の業界も優しい連中なのかも知れません(笑)。もちろん、エンフォースメントだとが日本版FCCだとか曖昧な表現の力でその市場が潰された時、それが本当の地獄の始まりです。

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新ATOMの疑問 | トップ | 海外向けだけじゃくやしい!H... »

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Teru)
2009-12-24 01:21:37
旧東ドイツの「壁を越えた人々」の話を思い出しますね。

体制の壁を越えるリスクが高かった為、
相当な動機付けがあったのかと思いきや、
最多の人数を「脱出サポート」した人物曰く、
東独で発禁の映画や本を見たかったという動機もあったそうです。

そこまでいかずとも、
逮捕の危険を冒してでもラジオで西側放送を聞いていた東独在住者は
(送信所のある西ベルリンは、
東ドイツの中にあり近く)珍しくなかったようなので、
フリーへの回帰という「エクソダス」欲求に古今も東西も無いのでしょう。
返信する
ベルリンか…、民の声が聞こえないのか? 日本のMr.ルーザーs (emanon)
2009-12-24 01:57:29
 アースソフトさんが申告を前に一区切りを付けるのは悪いことではないのですが、それならそれで今のうちから次回作の要望を出せたらいいですよね

時々話に出てくるPTx-NAS完成品とかが利幅良さそうw
それとUSB3でHDD繋ぎまくり容量が切れたら次のHDDへと自動で録画して欲しい所
Nanoですがネットブック用再生支援ボードも捨てがたいです

規制により保存が予算的にむりとなったらテレビ放送は不要ですからね、BDでの保存では予算・時間とも完全に追いつかないですし…
返信する
Unknown (Unknown)
2009-12-24 07:53:02
怖い話です.
現在はまだこう言った機器が存在し比較的入手性も良いのでマシですが,無くなってしまったらそりゃ恐ろしいですね.地デジは今後もずっと存在し続けるわけですから.

他のメーカーからはPTシリーズのような製品は一切出てきてませんから,アースソフトが何らかの理由で倒産したりこういう機器を製造販売できなくなると手持ちの物が壊れるなどした場合もう二度と同じ状態を再現できないかも知れません.同じものを入手はできるでしょうが10倍程度まで高騰してもおかしくありませんから

もう地デジのスクランブルに関してはこれ以上進展しそうにありませんし,一生分のストックが必要かも知れませんね.
返信する
Unknown (たっくん)
2009-12-24 09:04:24
うわっ!
未だにPT2入手出来ていない俺はどうしたら・・・
何というか、タイミングが悪くていつも巡り会えないんですよ。
返信する
Unknown (Unknown)
2009-12-24 09:52:05
大丈夫ですよ、PT2は現時点での出荷予定数が6万6千で、どう見ても「6万で辞めるつもりだったのに注文来過ぎて追加発注したけど、これ以上は流石にリスクが高いから受注停止」という発表ですからね

まだ現状での出荷量は総数の半分も行っていないはずです

アースソフトさんも、元々家内制手工業だっただけに、この反響には戸惑っている節がありますよねぇ
返信する
Unknown (naked emergency)
2009-12-24 11:00:13
それ、私もこの前思いました。なので予備用にPT2を1台買おうと思いましたが使わないというはもったいない気がして現在、迷っています。

PTxをこのまま販売し続ければ録画自由機が日本に増え続けるで政府も黙ってない気がします。
返信する
Unknown (とおりすがり)
2009-12-24 11:12:04
南米で日本の地デジをB-CAS無しで採用決定してくれている国々がありますから、その国々向け製品の輸入という形で、今後の入手性は良くなっていく方向ではないでしょうか(少なくとも地デジ用途には)
返信する
Unknown (neko)
2009-12-24 12:08:35
個人的にはフリーオみたいにUSB接続タイプがほしくあります。>PTシリーズ新作
返信する
Unknown (krmmk3)
2009-12-24 15:25:59
>Teruさん
為政者にとっては自由主義より共産主義の方がやりやすい。現状、テレビ番組という小さな枠ではありますが、いつの間にかそれにどんどんと近づいていっていますね。規制と補償金にしがみつく連中は、共産主義者なのでしょう。自分たちが権力者側という絶対条件の下で。

>emanonさん
その文句の行き先を、あいまいにして、誰も責任を取らない状況にしてしまっているのも、混乱の原因の一つですね。
アースソフトさんというより、その社長さんの態度はかなり慎重です。これからも「デジタル放送が規制なしで録画できる」とは言わないでしょう。ですから、「あくまで特殊な用途向け」というスタンスは崩さないので、PT-NASは無いでしょうね。

>2009-12-24 07:53:02さん
いずれ、完動品がおそろしい値段に跳ね上がる日はくるでしょう。10年後かも知れませんが。ですが、それまでに録画保存という文化が崩壊している可能性の方が高いかも知れません。

>たっくんさん
2009-12-24 09:52:05の書き込みにもありますが、あくまで「受注終了」であるだけで、4月までは生産は続きます。じっくりと機会をうかがってください。

>naked emergencyさん
わたしとしては、やはり予備の購入をお勧めします。たまに解析されるチューナーも出ますがすぐに対策版に変更されますし、BSまで一台で録画してくれるものは他にないですから。
おそらく政府の介入はないです。法律の解釈が要求される補償金の問題、あるいは複製防止技術解除はともかく、録画規制はあくまで「談合による自主規制の強要」でしかなく、規制自体が違法ではあっても合法である法的根拠は存在しませんから。仮に政治的介入をうけても、困るのはテレビと著作権管理団体の方です。

>とおりすがりさん
地上デジタル放送に関して言えば、ありえますね。BonDriverさえ開発されれば。でも、わたしの場合地上デジタル放送はもうどうでもよくなってきているのですよ。

>nekoさん
アースソフトはUSB機器を出したことありませんね。あまり興味が無いのかも? HDDを大量に消費するHD録画にノートは合わないと思っているのでしょうか。
返信する
Unknown (たっくん)
2009-12-24 17:56:35
えぇ、まぁ、3万円とか出せば、今でも買えるのでしょうが、どうもその金額で買おうとは・・・
正直な話、19,800円で買えるのが良いなと思っていて手ぐすね引いているわけですが、なかなか・・・
もぉ23,000円とかで買った方がイイのでしょうか?とか・・・
返信する

コメントを投稿

PV3/PV4/PT1/PT2」カテゴリの最新記事