goo blog サービス終了のお知らせ 

録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

このブログは

このブログは、PCでテレビ番組を快適に録画し、自由な形で好きなように活用するための実験結果報告をメインとしたものです。ですが、その自由を奪い、不自由を売りつけて無制限の利権を得ようとするものたちが、現在のテレビ界では勢力争いをしています。そういう連中とは断固戦い続けます。それが、ここのテーマです。
2011年7月24日まで続けることを目標にしていましたが、2011年いっぱいまで延期いたします。 ・・・の、予定でしたが、衛星放送の行く末が気になりますので、それまでは続けます。ああ、意志薄弱。



特殊なコンテンツ
・SpursEngine H.264エンコーダ 実験プログラムサポート&他ソフト紹介ページ
Lalfさんが作られている、SpursEngineで使えるエンコードソフトのリンク先の紹介などをしています。CUI版とAviUtlのプラグインの二種類があります。 また、それ以外に同じくLalfさんの作られたCodecSys Personal向け参照AVI、ravi2や、BOさんの開発されたLinux用HD PVRコントロールソフトのリンクもおいています。

※10/07/01 se_h264enc_auo ver 0.09、se_mpeg2enc_auo ver 0.05、Seche Technical Preview2 リリース

・スカパー!e2 各チャンネル解像度・ビットレート一覧表
独自の調査による、スカパー!e2とBSデジタル放送の解像度とビットレートの一覧表です。多少の間違いはご了承ください。

・意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット
外部入力を用いて、デジタル放送のチューナーやレコーダーから出力される番組を、自由に扱える形式で録画可能なPC用のキャプチャーボードおよび外部ユニットの情報を集めたものです。

HDRECS用SDK、正式版登場

2007-10-17 21:19:28 | HDMI
はい、もうご存知の方も多いと思いますが、カノープスより、HDRECS用ソフトウェア
開発キット(SDK)の正式版が登場しました。よって、こちらで配布していた仮版SDKの
受付を、終了とさせていただきます。
と、言っても結局二人しか応募は無かったんでけどね。ただ、お二人とも独自に作られ
たソフトを公開してくれて、わたしとしても、とても嬉しいです。正式版を機会に、
また新しい人が開発に加わってくれることを期待します。
ただ、正式版は大幅に機能が増えているのかと思っていたのですが、仮版とあまり
容量に差がないようですね。もっとも関数を増やすだけならそれほどたくさん容量を
喰わないのかも知れませんが。HQ RECORDERを超える性能を持っていれば、言うこと無
しです。

その後の、どらさんのコメントにより、仮版も正式版も同じものであることが発覚
しました。ちょっと残念です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねこさん提供、GSとレコーダーとキャプの関係

2007-10-10 00:27:04 | HDMI
コメント欄に、ねこさんからGS経由でレコーダーの映像がキャプチャできない問題
に関しての考察をいただきました。ご本人の快諾により、単独の記事してみました
ので、参考にしてみてください。



(BDZ-V9)<-->(GS)<-->(Intensity)

問題点は2つで、
1.GSは、電源が入っていてインジケータが点灯していても、入力信号がないと動作
していない(Intensity側からみるとケーブルが電気的に接続されていない状態に
なっている)こと。使用している映像変換ケーブルが、おかしいのではないかと思う
のはこのためです。
2.上記(中間にはさんだGSは映像信号を受けるまで機能しない)にもかかわらず、
BDZ-V9はGSの先に接続されたIntensityと通信しなければ、要求された解像度にあわ
せて映像信号をだすことができない。Intensityで設定した解像度の信号を受けられ
ないのはこのためです。

初回:
BDZ -V9は起動時にIntensityから使用できる解像度情報(720/1080/i/p)を得ようと
するが、GSは映像信号を受けるまで(GS) (Intensity)間を電気的に接続しないので、
タイミングによってはこの情報を得られないことがある。BDZ-V9がたまたま1080pな
どになっていると、映像信号が届いてもキャプチャできない。
(GSが入力信号を受けて動作開始するまでの時間)+(Intensityがケーブルを接続
されてから動作開始するまで時間)<(出力機器が映像信号を出してから解像度情報
を要求するまでの時間)が成り立たないと、全体として接続機能しません。結果とし
てパソを再起動したりBDZ-V9の電源をいれなおしたりすることになります。

次回以降:
BDZ -V9は前回使用して保存してあった解像度情報にしたがって映像信号を出し、GS
は動作開始し、Intensityに映像信号が届くので、 Intensityのキャプチャ解像度を
BDZ-V9起動前に変更したりしなければ、電源を入れる順番が多少前後しても問題なく
キャプチャできます。起動後にキャプチャ解像度を変更すると、しばらく時間がかか
りますがBDZ-V9はそれにあわせて映像信号を切りかえてくれます。

もちろん出力機器が自動で解像度を変更しない(あるいはできない)場合は、この
ような問題は発生しません。




ねこさんの環境ではレコーダーにBDZ-V9、キャプチャにIntensityを用いています
が、もちろん他のレコーダー、キャプはHDRECSでも同じことが言えると思います。
うまくいかない時は、レコーダーの出力解像度を固定してみるのもいいかも知れませ
んね。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HDRECS用、SDKの話

2007-10-07 00:09:22 | HDMI
えー、10月7日になりました。予定通り、HDRECS用SDKの申し込みを締め切らせていた
だきます。もっとも、一通も申し込みなかったんですけどね(^^;)
おかしいなぁ、面白がって一人や二人は来ると思ったんだけど。

そういうわけで、期待してくれた提供者の方、申し訳ないっす。ウチのブログの影響
力じゃ力不足でした。もっとも、もうしばらくしたら正式版がカノープスから出る
んで、そちらを使っていただく方が確実ですけどね。
もちろんわたしの手元にはあるんで、いつでもコピーは出来ます。もし、欲しい方い
ましたら、差し上げることも考えます。ただ、無制限にやるとキリがないので、正式
版が発表されるまで、ということにしときます。

ウチだと、添付のサンプルすらなぜか動かないので、どうも使えそうにないなぁ。
そういうわけで、この話、はこれまでとし、次回からまた通常営業に戻ります。
しばらくは大きな話も無いだろうし。
次は、わたしは大好きだけど、当ブログのコンテンツとしては多分もっとも人気の
ない、ヘンな映画の話でも書こうかなぁ。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大募集! HDRECSの神ツールはあなたが作る!

2007-10-05 22:28:08 | HDMI
BBSに今朝、HDRECSの情報についての書き込みがあったのをご覧になった方もいる
かも知れません(本人の希望により、すでに削除済み)。が、その内容を公開しましょ
う。
なんと、HDRECSのSDKを提供してもらえることになりました! これを使うことに
より、HD RECORDERのようなソフトを開発することも可能だそうです! ただし、
非サポート版で、後日正式なSDKが別に公開されるようですが・・・。

ただ、わたし基本的にプログラム知識がないので、ブタに真珠状態なんです。そこ
で、ぜひプログラム知識のある方に、某所で"神ツール"と呼ばれるようなソフトを
作っていただきたいと思い、ここで募集することにしました。もちろん、提供者の
許可はいただいています。

我こそは! と思わん方は、こちらまでメールをください(募集専用に急遽取得した
フリーメールで構いません)。アットは直してください。

    hdrecssdkアットyahoo.co.jp

なお、応募者多数の場合、5名さままでとさせていただきます。当選者には、ソフト
のアップされているサービスのURLを、英語版のマニュアル添付のうえ、メールで
お伝えします。ファイルサイズは60MBほどになりますので、それなりの環境は必要
かと思います。
メールには、出来ましたら「こんなソフト作ったことあります」な実績を書いていただ
けると、うれしいです。そういう方を選びたいと思います。
なお、締め切りは10月6日いっぱい、つまり24時までといたします。

では、腕に覚えのある方、ふるって参加してください!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HDRECS、新ドライバ

2007-10-05 20:26:48 | HDMI
地味~にHDRECSに新ドライバが出たので、一応紹介。

http://www.canopus.co.jp/download/hdrecs.htm


変更点は、

・ビクター GZ-HD7 から HDMI 接続によるキャプチャを行った場合に、音声がキャ
 プチャできない不具合を修正しました。
・RGB 入力時のゲインコントロールを追加しました。
・RGB 入力時に入力画面位置を調整可能にしました。
・RGB/YUV 4:4:4 から YUV 4:2:2に変換するときに FIR フィルタの有効・無効を
 切り替えられるようにしました。

と、ベータ版で修正された音声問題への正式対応以外は、RGB入力時の修正のみ。
ベータは早かったけど、正式版は遅かったねぇ。ちなみにまだ試してないので、
報告だけ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HDRECSのコンポーネント入力を使いたかったんです・・・失敗編

2007-09-27 22:33:12 | HDMI
ようやく涼しくなっては来たものの、暑がりのわたしにはまだまだ汗をかきかき
過ごす季節である。まさに「残暑」だ。と、言っても夕方などはかなりマシになっ
ているのだが。
そういうわけで、涼を取りに防風林のわきなどを歩いていると、近くのお店に
「手作りソフトクリームあります」な張り紙が。
ソフトクリーム、いいねぇ。おいしいよね、と思いつつも通り過ぎようとして、
ふと気になって足を止める。

「ソフトクリームって、手作りより機械で作った方がおいしいんじゃ・・・。」

最近お腹が緩いので、冷たいものは控えているわたしには味見が出来ませんでし
た。残念!


PV3の後継PV4が加わり、既存のMonster XにHDRECS、IntensityPRO。HD録画の役者
は、まさにそろった、と言っていい。まだ持っていない人も、どれか試してみたい
なんて思っているんじゃないだろうか。
ただ、デジタル放送特有の、自由な録画を阻害する信号を感知せずにHD入力できる
のは、PV3/4とMonster X、IntensityPROの持つD/コンポーネント端子しかない。
ただし、IntensityとHDRECSのHDMI入力には切り札として、GameSwitchがある。
これさえあれば阻害措置の回避も可能だ。そんな中、唯一回避方法が発見されて
いない入力がある。HDRECSのコンポーネント入力端子だ。
というより、HDRECSのコンポーネントは、D3/4対応のアナログ入力で、唯一デジ
タル放送の制限に引っかかる入力だ。現在のところ、デジタル放送のHDアナログ
出力は、HDRECSで録画させないためだけに存在するわけだ。もちろん、HDRECSユー
ザーのほとんどはGS経由でHDMI入力を利用するのだろうが、せっかく存在するコン
ポーネント入力。しかも、コネクタも専用のものしか使えない特別なもの。ダメ元
でいいので、なんとかデジタル放送が録画できないだろうか? と思うのはわたし
だけじゃないだろう。ならばどうするか、とふとコンポーネント端子を眺める・・・

コンポジットと同じ形状だよなぁ・・・。

実は、コンポーネントのケーブルは、代用品としてコンポジットと赤白のRCAケー
ブルを使うことが出来る。品質的な問題もあって期待することは出来ないが、と
りあえず「映ればいい」程度のテスト目的なら使うことは出来る。そこで、ふと
思ったわけだ。

画像安定装置を3基コンポーネントの間にコンポジット入出力で挟めば録画制限を
回避出来るんじゃなかろーか、と。

ああ、余計なこと考えちまった。普段からこんなことばっかり考えてるんだから
どうしようもない。だが、それでも思いついた以上、とにかく実験しないと気がす
まない。
と、言っても画像安定装置3つも持っていない。一時はこの手の製品に注目してい
た時期もあったのだが、現在はご存知の通り、そんなもん使うくらいなら録画阻害
措置無反応のキャプチャーボードつかったほうがマシ、という立場なので試しに
買った1コしかない。なので、コンポーネント端子も一つだけ接続して試してみた
い。1コだけつなげても、とりあえずモノクロで映るはずだ。
ちなみに用意したのは、SKnetの3DWPRO。これをキャンセラー有効、それ以外スル
ーの設定で映すと・・・。

なーんにも映りませんでした・・・。

どうやら余計なものだけじゃなくて、なにか大事なものまで消してしまっているみ
たい。多分3基そろえてもダメ。やっぱり浅はかな考えでした。
そういうわけで、既存の製品を流用しても、コンポーネントのキャンセルは出来な
いようだ。後はメーカーの開発に期待するしかないわけだけど、HDRECSしか対応
機器がないわ、大抵の人はGS使うわで必要ないし、需要ないよなぁ。なんか勿体ない
けど、当分放っておくしかなさそうだ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HDRECSを動作対象外のPCで動かしたい~かりそめの完結編

2007-09-14 21:07:28 | HDMI
PV4の登場と同時に、いつの間にやらMonster Xが生産終了品になっちゃってます。
まるで入れ替わりのように・・・。本当に入れ替わったのかも。
PV4ばかり人気を集めているようだけど、Monster Xの方が優れている面もあるわけ
なんだから、有力な選択肢としてもうしばらく残り続けて欲しかったなぁ。

で、トラックバックを見た人は知っていると思うけど、アキバblogさんで撮影用に
買った(記事にするから、と優先的に買えたんだろうなぁ。いいなぁ)PV4を限定1名
にプレゼントする企画を、本日14日まで続行中。保証は受けられない品(レシートが
ないのはどこの店で買ったのか分からないようにするため?)だし、複数応募を防ぐ
ためか、自分のWEBサイトかブログを持っている人に限られるようだけど、応募だけ
ならタダ。さぁ、今のうちにPV4に対する熱い想いをこめたテキスト付きのメールを
みんなで送るんだ! ちなみに当然わたしは応募済み。PCでの録画に関する想いな
らどこの誰にも負けませんぜ。
・・・ここ読んでる人で当選した人、いたらおせーて。


で、ここらで保証外環境でのHDRECS録画への挑戦、その結果を報告することにしよ
う。実のところ、完全に全てが分かったわけではない。が、とりあえず「出来たこと
は出来た。間違いなく録画出来る」ところまではこぎつけたので、かりそめながら
完結、ということにした。
ここでもう一度、その環境をおさらいしておこう。

・Athlon64x2 5200+
・MSI K9AG Neo2-Digital(AMD690G)
・DDR2 667 1GBメモリx2
・オンボードVGA
・シリアルATA増設
・パラレルATA(OS)+シリアルATAHDD(録画用)
・Windows2000

この環境で、
「普通にやったらダメ」、「トラブルで画面が表示できなかったときには、録画でき
た」ことまでは確認できた。ここで考えたのは、「意図的に画面を表示させないように
すれば、録画出来るのではないだろうか」ということ。そこで、予約録画機能を使っ
て録画してみることにした。が、やはりうまくいかない。しょうがないので、以下
の方法を使った。

・HDRECSの画面表示を、デフォルトのDirect3DからDirectDRAWオーバーレイに変更
・適当な動画を、Windowsメディアプレイヤーなどで再生させ、動画の一部が表示
 されたところで止めておく。動画入りのフォルダを開いてファイルをシングルク
 リックし、横の小さなウィンドウに表示させておくだけでもOK
・HDRECSソフトを起動。全く映っていなくても左下済みの四角が緑になっていること
 を確認。録画開始

以上のことをやってみたところ、前回のトラブル時と同じように、全く問題なく
録画することが出来た。出来たファイルはちゃんと音声入りで再生することも、編集
ソフトで編集することも出来る。

以上の結果で、判明したことは「ドライバがWindows2000上で満足にDirectXを扱えな
い」か「OSが使いすぎでDirectXに関してヘタれている」のどちらか、ということで
ある。ただ、AMDサイトにいってもAMD690G用ドライバは、WindowsXP以降しかアップ
されておらず、更新することは出来ない。ここらへん、MSIのサポート外、という
扱いも仕方が無いと言えば仕方が無いことになる。

そういうわけで、HDRECSはCPUやメモリさえ十分なら、AMD環境はもちろん
Windows2000上ですら、録画できればいいのなら十分使えることが証明された。
もう一つのHDMIの選択肢であるIntensity/PROはWindows2000ではドライバのインス
トールが出来ないため、どうしても2000でHDMI録画がやりたければHDRECSしか
選択肢がない。そういう人には、多少なりとも参考になったのではないだろうか。
最悪上の手段があることだし。

でも、さすがに今回の件でWindows2000の限界を感じた。このPCでは入れる気はない
けど、他のPCをVistaにして、コイツには余ったXPをまわそうかなぁ。

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HDRECSを動作対象外のPCで動かしたい~偶然の産物編

2007-09-12 22:39:35 | HDMI
世間的にはPV4の出荷で盛り上がっているようだけど、ウチはとりあえずいつも通り
でいくであります。一応PV4を入荷しそうなショップの通販サイトを常時チェック!

昨日書いたMSIのサポートの電話内容、みなさんその素っ気無さに呆れられたようだ
けど、記事にするために多少誇張表現をしたうえに短くしたということも考慮に入れ
て。
一応環境を詳しく言うまでは向こうさんも考えてはくれているのだ。ただ、
具体的な環境を聞かれたので言うと、即昨日書いた「サポートの対象外」を連発して
その後は全く相談に乗ってくれなくなったのは本当だけど。推測だけど、マニュアル
やFAQを読めば分かるような質問の枠を超えてくるような質問は、あまり応えない
ように決まっているのではないだろうか。
そういえば、わたしの知人に某パソコン本体を販売しているメーカーのサポートセン
ターに勤めているヤツがいるんだけど、そいつに言わせると
「サポセンの仕事は質問者の疑問に応える事じゃなくて、質問を煙に巻いて電話を切
らせることだ。」
などと暴言を吐いてたことがある。そうでないと、粘着する人も多くてとてもやって
られないそうで。どこもそうだとは言わないけど、あまりサポートはアテにしないほ
うが良さそう。そもそもそのメーカーも地方のサポセン専門下請け会社に丸投げして
いる点でサポートのやる気無しなのはミエミエだし。
人なんてアテにしちゃいけない。サポートは己の心の中にあり、ってこと?

さて、あまりMSIの悪口ばかり書いてないで、せっかくだからちゃんとしたレビュー
も書いておこう。
このマザー、K9AG Neo2-Digitalのウリはオンボードのグラフィック表示機能。一般
にオンボード、それもチップセット内蔵のものというと、性能の低いエンジンを
単独ボードタイプより遅いメインメモリとシェアリングのせいで、ややもっさりと
した動きに少し遅れる反応、ボケたうえに暗い画質。そういうイメージがあった。
さて、K9AG Neo2-Digitalのチップセット、AMD690Gに搭載されているVGAチップは、
プロパティによるとRadeonXpress1250。二世代前のローエンド並かそれ以下程度と
なる。実際使ってみると、昔の統合チップセットのVGAのイメージは全くない。
動きはサクサクと動き、DVI-D接続のため、画質も十分良好の部類に入る。動画再生
も以前作ったHD動画を、裏でエンコードしながら再生してみたが全く引っかかりは
無かった。使っていると、統合型を使っていることを忘れてしまうほどだ。考えてみ
たらAthlon64x2はちょっと前までハイエンドなCPUだったし、Windows2000なんて半分
以下の性能のVPUやCPUでもらくらく動く軽さだ。メモリだってグラボタイプよりは
低速とはいえ、DDR2のデュアルチャンネルなら2Dには十分以上の速度だ。サクサク
動いて当然なのだ。
ただし、完全にグラボと同じ、というわけでもない。OSの立ち上げや休止からの復帰
など、HDDやメモリに大量にアクセスが行くケースでは、重くなるどころかマウス
カーソルが完全に止まってしまい、フリーズしたのかと思うこともあった。普通の
ソフト使用時もメモリへのアクセスが多ければ多いほどマウスカーソルの動きは
カクカクとしたものになる。ここら辺はグラボには見られない現象なので、メイン
メモリをVRAMで使う統合チップでは仕方のないことなのだろう。
また、PCIバスが3つあるのもK9AG Neo2-Digitalの特徴の一つだが、その全てに同じ
PC-TV432Pを3枚挿したところ、1枚がまともにテレビ画面が表示されなかったり、OS
がハングするなど安定しないこともある。どのボードがおかしくなるかは同一のスロ
ットやボードに起こるわけではないので、チップセットのPCIバス能力があまり高く
ないということになるだろう。ただし、1枚でも他の種類に変えてしまえば、3枚とも
問題なく動く。

ただし、このマザーではHDRECSを使う際に致命的な弱点がある。それはオンボード
サウンドの、CD-INがPCI-Ex1の真上にあることなのだ。サウンドコネクタ用ケーブル
の接続部分はPCI-EXのスロットの高さより長い。つまり、そこにPCI-Ex1のボードを
挿してしまうと、CD-INにサウンドコネクタをさせなくなってしまうレイアウトに
なっているのだ。
確かに昨今CD-INを使うケースは少ない。CD-ROMからはフルデジタルで音を出すこと
が出来るし、キャプチャーボードもダイレクトサウンドを使うのが当たり前。そう
なれば、CD-INのコネクタの配置がおざなりになっていても仕方が無い。だが、その
数少ないCD-INを必要とするケースが、PCI-Ex1のHDRECSを挿す時なのだ。ならば
そこを避ければ・・・となるが、わたしはもう一枚シリアルATAの増設ボードをPCI-Ex1
に挿したいので、どうしてもCD-INをつぶす必要があるのだ。だからPCI-Ex16をx1と
して使いたかったのだが・・・。結局現在は音が出ない状態で使っている。

さて、前回は全く録画できなかった。Windows2000、統合VGA、AMDといっても中身は
過去評判のよくないATI製チップセットと不安要素は一杯。とりあえず録画用HDDを
PCI-Eに増設したボードに差し替えてみるが、結果は同じ。HDDの速度ではなさそう
だ。
「サウンドのサンプリングレートが変わりました」のメッセージにしたがい、レコー
ダーの音声出力をPCM固定にするが変わらない。表示をデフォルトのDirect3Dより軽
いと思われるDirectShowオーバーレイに変えてみたが、やはり結果は同じだった。
やっぱりオンボードVGAじゃダメか、と別PCでHDRECSをサクサク動かした実績のある
RadeonX1550を挿してみたが、全く変わらず録画に失敗。どうやらオンボードVGAが
原因ではないらしい。
ところが、こうしてやっているうちに、ただ一度だけ数分どころか1時間以上録画し
ていても失敗しなかったこともある。それは画面に何も映っていないときだった。
何かの間違いでHDMIの動画が全く表示されないことがあったのだが、この時だけは
録画に成功しているこのことから、Windows2000でも絶対にHDRECSで録画できない、
ということではないように見える。だから別にVGAを試したのだが、それでもない。
ならば表示しなければいいのか、と最小化してみたり予約録画で実行してみたりもし
たが、やはり失敗してしまった。

うーん、うまくいかない。でも何か方法はありそうな気がするなぁ、と試行錯誤
する日々が、2~3日続いたところで、次回完結編に続く。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HDRECSを動作対象外のPCで動かしたい~とりあえずやってみた編

2007-09-10 22:51:46 | HDMI
まず、年4回の恒例、季節判断。
すなわち、今日、9月10日から秋です。
厳密に言うと9月9日の午後11時ころから。その時間に、急に右腕がギリリと痛み出し
て、力を入れるのはもちろん動かすのもつらいほどの痛みが走り、鎮痛薬を塗りたく
ってなんとか押さえ、寝るのもつらいほどでしたが、朝になったら大したことはな
く、午後にはすっかり元通り・・・。ちなみに前回痛みが走ったのは6月1日のことでした。
そういうわけで、多少地域差はあるのでしょうが、我が腕の忠告に従い、今日から
季節は秋、とさせていただきます。もはや季節の変わり目の判定なら、わたしはどこ
の誰にも負けない腕前になっているのではないでしょうか。役に立たないけど。


そして、おとといの宣言通り、今日はMSIのサポートに電話を入れてみた。聞きたい
点は、マザーボードK9AG Neo2-Digitalの
・オンボードLANにドライバを当て、ちゃんと認識させているのに接続出来ない。
・PCI-Ex16スロットにPCI-Ex1ボードを挿すと、OSが起動しない
の2点。

(トゥルルルル・・・)
M「はい、MSIコンピュータです」
k「えーと、そちらで販売していますマザーボードのK9AG Neo2-Digitalでうまくいか
  ないところがあるので、聞きたいんですけど・・・。」
M「ハイ、K9AG Neo2-Digitalですね。」
k「まず、オンボードのLANなんですけど、デバイスマネージャーからも認識している
  し、ケーブルもカチッと音がするまでしっかり差しているのに、ローカル接続が
  有効にならないんですよ。」
M「OSのシステムは、どのような環境ですか?」
k「えーとですね、Windows2000の・・・。」
M「ああ、それはサポートの対象外ですね。」
k「え、でも、2000なんて普通じゃ・・・。」
M「K9AG Neo2-DigitalはOSとしてXPSP2と、Vistaしか対象としておりません。それ
  以外はサポートの対象外です。」
k「でも、付属のCDにはちゃんと2000用のドライバもありますし・・・。」
M「それでもサポートの対象外です。回答することは出来ません。」
k「・・・わかりました。じゃぁ、OS以前の問題なら聞いてもいいですか。」
M「何でしょう。」
k「PCI-Ex16にPCI-Ex1のボードを挿すと、OSの起動画面までいかなくなるんですけ
  ど、何か解決方法は・・・。」
M「何を挿していますか?」
k「シリアルATAの・・・。」
M「あ、RAIDボードとかですね。それもサポートの対象外です。」
k「でも、PCI-Ex16って下位互換性が・・・。」
M「他にもうまくいかない報告がいくつかありますので、サポートの対象外です
  PCI-Ex16は普通VGAしか挿しませんので。」
k「でも、このマザーってオンボードのVGA機能がウリですよね。なら・・・。」
M「でも、サポートの対象外です。」
k「・・・・・・・・・わかりました。お騒がせしました。」
(ガチャッ)

取り付く島無し!

わたしら何台かPCを組み立てた経験のある人間は、過去の経験や知識からたいていの
トラブルは自力で解決できる。それをわざわざサポートに電話するのだから、そうい
う知識の想定外の出来事が起こった場合の力になって欲しいのだが・・・。結局のとこ
ろ、そういう想定外のトラブルはみんな「サポートの対象外」ってことで逃げてないか
い? 特に今回のケースはどちらもさほど無理のある使い方をしているわけじゃない
んだけど。

で、しょうがないのでLANには本来ノート用のUSB2.0のギガビットLANアダプタを使う
ことでごまかしている。だって、PCIには空きは無い(全部キャプチャーボードでふさ
がっている)し、PCI-Eももうx16しか空いていないから、高いPCI-E用LANボードを
買ってきて、RAIDボードのようにOSが起動しなくなった、では手の打ち様がなくなる
からだ。なんかなさけない姿になってしまったが。

で、しょうがない、マザーのトラブルは放っておいて、本命のHDRECSのキャプチャに
入る。PCの仕様は

・Athlon64x2 5200+
・MSI K9AG Neo2-Digital(AMD690G)
・DDR2 667 1GBメモリx2
・オンボードVGA
・シリアルATA増設
・パラレルATA(OS)+シリアルATAHDD(録画用)
・Windows2000

という、HDRECSを動かすには、かなりヘンな組み合わせ。さて、早速使ってみよう。
念のため、オンボードVGAにはBIOSで調節して目一杯の1024MBをVRAMとしてあてる。
Windows2000なんて、512MBでもサクサク動くような前世紀のOSだ。1GBも残っていれ
ば楽勝だろう。
さて、HDRECSを起動させると、なにやら動きがカクカクする。録画ボタンを押して
も、数秒、場合によっては数十秒ほど止まってしまって動かず、かなり待たされて
やっと録画が始まる、という感じだ。まぁしょうがないか、と思ってみていると・・・
いきなり画面に「オーディオのサンプリングレートが変わりました」「ストリームが
途切れました」というメッセージとともに、録画ファイルが切れ、(0001)や(0002)と
いった通し番号のついた別ファイルになってしまう。それを何度か繰り返した後、
動画画面がピタリと止まり、「ディスクの書き込みが間に合いませんでした」のメッ
セージウィンドゥを出して録画を停止してしまった。その間、わずか1分少々。
やはり無理があったのか、何が原因か、というところで続く。
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HDRECSを動作対象外のPCで動かしたい~マザー編

2007-09-08 21:51:57 | HDMI
私生活でいろいろありまして~平たく言えばフラれたのですが~どうにも精神状態が
良ろしくありません。他にも年内にやることあるし。
てなわけで、ここんとこ暴走状態が続いておりますが、久々に落ち着いたことをやろ
うかと思います。やっぱウチのブログは機械を弄くってナンボ。

ウチのキャプチャーメインPCは、Core2Duo E6600+965マザー+HDRECS+GSの組み合
わせ。非常に安定している。初めて使ったCore2Duo E6300はベンチマークはともかく
実際使ってみると、あまり早くなかった~Athlon64x2 4200+と比べると、ほとんどの
ベンチマークで勝っており、SD動画のエンコードなら互角以上の速度を出すことも
あったが、PV3などで録画した動画をエンコードさせると、4200+の2倍近い時間が
かかってしまう~こともあってE6600にはさほど期待していなかったが、実際使って
みると、動画のエンコードが4200+の6~7割程度の時間しかかからない。体感的
にはE6300の2倍の速度という感じだ。E6300とE6600の違いはクロックとキャッシュメ
モリだから、2MBから4MBに倍増したキャッシュメモリがおそろしく有効に効いている
ということなのだろう。
さて、それでHDRECSを動かすのはまぁいいのだが、そうなるともう一枚のHDMIキャ
プチャーボード、Intensityが余ってしまう。まぁ元々つなぎで使うつもりの製品
だったのだが、ウチにはデジタル放送対応STBのほかに地上デジタル放送だけだが
録画出来るレコーダーがある。STBがiLINK対応のものになったので、iLINK連動を
持たない手持ちのRD-W300にはちょっと不足を感じているのだが、それでも地上
デジタル放送を録画し、ダビング用に出力するには問題がない。STBの2810最大の
欠点に、ダビングのために再生している間に録画予約があると、「間もなく予約録画
を開始します」というメッセージを表示してしまい、映像を台無しにしてしまうこと
である。一方、RDはその手のメッセージを一切表示させないようすることが出来る
ので、地上デジタル放送だけでも別にダビングできると多少効率があがる。
そんな理由もあって、Intensityを地上デジタル放送録画に専念させようと、ボイ
っと新システムを注文してしまった。「この間買ったばっかりやん」という突っ込み
は無しで。ちょっとお金が出来たので、やるんなら余裕があるうちに、ってことで。

今回選んだのは
・Athlon64x2 5200+
・MSI K9AG Neo2-Digital(AMD690G)
・DDR2 667 1GBメモリx2
・GS
というセット。今回のツボはズバリ、オンボードVGAにこだわること。
昨今のVGAは性能があがるのはいいが、それに伴い発熱量も上がり、わたしが拘る
ファンレスタイプの入手が難しくなっている。あっても、2スロット、ヘタすれば
3スロット占拠なんていうとんでもない大型ヒートシンクを使用するものもある。
これがグラボのチップをPCIやPCI-Ex1スロットのある方向に取り付ける必要があり、
となりにボードを挿すと放熱スペースがなくなるので、強いファンの力で強引にケー
ス内部へ放熱せざるを得ないからだ。スロットを取り付ける面を逆にして放熱効果
を上げる、新世代レイアウトになるはずだったBTXは、いつの間にか立ち消えになっ
てしまった。
こういう時代だと、わたしら動画派のように3D性能など二の次でいいから、回転に
よって画面にノイズを起こしかねない高速ファンタイプは避けたい人間にとっての
選択肢は少なくなる。それならいっそ、チップセット内蔵のVGAが使えたら・・・と
思ったわけだ。チップセットならグラボと違い、高さのあるヒートシンクが使えるし
側面にケースファンのついているケースを使えばVGAより簡単にチップを冷却でき、
総合的な電力も少なくて済む。DVI-Dをサポートしていれば、画質はほぼ問題はな
い。最低限の性能さえ満たしていれば、魅力いっぱいである。・・Vistaさえ使わなけ
れば。とことんVistaの仕様って、動画派と相性悪いなぁ。

ただ、そういうチップセット内蔵VGA機能をもっているマザーはたくさんあるが、ほ
とんどがマイクロATXなのが残念。今回欲しいのはフルATXなのだ。PCI-Eならかつて
のAGPと違い、グラボを使わないのなら、空いたスロットにグラボ以外のボードを
使うことも出来るので、拡張性を重視する人間にはぴったりだと思うのだが・・・。
で、探しているうちにようやく見つけたのが、MSIのK9AG Neo2-Digital。DVI-Dと
HDMIの両方をオンボードで持ち、PCI-Ex16x1、PCI-Ex1x2、PCIx3を持つフルATX。
他のものはマイクロATXかフルでもPCIが2コしかなかったりして買う気が起こらな
かった。

ただし、このK8AG Neo2-Digital。すごぶる性能はよろしくない。まず、もののため
しとPCI-Ex16に普通のPCI-Ex1用ボードを挿したところ、OSが起動しなくなってし
まった。PCI-Ex1に挿しなおすと起動するところから、PCI-Ex16スロットはひょっと
したらグラボ専用、と決めウチした設定になっているのかも知れない。BIOSのアップ
デートなどで直るかも知れないが、当面放っておくしかない。さらにもう一つ、オン
ボードのLANアダプタが、ちゃんとドライバもあたっているのにOSは「繫がっていな
い」という扱いにしてしまう。ちゃんとケーブルをカチッと音がするまで差し込んで
いるのだが、接続を示すランプが一瞬ついただけで消えてしまう。もちろんケーブル
の方が問題ないのは確認済み。ここら辺、特にLANについては絶対に納得いかない
ので週明けにでもMSIのサポートに電話する予定だが、初期不良の可能性も高い。

で、この新PC、最初はRAIDを入れてIntensityを使う予定だったが、ふと「HDRECSを
使ったらどうなるのか」と思ってしまった。ショップでHDRECSを見ると、Intel製CPU
+チップセットPCを強く推奨されている(パッケージにそう書いてあるわけではな
い)。さらに、この手の高解像度動画を扱う場合、オンボードVGAを使うのは少なくと
も今まで鬼門とされて来ている。ついでに言えば、もう手持ちに余ったXPはないし、
これ以上買いたくもないし、Vistaを使う気もないので、使うOSはWindows2000だ。
いずれも動作対象外と言っていい、もしくはキッパリ対象外の組み合わせ。どこまで
動作対象外が許されるのか、分かれば高価なHDRECSを購入する際に、手持ちの機材が
どこまで流用できるのか、という目安になるかも知れない。

そういうわけで、しばらくちょっと無茶な構成でHDRECSを扱うことにする。しばらく
HDRECSは使えないに等しい状態になるが、そこらへんはE6600PCにIntensityを入れる
ことで補うことにしよう。なんか本末転倒だが、その方がわたしらしいやり方だし、
よろしいんじゃないだろうか。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする