goo blog サービス終了のお知らせ 
レッドグランパ公式ブログ
SNAP-BLOG



今日は勤労感謝の日ということで俺様はこの祝日の成り立ちを調べてみることにしたのであった!!

勤労感謝の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条によれば、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」ことを趣旨としている。1948年(昭和23年)に公布・施行された同法により制定された(以上ウイキペディアより)。

つまり国民が勤勉に働き生産活動を行うことによって国が豊かになるという国民経済成長を感謝することなのだ。世界屈指の勤勉な国民性を持つ日本にぴったりな祝日ではないか。そもそも国民が勤勉に労働し生産活動を行うことでしか国は豊かになるわけがないのだから日本が豊かにならないわけがない。にもかかわらずここ20年日本が豊かにならないのは当たり前であるがデフレだからなのだ!勤労感謝の日をその趣旨とおりに国民が互いに感謝しあえる国になるように早く安倍自民党が政権を担って欲しいものだ。

おっとまたまた政治経済の話になりそうなのでやめておこう。今日勤労感謝の日を調べたいのはそういうことではなく勤労感謝の日とは戦前はどういう祝日であったかということを調べたかったのだ。日本の祝日はそもそも皇室とゆかりが深く戦後GHQの占領政策による皇室と国民との精神的絆を乖離させるためほとんど全ての旧祝日名を現在の祝日名に変更したのだ!!

例えば、2月11日建国記念日であるが、何故この日が我が国の建国記念日なのかといえば初代天皇である神武天皇が即位したとされる日であるからなのである。つまり神武天皇が天皇として即位したその日こそが日本の始まりであり皇室イコール日本という建国以来至極当然の事実をGHQが隠滅してしまったのだ!!初代神武天皇から125代今上天皇まで連綿と続く万世一系の継承が続く我が国の建国記念日が神武天皇即位日以外に考えられないのである!!!ちなみにこのことは日本書紀や古事記からの記述がもとになっている。日本神話と日本の成り立ちの関係は切っても切れないのだ!

さてさて勤労感謝の日は戦前は新嘗祭といって天皇がその年の収穫物に感謝し神々に奉納し自らもお召上がりになる宮中祭祀のひとつである。日本は古来から五穀の収穫を祝う風習があり、新嘗祭の起源は古事記にも天照大神が新嘗祭を行ったことが記述されているのだ。こうやって色々調べてみると天皇はいつの日も国民の安寧を祈念してくれる存在なのだということが良くわかる。

東日本大震災で今上天皇が被災地を訪問されたことは記憶に新しいが、被災者の皆様が天皇のお姿を見て感動して涙を流したのは大げさでもなんでもなく古来天皇が国民の安寧を祈念し続けてきたことと国民との深い絆が今なを続くことの何よりの証明だ。皇室とゆかりの深い祝日にせめて国旗を掲揚してお祝いすることは日本国民として至極当たり前のことではないかとあらためて感じる俺様なのであった!!!

SNAP-SHOT!

浜ちゃん!
ファンネルとUVEXのマスクね。これなら眼鏡の上からでもOKだ(笑)

中山くんは電動インパクト7850をSDG(衝動買い)!←佐久間さん!SDG頂きます!

森田くんは成瀬さんお買い上げの板金ハンマーでこの表情!
なんか顔が怖いぞ!

林原くん会社購入のプラズマカッターで!
ビシバシ使っちゃって下さいな。

明日から2日間天龍の福井遠征に同行(涙)数ヶ月ぶりに仕事止めるけどこれって休みじゃないよね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




なんだか寒いなと思ったら実は11月の来月12月じゃないですかの早くも年末です。皆さんも忘年会シーズンに突入いかがお過ごしですか?

私もなんだかんだとスケジュールが詰まってまいりました。この季節はほんと奈良漬状態になりますね(笑)。

それはそうとアメリカ大統領選挙の結果が出ました。オバマ大統領の再選は日本にとって良いことなんでしょうか?悪いことなんでしょうか?とりあえずアメリカ国民にとっては良いことのようには思えますが。

日本の解散総選挙はいったいいつなんでしょうね。国民との約束を破りまくった野田さん、最後くらいは約束守りましょう。

SNAP-SHOT!

竹橋くん
ドレメルは充電式をチョイスされました!

ヤス!
夢のひな壇セット完成!

近ちゃん
ショートDUAL80と人気のスマホホルダーで!

健ちゃんはラスト1個のクロスレンチを!

源ちゃん
ストレートメガネ持ってなかったのね。

高原社長のオレンジ要請に馳せ参じました!

岡野くん
ランチャのベルト調整に2本のレンチをお買い上げするハメに!

鎌谷くんは定番DUAL80のクイックリリース。

田中くんは1/2DUAL80を2本お買い上げ!

佐々木くんストレートメガネ衝動買い!

こちらも衝動買いの西尾所長です!JCP38シートクリーパーでした!

ランニングさん
チェンジャー&バランサーのプレミアムセットお買い上げに感謝!

それではまた!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本日は文化の日です。

国民の祝日に関する法律第2条によると「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としているそうです。なお、皇居では文化勲章の親授式が行われたりします。また、昭和22年までは明治節として、明治天皇の誕生日による休日となっていました。

僕も祝日を祝い出勤前に国旗を掲揚しておきました。

美しい日の丸が風でなびいてないのが残念ですが(笑)。

うちの奥様からは「アメリカ製品を売ってるくせに日本愛って矛盾してね?」なんて小馬鹿にされたりしますが(苦笑)、別に日本は鎖国してるわけではありませんし、古来から渡航品でも良いものはわけ隔てなく受け入れどんどん吸収し日本流にアレンジしてきましたから、外国製品を販売しているから日本への愛国心を持っていても問題はありません。まあ、僕の場合、日本愛は日本人としての心であり、スナップオン愛は僕のライフスタイルそのものという違いでしょうかね。ただ奥様にこのような小難しい話をしても夫婦仲に微妙な亀裂が入ってもそれはそれで問題ですからとりあえず「あはは」とごまかしています。僕って大人だなあと自分で自分をそっと誉めるわけですね(笑)。

話が脱線しました。

僕はなるべく国民の祝日には国旗を掲揚するようにしています。なるべくというのは僕も忙しくて祝日ということをうっかり忘れることもあるためです(苦笑)。昔の日本がどうだったか見たことがないのでわかりませんが祝日にはもう少し国旗を玄関先に掲げるお宅も多かったように想像しています。ほんと最近は滅多に国旗を見ません。国の祝日を国の旗でもって祝うというのはごくごく当たり前のことだと思うのですが何か後ろめたいものを感じてしまうからなのでしょうか?

ちなみに日本で最も多く掲揚されている国旗がイタリア国旗、そして次にフランス国旗だそうです。理由は皆さんお分かりですよね(笑)そうです、専門料理屋さんの軒先に掲げてあるんです。それについては結構な話なんですけど、そういった専門料理屋さんよりも普通に住んでる日本人の家のほうが圧倒的に多いはずなのに掲揚されてる日本国旗のほうが少ないなんてなんだか笑えない話です。

もう少し国旗を大切にしたいと思い、少々日本国旗の歴史について調べてみました。

その歴史は大変に古く701年文武天皇が朝賀の儀に日像の旗を掲げたという記述がありこれが日の丸の原型であり最古のものといわれているそうです。現存する最古の日章旗は後冷泉天皇より新羅三郎へ下賜された旗があり、これは甲斐源氏宗家つまり甲斐武田家の家法として今に伝えられています。室町時代の勘合貿易では日本国籍を示すものとして船の船尾に日の丸の旗が掲げられていました。

明治にはいり、日の丸は御国旗として規定され日本船の目印として採用されることとなり、以降日の丸は日本国旗として定着していくこととなります。有名な話でフランス政府が明治3年日本政府に日の丸を500万円で売ってほしいと依頼してきたそうです。当時の5000万円というのは大変に破格値(当時の日本年間国家予算が2千万円)ですから政府内部で大激論が起こりましたが最終的には国旗を売り渡すことは国家を売り渡すことだとしてこの申し出を断っています。

国旗というものはその国を象徴するものであり自国他国を問わず敬意を表するものです。日の丸の旗の赤は太陽を象徴し丸は人々の輪、和を表します。背景の白地は汚れなき心、私心なき心、純白を表します。最近に出来た国家はわりと軍旗をそのまま国旗にすることが多いそうです。一部の国が日章旗を軍国主義の象徴と騒ぎ立てますが、和を尊ぶ日本民族からは理解し難い思考ですけれども、そういった背景があるのかもしれませんね。

日本は世界最古の君主国家であり、その歴史は2700年に及びます。日の丸はその素晴らしい国、日本の国旗です。国民の祝日は国家の祝日です。是非みんなで国旗を掲揚してこらからも続く日本の繁栄を祝おうじゃありませんか。国旗はインターネットでも買えますし、勿論お近くで販売されてるお店があればそこで買うのが一番です。まずは国旗を購入し国旗を掲揚しましょう。

次は11月23日の「勤労感謝の日」ですよ!

SNAP-SHOT!

今ちゃん!
初登場はDUAL80のFHF80でした。

頑なに顔写NGの若杉さん(笑)!
フランクドライブモンキーでした。

久保田くんは2tアルミジャッキを!
季節商品です。

本人の意思とは無関係に(爆)!
N先輩への貢物です!

それではまた!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »