Koyo劇

Koyo演や埼高演連西部B地区の活動のお知らせもしくは、旧Koyo劇顧問の戯言です。

反省しましょう

2008-11-26 22:36:54 | インポート

県大会での態度

 主にクチオくんの。

 詳しくはブログ「君の小鳥になりたくない」を見てください。

 芸術劇場1階のエントランスホールについては、劇場内のロビーではないし、どこまで静寂を守らなければいけないのか現時点で私にはよくわかりません。だって蜷川さんは発泡酒飲んでたんだよ!CMでだけど。オルガンコンサートも行われている場所です。私には屋内というより屋外に近い空間です。騒がし過ぎたのは事実のようです。ご免なさい。

 クチオくんは客席でも野放しでした。私は芝居の延長上の演出としての存在として考えていました。でも、他のお客さんたちがイヤな思いをしていたのなら反省すべきでしょう。

 ただし、制服ってそんなにきちんと着ていないといけないの、いつでもどこでも?とは思います。私は授業(教室)においては生徒の平等を守るべきために全員がきちんと制服を着るべきだと考えますが、それ以外では?です。学校の代表として?ウゲゲです。一日も早く服装で人を判断しない社会が着てほしいです。もちろん何を着てもイイ裸でもイイという意味ではありません。

 ただし、あの表彰式の壇上パンツたくし上げは最低です。しーちゃんのお父さんは激怒していたそうです。当然です。でも、だからクチオとブービンシリーズって生まれたんだよね。あそこできちんとできるクチオなら絶対に2本の芝居は生まれませんでした。

 で、それとは関係なくブービンの時間を守らない態度はダメです。それだけは許せないです。服装や態度には文化や風習の違いがあるので必ずしも絶対はないですが、時間は守らなければなりません。時間の流れに個人差はないからです(一般的な社会生活の中では。)ただし、今のところブログに開会式に遅れて入ってきたブービンの姿に対する記述はないですが。

 最後にこの数日あちこちのブログを覗きましたがKoyo劇の観劇態度に関する非難は見つかりませんでした。


基礎トレしました

2008-11-25 22:13:51 | 日記・エッセイ・コラム

寄る年波に勝てない?

 基礎トレってこんなにキツかったんだっけって思います、久しぶりにやると。でも縄跳びしながら歌うのは10年前くらい、スクワットでチューブ使うのは4年前からかな。年取ってるくせにメニューはきつくなっているのだから当然か!?

 しかし、高校生の体力低下の方が心配です。だって10年前は水土はランニングもしてたんだから。

 ただし、今日感じたのは滑舌の悪さです。いくら初見とはいえあそこまで言えないか?そんなんじゃ声優なんて全然無理だぞもっさん!


発声練習だって

2008-11-23 23:22:44 | 日記・エッセイ・コラム

県大会のパンフのブロック大会の講評に

 発声練習しようと書きました。客席にまで声・セリフが届いてこない役者が多かったからです。しかし、昨日のブログに対するきよみさんからのコメントを見て、発声練習だってそんなに簡単ではないのだと思い出しました。

 私が向陽に赴任したとき演劇部の顧問ではなかったのですが、演劇部は変な発声をしていました。たぶん鴻上尚史さんの著作を参考にしたのでしょう。うーおー唸っていました、すごくまじめに。でも、舞台で声は出ていませんでした。ベースとなる声量がないのにプロのような練習をしても仕方がないと私は思っていました。

 そういうメソッドの問題もあるでしょう。さらに、先輩が見張ってる、顧問が見張ってるという状況なくしてどれだけの部員がまじめに発声練習するのかということもあります。少なくとも先輩がまじめにやらないのに新入部員がまじめに発声練習するはずがありません。

 ちなみに4年前、私が向陽で顧問になって外に出て発声練習をしたら、最近演劇部は頑張ってると何人もの教員に言われました。発声練習ぐらいで、とその時は思っていましたが、そんなことはないのですね。

 芝居作りは難しいです。


栃木に行ってきました

2008-11-22 22:34:29 | 日記・エッセイ・コラム

関東大会下見のために

 金曜の夜に着き、一泊して市内を散策する予定でした。一夜明け関東大会会場の文化会館隣の図書館にいくと文化会館の周りに高校生が見えました。

 もしやと思い文化会館に行くと高校演劇の県大会が開かれていました。受付はなく入り口で200円出してパンフレットを買うと審査員に狭山清陵の宇田さんの名前が前高演連事務局長の手に掛かると近くの人から次々に仕事を回されるという恐ろしい事実を思い出しました。15年前にはほとんどいなかったのにいつの間にか地区大会の審査員や大会役員に知っている人の名前が並んでいます。

 で、2校目から見ました。1000人くらいの客席は2~3割埋まっていました。予想よりちょっと多い観客ですが、栃木県内の演劇部員数が400人、地区大会参加校が29校なのだから仕方ないか。埼玉は参加校98校で県大会代表10校なのに栃木は参加29校で県大会は11校、しかし埼玉よりレベルが上に感じられたのは、作新学院と宇都宮女子の影響でしょうか?

 栃木がどのようなシステムで県大会代表校を選んでるのか知りませんが、関東大会常連の作新と宇都女は同じ宇都宮地区。果たしてこの2校以外の学校が地区大会を勝ち抜くことがあるのでしょうか?埼玉では農工と同じブロックになりたくないとか、常連校制を導入しようとかしてますが、どうなんでしょうか?栃木のように同じ地区に常連校が2校できたらどうするつもりなんでしょうか?