goo blog サービス終了のお知らせ 

録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

このブログは

このブログは、PCでテレビ番組を快適に録画し、自由な形で好きなように活用するための実験結果報告をメインとしたものです。ですが、その自由を奪い、不自由を売りつけて無制限の利権を得ようとするものたちが、現在のテレビ界では勢力争いをしています。そういう連中とは断固戦い続けます。それが、ここのテーマです。
2011年7月24日まで続けることを目標にしていましたが、2011年いっぱいまで延期いたします。 ・・・の、予定でしたが、衛星放送の行く末が気になりますので、それまでは続けます。ああ、意志薄弱。



特殊なコンテンツ
・SpursEngine H.264エンコーダ 実験プログラムサポート&他ソフト紹介ページ
Lalfさんが作られている、SpursEngineで使えるエンコードソフトのリンク先の紹介などをしています。CUI版とAviUtlのプラグインの二種類があります。 また、それ以外に同じくLalfさんの作られたCodecSys Personal向け参照AVI、ravi2や、BOさんの開発されたLinux用HD PVRコントロールソフトのリンクもおいています。

※10/07/01 se_h264enc_auo ver 0.09、se_mpeg2enc_auo ver 0.05、Seche Technical Preview2 リリース

・スカパー!e2 各チャンネル解像度・ビットレート一覧表
独自の調査による、スカパー!e2とBSデジタル放送の解像度とビットレートの一覧表です。多少の間違いはご了承ください。

・意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット
外部入力を用いて、デジタル放送のチューナーやレコーダーから出力される番組を、自由に扱える形式で録画可能なPC用のキャプチャーボードおよび外部ユニットの情報を集めたものです。

HDRECSのSD録画機能は信用に足るか

2007-08-20 23:32:47 | HDMI
時々聞かれるのが「SD画質で一番画質のいいキャプチャーボードは何か」という質問。
正直画質のいい悪いは非常に主観的な考えの入るものなので、非常に答えづらい。
が、そこあえてわたし自身の主観でかまわないのなら、という但し書き付きで答え
ると、その座におきたいのは「GV-D1VR」である。ほぼ同性能のGV-BCTV9というボード
もあり、両方持っているが、D1VRの持つD端子のアドバンテージを省いたとしても、
なおGV-D1VRに分があると思う。個体差もあるかも知れないが、BCTV9はやや細部が
ズレる感があるのだ。一方、GV-D1VRは非常にクッキリしており、ズレ感は感じられ
ない。もちろんソフトウェアエンコーダタイプなので圧縮形式を自由に選べるのも
画質が良い理由のひとつだ。
手元にある最大値段のHDRECSはわたしはもちろん全ての人がHD録画機能を目当てに
買っただろうが、一応SD録画機能もある。ボードにはキッチリとNEC製の3次元Y/C
分離回路が搭載され、コンポジット利用時には3DY/C分離と3DNRが同時に利用でき
る。ここら辺は過去のMTVXシリーズなどの技術の流用によるものだろう。
残念ながら3DNR機能はコンポジット以外にはS端子入力時にしか使えない。その分
能力は差っぴいて考える必要はあるが、その画質はGV-D1VRに比べて迫りきれるも
のなのだろうか。ちょっと比較してみた。映像はクッキリ感がわかりやすい(?)
スカパーのEPG映像。全く同じフレームでないのはご容赦ねがいたい。
なお、利用した画質はGV-D1VR~Huffyuv、HDRECS-CanopusHQで録画した映像から切り
出したものである。完全な同一条件にはならなかったが、HDでも可逆圧縮と差の少な
いCanopusHQがSDでそれほどはっきり分かる圧縮ノイズを出すわけがないと判断した
ので、あえて無視している。


で、こちらがGV-D1VRの映像


HDRECSのコンポーネント(D1)


最後にHDRECSのコンポジット



コンポジットは多少ザラ付きが残る感がある。調整してある(強調をカットしてある)
せいもあるが、一番落ち着いて見えるのはGV-D1VRだ。その分輪郭が多少ボケている
のだが。

以下は、一部を拡大してみたもの。

GV-D1VR


HDRECS-D1


HDRECS-composite



GV-D1VRのノイズが少ないのが分かるが、これは3DNRのせいだろう。面白いのは
ベタなところでは取りきれないノイズが多く残っているコンポジットの画像が、D1
取り込みのほかと比べて"絶"と"体"の間のニセ色が格段に少ないこと。これが3DY/C
回路の性能だ。このくらいの画質だと、D1で取り込むよりコンポジットで取り込んで
補正した方がよくなることもあるわけだ。

こうなると好みの問題だが、映像としてはやはりGV-D1VRに分があるように感じる。
もちろんHDRECSも十分高い画質をキープしているが、所詮本職ではないオマケ機能
だ。もっとも、再圧縮前提なら少々荒い画質でも問題ない。アナログ音声入力端子
が残っているのなら、SD取り込み用として使ってもそれなりに満足のいく映像が
録画出来るはずだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カノープスさん、HDRECSの正式ドライバを早く公開してください!

2007-08-13 22:38:56 | HDMI
今日はお盆であると同時に、「左利きの日」だそうである、国際的に。もっとも、
「左利きの日を作ろう」と言い出した人の誕生日とかで何か由来があるわけでもない日
だそうな。日本にもお得意のこじつけ駄洒落で制定した左利きの日があり、これは
2月10日ー>0210->0(レ)2(フ)10(ト)だそうだ。偶然だが、2月10日と8月13日は、
お互いほぼちょうど半年後になり、因果関係がないのにそうなるのが興味深い。
よく右利き、左利きを「利き手が右(左)」というが、実際は利き側が右ないし左なので
あって、手だけがそうだというわけではない。むしろ、手だけなんてどうにでもなる。
わたしは右利きだが、箸とペンくらいなら左右どちらでも使えるし、紙を数えたり、
一枚一枚めくったりする作業は左手でないと出来ない。前者は後から練習して出来る
ようになったものだし、後者はおそらく最初に紙をめくった時から左手を使っていた
のだろう、逆に右手で紙を数えたりするのはどうにも苦手だ。つまり、手先でやる
程度の作業なら、利き手など関係なく出来る。ようはどっちで慣れているかの差でし
かない。だから、利き手は「習慣によるもの」、体の利き側が「生まれつき」だと思って
いる。
なお、わたしは利き手の右手がものすごい不器用なので、むしろ細かい部品をつかん
だりするのは左手の方が持ちやすい。でも、利き側は右だから、差し込むのはダメ
なんだよなぁ。結局、右利きだろうが左利きだろうが両手使えようが、根本的に器用
でなければ役に立たない、というオチなのである、トホホ。


前置きが終わったところで本題。今日も変わらずHDRECS+GSによるデジタル放送の
取り込みを楽しんでいる。ただ、まだまだ完璧とはいえない安定度だ。急いで作った
ベータ版だからしょうがないが、取り込みソフトのHQ RECORDERを起動させると、OS
が完全に停止してしまうことがしばしばある。しかも、そうなるといったん電源を
落とさないとHQ RECORDERからHDRECSを認識させることは出来なくなってしまう。
システムではちゃんと認識されているHDRECSだが、HQ RECORDERからは入力の選択
すら出来なくなってしまう。初期ドライバの時はここまでのことは無かったので、
おそらくドライバのせいだろう。再現性は不明だが、主に何度か休止状態から復帰し
た後に起動させると固まることが多い。ただ、予約録画はうまく言っているので、
画面を表示との相性のせいかも知れない。ちなみに環境は、Core2DuoE6600、マザー
GA-965P-DS3、メモリDDR2-667 2GB、グラボはRadeonx1550。動画処理にRadeon系を
使っている人はさほど珍しくないと思われるので、是非カノープスさんには、
安定度を増した新ドライバを作って欲しい。

他に、うまくいかない状態には
・HQ RECORDERを立ち上げても、画面が乱れた緑色にしかならない
 ->出力先の電源を、GSに電源を入れるより先に入れた場合に起こりやすい。その場
  合、一度実行してしまうと他の入力先~例えばHDMIで緑にした後にコンポーネン
 ト~を指定しても乱れたままになってしまう。  再起動必須。

があった。GSの問題は仕方がないだろうが、別入力先の信号の問題は、不具合と言え
る。再起動すればいいのでさほど大きな問題でもないだろうけど、実験をいろいろ
やる身としてはちょっと不便。これもドライバでなんとかなるんじゃないかな?

おまけ:
あり? 昔「法律上の問題で販売停止喰らった」って記事書いた、Green-Box版の
PS3-S201、復活してる。

http://www.ysol.co.jp/hdmi/switch/greenbox/ps3_s201.html

あの記事、未だに検索するとGoogleとかで上位にくるんだけど、いつの間にか復活
していたということは、「法律上の問題」をクリアしたってことだよねぇ。そういう
わけで、もう無かったことに(^^;)
まぁ、アダプタ付属してないのでお買い得感はないけど。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HDRECS画像はどこまでIntensityに迫れるか

2007-08-08 23:50:55 | HDMI
比較的入手しやすいGSの発売という偶然はあったものの、我々PC録画派に強力な
選択肢となってくれているHDRECS。だが、HDMI入力のキャプチャーボードには、
Intensityという先行する選択肢も存在する。ソフトエンコードタイプゆえに
無圧縮や可逆圧縮によるキャプチャーが可能なため、値段はHDRECSと比べてグンと
安いにも関わらず、画質では決して負けることはない。HDRECSとしては、そこにどこ
まで近づけるかが使用者にとってのポイントだ。
そこで、とりあえず両者の画質を簡単に比較してみよう。


まずは、Intensity(Huffyuv v2.1.1使用)



続いて、HDRECS(カスタムでQuality4)



参考に、PV3



正直に言おう。わたしにはintensityとHDRECSの優劣がつけられない。PV3はあきらか
に一部ボケており、D端子か、あるいは独自DV形式の劣化がわかるが、Intensity+
HuffyuvとHDRECS+Canopus HQの2つは、細部の表現にいたるまで、ほとんど同レベ
ルに見える。多少細部はもちろん違うが、優劣よりクセの違いのように感じる。
また、再圧縮したものも、PV3と比べてかなりクッキリとしたものになった。無論、
Intensityも同レベルである。

そういうわけで、HDRECSはかなり優秀であると思う。Huffyuvと違い、録画したファ
イルを普通に再生して、視聴するのも問題のないレベルだ。
そういうわけで、IntensityとHDRECSのどちらを買うか、という選択は、は能力の
優劣より"どこにお金をかけられるか"で決めるべきだと思う。思い切ってシステムを
新調するのならIntensity、ある程度のCPUをはじめとする、すでにそこそこのシステ
ムを所有しているのならHDRECSを選ぶほうが良いだろう。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アングラ雑誌の情報は是か非か

2007-08-06 22:02:07 | HDMI
書店に雑誌を買いに行った。地方は東京などと比べて発売が一日二日遅れることは
しばしばあるものの、テレビ放送と違って都市圏のみ、なんていう販売雑誌はほとん
どない。あっても東京のローカル情報雑誌が大半だろう。そんなのは別に読まなくて
いいので、問題ない。ただ、最近は大都市圏限定マンガ雑誌、なんてのもあるらしい
んだけど。

収穫の一冊目、「映画秘宝」
これは買ったり買わなかったりで、先月は買わなかったんだけど、今月号読んで、
それを後悔。"封印された旧『ドラえもん』の真実"という記事が載っている。ここ
で言う旧ドラえもんとは、1973年に放送された所謂「日テレ版ドラえもん」のことだ
が、再放送されない問題、製作会社に纏わる内部事情、その背後には田中角栄の存在
が見え隠れする・・・といってもライターさんの推理が入っているので、必ずしもこの
記事が正確である保証はないんだけど、この記事、今月が「第2回」、つまり先月号
の第1回を読み逃しちゃったのだ。ああ、もったいない・・・。でも、今回の第2回は
一番核心に近いところを扱っているから、興味のある人には、この記事を読むだけ
でも買う価値があるくらい面白いので、ちょっと書店ででも見てあげて。

収穫の二冊目、「PC-GIGA」
すでに周知のことだと思うが、アングラ系情報誌の代名詞にして先駆者、「ネットラ
ンナー」が休刊~事実上の廃刊~する。最近は明らかにマンネリ化による力の無い
誌面作りだったために、わたしとしては驚きに値することではない。で、そのアング
ラ系雑誌の中で比較的まともな誌面作りをしているのが、「PC-GIGA」だと思ってい
る。こちらも最近ややマンネリだが、たまーに動画・録画系記事や役に立つ記事が
あるので、そういう時だけ買うことにしている。
で、今月号は、もちろんわたしの目からは全く目新しいものではなかったが、デジタ
ル放送を録画する記事が載っていたので、買って読んでみた。
紹介されている記事は
・PV3を使ったコンポーネント録画
・HDRECS+GSによるHDMI録画
の2点。正直、かなり問題があるなぁ、と。
PV3はすでに販売を中止していて、転売屋によるネットオークションしか入手方法
がない。が、この雑誌は転売屋によって釣り上げられた、法外な値段を「相場」と書い
ている。これを本気にした詳しくない人が、転売屋の餌食になってしまう可能性が
ある。PV4を取り上げていればいいのだが、入稿にはが間に合わなかったようだ。
また、HDRECS+GSは、ご存知に通り、初期ドライバでは音声に問題があるし、現在
でも環境によっては全て解決済み、とは言いがたい状況だ。しかも、非常に高額な
商品であり、我々のように失敗を覚悟の、自己責任で出来る人間以外にはまだまだ
紹介できる段階ではない。にも関わらず、とにかく他に先んじたかったのだろう、
そういうマイナス面を無視して、誌面を2箇所も使って紹介している。
確かに、雑誌はWEBよりも人の目に触れやすく、より多くの人に知ってもらうには
有意義ではあるが、雑誌を読まなければ、この組み合わせを買おうと思わない程度の
人に紹介できるほどまだ熟成は進んでいないと思う。当然ながらカノープスでは
そういう使い方はサポートの対象外であり、間違っても問い合わせするべきもので
はない。だが、雑誌で紹介されたことにより、そういう仁義を持ち合わせない人が
買い、カノープスに必要以上の迷惑を掛ける可能性がある。そうなると、レコーダー
をはじくように、新ドライバになんらかの手を加えることもありうる。まぁm2dconv
の対策を最後までとらなかったカノープスのこと、意図的にはじくことは無いと
信じたいが、いずれにしても雑誌にGSとの組み合わせを紹介するのは時期尚早だった
と思うのだが。

最後に、「動画を制する正統派のノウハウ」というムックをサラリと読む。
うーん、基本的にDVDレコーダーで録画したアナログ動画をパソコンで取り扱うもの
ばかりでイマイチ。市販ソフトの紹介もあるが、1ソフト1ページじゃなくて、もっ
とじっくり取り上げて欲しかった。何より出版社が毎日コミュニケーションズ。
向こうだって「気持ち悪い人間」に読んで欲しくないだろうから、いらねーや。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HDRECSに新ドライバ登場!

2007-08-02 21:27:42 | HDMI
名無しさんから教えていただいたが、早くもカノープスからHDRECSの新ドライバが
登場したようだ。ただし、ベータ版である。よほど急いで作ったらしい

http://www.canopus.co.jp/download/hdrecs.htm

早速ダウンロードして、使ってみた。愛用のレコーダー、RD-W300で、今まででは音
が出なかった、"PCM"に切り替えて試すと・・・バッチリと音が出た! もちろん録音も
問題なし。

なお、わたしはkishow99さんへのコメント返しで、「16ビットPCMを受け付けない」な
んて書いてあるので、その推理が本当であるかどうか、RD-W300のPCMモードで、
16bitチェックを外して録画~録音してみた。出来たファイルの音声は24bit・・・。
ありゃりゃ、16bit推理大はずれ。恥はかいたけど、具体的な記事にはしてなかった
ので、まぁよしとしよう。

それにしても、カノープスの対応、早かったなぁ。2ちゃんねるのスレにはGSを通し
たレコーダーの報告しかあがっていないし、ウチ以外のブログにあるのかも知れない
けど、まさかブログの報告を真っ先に参考にはしないだろうし。せいぜい、セミプロ
クラスの顧客から直接の苦情くらいだろうけど、メーカーって一人や二人くらいの
不具合報告じゃ、動かないんだよねぇ。
やっぱなんだかんだいって、GS通しで使われるのは、保証外の使い方だろうけど、
カノープスも見逃せなかったんだろうな。それ目的の購入者が多いのも、黙認して
いるだろうし。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HDRECSはシングルHDDでも録画出来るか

2007-08-01 22:56:31 | HDMI
(前書き)
前回、ネタ封印宣言しましたところ、「あってもいいんじゃない?」な意見も頂きまし
た。どうもありがとうございます。ただ、宣言した以上、ネタ自粛は、ちょうど
当ブログの2周年になる8月9日が間近なので、そこまでは続けます。それを過ぎた
としても、アクセス数の報告は避けるつもりでいます。
ただ、何か冒頭に書かないと、なにか書いててバランスが悪いので、挨拶程度のこと
は書きます。そのくらいならいいでしょう。

(以下、本文)
挨拶:暑中見舞いには早いでしょうが、あえて書きます。

猛暑お見舞い申し上げます

いやー、すさまじく暑いです。暑くて職場のパソコンが壊れました。朝は動いていた
のに、夕方にいきなり落ちたと思ったら、起動しなくなっちゃいました。safeモード
もダメ。とりあえず一晩放っておいて、OS再インストールして、それでもダメなら
修理か買い替え。元々売れないから使ってたって言う旧式で遅いし、新しいの欲しい
です。


それにしても、HDRECSの音声取り込み問題、やっぱりカノープスのドライバのアップ
デートを待つしかないのだろうか。それでもRD-W300は録れるのでマシなんだけど、
PV3と同時に録画できないのはやっぱり不便なので、仕方がなく設定はPV3にあわせて
おき、HDRECSは音無し録画したものに、PV3で録音した音を別にくっつけてからエン
コードする、というメンドクサイことをやっている。せっかくのマルチPCM対応なの
に・・・。多分、レコーダーが強制的に、受信機に合わせて音声を変換してしまうのが
原因なんだろう。一応ケーブルも明かしておくと、ウチではレコーダーー>GSに
GS添付のケーブルを使い、GS->HDRECSに、別に買ってきたDVI-Dー>HDMIケーブルを
あわせている。多分、関係ないと思うけど、念のため。

さて、元祖HDMIキャプチャのIntensity系は、ソフトエンコードの上、主にhuffyuv
を使う関係もあって、シングルHDDで音ずれの無い動画を録画するには限界があっ
た。が、HDRECSはハードウェアエンコード。そこら辺は緩和されており、シングル
でも十分録画出来るのではないか、との想いがあり、ちょっと調べてみた。
使うHDDは、以前Intensity録画に使用したシリアルATAの320GBもの(実質容量は
300GB)。ただし、現在のHDDにはOSが入っているので、使える容量はさらに少なくな
る。しかも、ウチの環境はOSインストール時にまずパラレルATAのドライバFDDを読ま
せなければならないため、XPなのにAHCIが入っていない。HDDの性能はまぁ悪くない
ものの、足回りはかなり悪い、ということになる。取り込んだ動画は地上デジタル
放送を受信したものを、RD-W300で、1920x1080/29.97iおよび1280x720/59.97pに
変換し、HDRECSで取り込む。これで何時間耐えられるか。もちろん、HQ Codecの設定
はカスタムで、一番画質・サイズが大きくなるようにしてある。

結果は・・・意外にも、1080i/720pとも、HDDが原因で録画が停止することはなかっ
た。約4時間半、サイズ280GBにもなる動画の連続録画に、十分耐え切ったのである。
ただし、落ちたことが全くなかったわけではない。システムHDDであるがゆえか、そ
こそこの作業を行うと、AVIファイルが分割されることがあった。
ならば、システムHDDを使わず、かつRAID0を組めば、少々の作業を行っても分化しな
いか、と聞かれたらそんなことはなく、1280x720pモードで、320GBx2のRAID0を組ん
だHDDに録画を行ったにも関わらず、10分ほど録画した時点で、そこそこ大きな作業
が発生し、AVIファイルは分割されてしまった。むしろソフトウェアRAID0にせいか、
アクセスした際に極端に動作が重くなり、パソコンが満足に動かなくなる事もあっ
た。もちろん、録画は失敗し、停止した。

そういうわけで、HDRECSの場合、あまりパソコンを動作中に作業を行わなければ、
RAID0にこだわる必要はない。ただ、それでもシリアルATAのHDDであるに越したこと
はないだろう。容量さえ大きければ、それで十分だ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HDRECSの音声が出ないことがある問題

2007-07-30 21:59:59 | HDMI
ネタに走りすぎて、怒られちゃいました。当分記事にネタを入れるのを自粛します。
真面目路線でどこまで持つかわかりませんが、どうぞよろしくお願いします。


さて、久々にHDRECSをじっくり書いて見たい。本当は並行して、モードごとのHDD
耐久テストを行っているのだが、如何せん時間がかかる作業なので、一日一項目が限
度。それもやり直す場合もおおいので、なかなかデータが取れない。が、現在のとこ
ろ、シリアルATAのシングルでも十分録画出来るのではないか、という手ごたえは感
じている。
さて、HDRECSにおいて音声が取り込めない、という問題が発生しているらしい。確か
にウチのRD-W300でもPCM上はダメだが、HDMI-AUTOはOK、という現象は起きている。
無論、録音できるのだからマシな方で、中には同じようにモードを変えてもうまく
いかない、という人もいるらしい。果たして設定がマズイのか、それとも音声出力
との相性問題なのか。

そこで、もう一台のHDMI機を引っ張り出してテストしてみた。テスト機は、
BD-V370。うちのCATV用STBである。ちなみに週末には2810と交代し、その役目を終え
る予定。それゆえ放っておいたが、むしろ今がテストの最後のチャンスだ。
普段はPV3との接続を重視しているので、音声はPCMにしてある。
で、とりあえずそのまま繋ぐと・・・あっさり音が出た。録画するとしっかり音声も
録音出来る。ためしにAACに切り替えてみても、結果は同じだった。なお、どちらの
モードも「16bit/2chに変換する」のチェックをはずしても全く同じで、しかも24bit
で録音できた。もちろん再生も出来る。
この実験を終えた後、RD-W300に戻してみた。まずいつも通りのAAC設定。当然音声
は出るし、録音も出来る。「16bit/2chに変換する」のチェックを外せば24bitになる。
だが、やはりPCMモードでは録音できなかった。16bitチェックを入れれば録画は
停止し、チェックを外せば停止はしないが、音は出ないうえ、録音もされていない。

少なくとも、設定のミス云々以前に、HDRECSのHDMIからの録音機能には、確実に相性
が存在するようだ。ひょっとしたら、HDRECSの音声認識の限界の外まで周波数を広げ
ているタイプのものは録音できないのではないか、という気はする。調査してみたい
が、如何せん他の録音できない機種・・・例えばRD-XD92など・・・の説明書をダウンロー
ドしてみても、RD-W300の音声出力とのはっきりとした違いを発見できないのだ。
多分、コレに関して言えば、情報を集めて判断するしかない。一応、ウチではっきり
している情報としては

・RD-W300
・RD-S300
のレコーダー2機種(多分中身は同じ)と、STB
・BD-V370
以上、計3機種というところ。BD-V370はあまり仕様が公開されていないので、これ
以上判断のしようは、残念ながらない。もし買いたくてまだ持っていない人は、
HDRECSはちょっと見合わせたほうがいいかも知れない。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流星雨の如き一週間

2007-07-30 01:15:16 | HDMI
振り返ってみると、この一週間ほど、PCキャプチャー界を揺るがした日々は、過去に
なかったんじゃないか、そう思えるほど次から次へと、それこそそのうちの1コだけで
1ヶ月は話題に事欠かないほどの、ハルマゲドン落下クラスの大物情報が、信じられな
いほどの密度で舞い降りてきたような気がします。
わたしも分からなくなってきましたので、ちょっとまとめます。

・7月20日 大手情報サイト、"PCWATCH"に、SKnetからD3/4対応キャプチャーボー
 ド、「Monster X」発売告知。発売日は27日
・7月23日 「邦衛日記」にてMonster X仕様レポが載る、と情報あり。要チェックの対象に
・7月25日 "AVWATCH"にて製品情報掲載。「録画機能をもたない」とする告知あり。
 HDRECS発売開始
・7月26日 販売前にも関わらず、Monster Xの配線カットが話題に。ただし、その
 一方で「ふぬああ」が使えるという話も登場。さらに限定販売であることも告知さ
 れる。個人的にはHDRECS到着。
・7月27日 Monster X発売開始。予約は多かったものの、出荷数も十分多く、いきな
 りでも購入できたもよう。「黒つぶれ」と「音声がボードのコネクタから読み込めな
 い」点が問題に。
・7月28日 アースソフトサイトでまさかの「PV4」の暫定仕様公開。発売予定は9月。
 キャプチャ愛好家、一時興奮の坩堝と化す。現在はPV3との差があまりないという
 仕様に賛否両論。Monster Xで配線カットの必要なく添付ソフトで録画する方法が
 発見される。
・7月29日 転売屋によるPV3のオークション相場が大幅に低下。

こんなもんでしょうか? 抜けがあったり、間違っていたりしている部分もあるかも
知れません。勘弁。それにしても、Monster X、HDRECS、PV4とここまでこの一週間に
集中しなくても、と思うが、学生さんの夏休みに合わせ、いいものや話題を・・・とい
うメーカーさんの思惑があったかどうかは不明。


なお、これだけ大物が集中してくれたおかげで、当ブログのアクセス数がまさにうな
ぎのぼり。3週連続で週間ipが1000pipを突破しただけでなく、なんと14000の大台
・・・つまり、1日平均2000ipになってしまいました。

07/22~07/28 34695 pv 14052 ip 35位(820812 BLOG中)

すごいでやんす。一日事の数だと

7/28(土) 6435 pv 2835 ip 20位(824673 BLOG中)
7/27(金) 5213 pv 2107 ip 33位(824082 BLOG中)
7/26(木) 5283 pv 2060 ip 35位(823514 BLOG中)
7/25(水) 4895 pv 2059 ip 31位(822839 BLOG中)
7/24(火) 4093 pv 1632 ip 50位(822224 BLOG中)
7/23(月) 4611 pv 1736 ip 54位(821516 BLOG中)
7/22(日) 4165 pv 1623 ip 45位(820812 BLOG中)

となっております。2ヶ月前に2ちゃんねるのニュー速で紹介されたときに達成し
た、2度と到達できないかも、と思っていた2167ipを軽く超えてしまいました。
一時的な特需とは思いますが、さすがにこれだけアクセスが増えると素直に嬉しい
です。どうもありがとうございます。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不幸にめげず、HDRECSを試す!

2007-07-26 21:52:33 | HDMI
前半は無駄話です。とばしていただいて結構です^^

任天堂の株の上がりっぷりが止まりません。過去最高を次々と更新し、日経平均株価
が大幅に値を下げる中、今まであり得ないほど値を吊り上げ、なんと4600円高の
61000円というとてつもない金額。確かに、昨日Wiiが世界販売台数1000万台を報告
し、来期の収支の予想を上方修正など、明るい材料しか聞こえてきませんが、大体株
の投資家なんていう人種はへそ曲がりばかりで、こういう「明るい材料」が出てくる
と、その翌日は素人が買うのを見越して逆に売りとばすので一時的に株価が下がり、
その後買い戻して株価が上がるものなんですが、任天堂の好景気ぶりはそんな捻くれ
た考えを吹き飛ばすほどすごいものらしい。この4ヶ月ほどで株価は2倍にもなってし
まった。

なんでこんな話から入るかというと(いつものことか)、わたしの父親が任天堂の株主
だからだ。任天堂がスーパーファミコンを扱っているころから買い始め、PSに市場を
取られて売り上げが落ち込み続けても、却って買い増しを続けるというやっぱりへそ
曲がりっぷりがここにきて開花。毎日株価を調べてはニヤニヤ。小躍りしているよう
なのだ。そう幸運が続く人間が出ると、その反動を受けたように不幸になる人間が
いる。もちろん、わたしだ!
おととい、カノープスからHDRECS発送のメールをもらい、搭載予定PCのいらないファ
イルの整理でもしておくか、と電源を入れたところ、なんか立ち上がらない。ヘンだ
なぁとよくみると、起動HDDを挿してあるボードのBIOS画面に「DAMEGED」の赤い文字
が・・・。
壊れとる・・・・・・(涙)

昨日まで特に何もなく動いてたのにぃぃぃぃぃ! あわてて取り出して他のパソコン
に繋ぐも、Windowsからドライバ番号をつけることさえ出来ず。仕方が無いので
「ファイナルデータ」というアプリケーションでなんとか少しでもファイルを救出で
きないかと2日間試しているのだが、なんか無理そう。トホホ。
仕方がなく、今録画用に使っているHDDを起動用に格上げ(下げ?)し、代わりの
録画用HDDを買うことにした。しょうがないので、この際ついでだと同じHDDを2台
買ってきた。そう、「嫌いなので避けたい」と日ごろ言い続けてきたRAID0の導入で
ある。今回みたいなHDDの突然死が珍しくないわたしとしては、その確率が2倍近く
になるRAID0は怖いし、録画だけにHDD2台分の電気量とスペースを割くのも無駄っぽ
い。が、やはりHD録画をするにはもはや避けようが無いし、実験用としても導入すべ
きと判断した。設定はBIOSから選ぶだけ。簡単は簡単。
だが、そのHDDを買いに行ったディスカウントショップに、まさかHDRECSが入荷して
いるとは。だぁぁぁぁぁ、ここで買えばば、ポイントがつくじゃないか(涙)。
地方だから入荷のメドがたたないんで、カノープスから直接買ったのにぃ。なんか
損した気分。


HDRECSのレポはここからです。レポートだけで十分な方はここからお読みください
もうそういう不幸はおとといに追いやって、ついに手元にやってきたHDRECSを、今度
こそ自分で試すことが出来るのは、やはり嬉しい。すでに世間の関心がMonster Xに
移ってるとか、とっくに他でレビューが書いてあるから必要ないよ、とか思われる
かも知れないが、見捨てないで欲しい(涙)。
ものは考えよう、まっさらなWindowsXPで、一番安定した状態で実験出来るじゃない
か。とりあえず、今日のところは最低限の録画だけやってみよう。

もうどこでも言われていることだが、出力音声は「PCM」ではなく、別の設定にして
おく必要がある。RD-W300の場合、「HDMI-AUDIO」にする必要があった。これでないと
録画できず、ソフトが落ちてしまう。PV3との併用はちょっと厳しくなった。
もちろん、PV3でHDMI-AUDIOで録音した音声からAACを取り出して別につける方法も
あるが、それだと動画も再エンコード必須になってしまい、録画した番組を見る、と
いう使い方には不向きである。
また、解像度のバリエーションは案外豊富でHDMIの場合、出力機の設定を
1920x1080、1440x1080、1280x1080の3種類の中から選ぶことが出来る。ただ、D3
出力は例外で、他はかなり厳密に解像度およびi/pを選択する必要がある。D1なら
720x480 59.97i、D2なら720x480 59.97p、D4は1280x720 59.97p以外では画面は出な
い。

さて、お待ちかね、デジタル放送は録画出来るか否か、である。結果は

コンポーネントー>不可
HDMIー>不可

これじゃ話にならない。とりあえずコンポーネントはどうしようもないが、HDMIは
もちろん例のGAME SWITCHを間に挟むことにより、録画は可能だった。
録画の設定を「Fine」にして1920x1080でレコーダーからダビングしてみたところ、
30分弱で17GBほど。まぁこんなもんかな、という感じ。
再生は非常にスムース。Core2DuoE6600とCPU自体の性能も手伝って、再生の引っかか
りは全くなし。ただ、HDRECS添付のソフトに再生機能はないので、AVIに関連付けさ
れた再生ソフトが勝手に立ち上がる。ある意味親切設計かも。

とりあえず、今のところこんなところ。新鮮味なくてゴメン。しばらく、シングル
HDDとRAID0HDDのHDRECSにおける録画能力の差を、徹底的にさぐっていくつもりなの
で、独自レポはその時にでも。
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこよりも早い? HDRECSレポート届きました。刮目して読むべし

2007-07-15 21:06:17 | HDMI
なんと、なぞの編集者さんから実際にHDRECSを使用したレポートがコメントとして
届きましたので、記事として転載することにしました。興味のある人には、大いに
参考になると思います。

HDRECS触ってみて分かったこと (なぞの編集者)
2007-07-04 16:36:57
実は某PC系雑誌の依頼でHDRECSをトライする機会があったんだけど、いくつか発見したので、ここに書いておこう。

まず、HDMIを使うと、音声はデジタルで録画される。その上、ソースが7.1チャンネルで入っていれば、タイムライン上に8チャンネル分の音声ファイルが乗ることを確認できた。

次にコンポーネントを使ったキャプチャーだが、PS3を使ったところ、リッジレーサーやガンダム無双などが問題なく1080iと720pでキャプチャーできた。しかし、720pでキャプチャーするとHDDにかかる負担が高いため、SATAの7200rpmドライブ単体ではちときつかったが、RAID0を組んでいるドライブを使ったところ、問題なくキャプチャーすることができた。

結構気になっていたゲームキャプチャー時の遅延だけど、ほとんど気がつかないほど遅延が少なく、格闘技ゲームやレースゲームでも十分プレイできるほどだった。

独自CODECに監視的にしている人が多いようだけど、ソフトをインストールしたときにDirect Show対応のCODECがインストールされるので、再生はWMPやGOMでもさくさく動いた。編集ソフトや変換ソフトからの読み込みも問題なく動いた (とはいえ、付属のCODECは再生専用なので、カノープスが出しているEDIUS ProかNeoを使わないと、同じHQ Codecとして残すことはできないのだが、ファイルサイズ大きいので残す人はいないでしょう)。

Direc Showには対応しないかと聞いてみたところ、ハードウェアCODECを使っているので、無理だということだそうだ。まあ、ハードウェアMPEG-2カードが出ていた頃も同じ話だったので、仕方がない話なんだろうな。

気になるデジタル地上波の録画だが、単体では無理のようだ。とはいっても、コンポーネント信号からコピーガードを外すデジタルスタビライザーが出ているので、それを使うと問題なく録画ができるので、それを併用すれば・・・

個人的には買う予定だが、現時点ですでに予約完売の札を出しているところもあるので、正直あせっている(笑。



このレポートでポイントは
・HDMIでも7.1chで音声の取り込みが可能なこと
・ほぼ遅延なしの取り込みが出来ること
・別ソフトでの利用はむずかしいこと
・720PではRAID0を使った方が無難、ということ
・なんらかの機器をはさまなければデジタル放送の録画は無理ではないか、というこ
 と
でしょう。現状、コンポーネント対応のスタビライザーはD1入力にしか対応してい
ないので、GS必須というところでしょうか。

なぞの編集者さん、とても物欲をそそるレポート、本当にありがとうございます。
さて、そろそろRAID0から逃げ回っている場合じゃない・・・のかなぁ、わたしも。


追加:HDcapsさんよりGS経由での成功報告が届きましたので、転載しました


仕事柄、お借りできたHDRECSとGame Switchを組み合わせてみました。
HDMIの元出力はPioneerのDVDレコーダー。

結論は・・・何の問題もなくHDMIでキャプできました。
途中でHDMI-DVI変換をかましてもちゃんと音声も通ってくれました。
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする