昨日もよい日和だった。なんとなくドイツ語に熱が入って練習問題をこなしていく。やはりいい加減ではあったが第2外国語で学習した経験は残っていることがわかる。ラテン語はジュニアのときに2、3コマ出てやめてしまったので、実質的にゼロからのスタートだ。やはりそこらは違う。考えてみれば、曲がりなりにもツァラトゥストゥラやトーマス・マンまで読んだことは読んだのだから。驚くが。
午後から夜にかけて仕事。目の回るような忙しさ。特急に乗って上京。東京もだいぶ寒くなってきたが、深夜になってもマフラーも手袋もなくても歩けるのは、信州とは違う。
朝青龍が琴欧州に負けたというのをネットで見て深夜1時15分からの「大相撲全取組」を見る。琴欧州もだいぶ相撲取りらしくなってきた。今まではなんとなくレスラー臭さが抜けなかったが、体格や姿勢が相撲取りらしくなっている。ここ(相撲界)でやろう、という腹が決まったのではないかという気がする。朝テレビを見てたら朝青龍が「何で負けるんだよ…まだまだ足りないな。」と悔しそうに言っていたのが印象深かった。双葉山が七〇連勝を阻まれたときに「我いまだ木鶏たり得ず」と言ったことを思い出す。相撲は、勝負の世界は、奥があまりにも深い。佐渡ヶ嶽親方の定年に伴い琴ノ若が引退し、部屋を継ぐことになった。横綱や大関で引退するのでなければ十両に落ちたら引退、というパターンが多かったが、37歳まで幕内で取り続けた琴ノ若はすごいと思う。最後の相撲は残念だったが、大相撲ではいろいろなことが交錯した一日だった。
帰りの特急で週刊文春を読む。姉歯建築士の記事は彼個人の人間としての奇妙さを浮かび上がらせているが、もちろんこれは彼だけの問題ではない。そういうことを断れない人間的な弱さに安全性を無視したコスト削減という野蛮な資本制原理が襲い掛かったという面は否定できない。レーニンはロシアを「帝国主義の最も弱い輪」と呼び革命を実現させたわけだが、こうした猛獣のような金の力の圧力も、弱いところに最も強い力がかかるのだろう。蟻の一穴から堤防が決壊するように、建設業への信頼性も崩れていく。アメリカと同様の不動産バブルを日本でも狙う人々があるようだが、この体たらくでは難しかろう。日本人全体に蔓延しているんなんともいえない倦怠感から来ている自分の仕事への一人一人の責任感の低下がこうした失態を生んでいるのだと思われてならない。
猪瀬直樹のページに、彼が新人のとき国民金融公庫で金を借りてデビューを果たした、その融資してくれた人と再会した話があった。いま猪瀬はそうした政策金融機関を統廃合させる急先鋒の一人になっているわけで、微妙なものがあった。
酒井順子のページに、手芸と女性の関係性についてのエッセイがあって、昔は婦徳の育成のために奨励されていた手芸に、今は「結婚もせず子どももおらず」の友人たちがはまっている、ということが書いてあった。フェミニズムとかジェンダー論というものはなぜこれだけ女性の関心を集めるのか私には理解できなかったのだが、要するに現代は女性の方が自分の性について、「女ってなんだろう」と考える時代なのだなと思った。少し、と言っても数十年前なら、男も「男とは」ということをまじめに考えていたように思うが、今そんなことを考えていそうな人はそう多くないように思える。
しかし、女性の方は「女ってなんだろう」ということが、社会的に求められるものが変化してきていても考えている人が多いということなのだろうなと思う。その答えがフェミニズムやジェンダー論にあるとは私は思わないが、しかしそのあたりを模索する人が存在するということ自体は理解を超えたことではないなと思った。つまりそれだけ、女性の方が「自分探し」が困難なのかもしれない。男性の方は、「男はどう生きるべきか」というような言説は右も左も力を失っている。つまり好きに生きればいいとしか条件付けられていなくてそれだけ生物としての力が失われているのではないかと思う。
フェミニズムの言説というものは私は嫌いだし見るだけでいらいらすることが多いのだが、心の底では無視できないものを感じるのは、その奥の奥のほうにある種の衝動を感じるからだろう。仏教的に言えば無明というか、理性の光を浴びる前の生きようとする盲目的な意志、のようなものがある。男にはそれ自体が感じられないロボットみたいな思想の持ち主が多く、全く折り合える場所がないことがあるのだが、女性のさまざまな言説には聞きたくない聞くまいと思いつつつい聞いてしまっているというようなところがある。だからといって全く賛成する気にはならないが。
今朝の東京もよく晴れている。十階から眺める並木道では、信州ではもう全て落ちてしまった桜の葉が、色づいたまま晩秋の彩りを見せている。
人気blogランキングへ
午後から夜にかけて仕事。目の回るような忙しさ。特急に乗って上京。東京もだいぶ寒くなってきたが、深夜になってもマフラーも手袋もなくても歩けるのは、信州とは違う。
朝青龍が琴欧州に負けたというのをネットで見て深夜1時15分からの「大相撲全取組」を見る。琴欧州もだいぶ相撲取りらしくなってきた。今まではなんとなくレスラー臭さが抜けなかったが、体格や姿勢が相撲取りらしくなっている。ここ(相撲界)でやろう、という腹が決まったのではないかという気がする。朝テレビを見てたら朝青龍が「何で負けるんだよ…まだまだ足りないな。」と悔しそうに言っていたのが印象深かった。双葉山が七〇連勝を阻まれたときに「我いまだ木鶏たり得ず」と言ったことを思い出す。相撲は、勝負の世界は、奥があまりにも深い。佐渡ヶ嶽親方の定年に伴い琴ノ若が引退し、部屋を継ぐことになった。横綱や大関で引退するのでなければ十両に落ちたら引退、というパターンが多かったが、37歳まで幕内で取り続けた琴ノ若はすごいと思う。最後の相撲は残念だったが、大相撲ではいろいろなことが交錯した一日だった。
帰りの特急で週刊文春を読む。姉歯建築士の記事は彼個人の人間としての奇妙さを浮かび上がらせているが、もちろんこれは彼だけの問題ではない。そういうことを断れない人間的な弱さに安全性を無視したコスト削減という野蛮な資本制原理が襲い掛かったという面は否定できない。レーニンはロシアを「帝国主義の最も弱い輪」と呼び革命を実現させたわけだが、こうした猛獣のような金の力の圧力も、弱いところに最も強い力がかかるのだろう。蟻の一穴から堤防が決壊するように、建設業への信頼性も崩れていく。アメリカと同様の不動産バブルを日本でも狙う人々があるようだが、この体たらくでは難しかろう。日本人全体に蔓延しているんなんともいえない倦怠感から来ている自分の仕事への一人一人の責任感の低下がこうした失態を生んでいるのだと思われてならない。
猪瀬直樹のページに、彼が新人のとき国民金融公庫で金を借りてデビューを果たした、その融資してくれた人と再会した話があった。いま猪瀬はそうした政策金融機関を統廃合させる急先鋒の一人になっているわけで、微妙なものがあった。
酒井順子のページに、手芸と女性の関係性についてのエッセイがあって、昔は婦徳の育成のために奨励されていた手芸に、今は「結婚もせず子どももおらず」の友人たちがはまっている、ということが書いてあった。フェミニズムとかジェンダー論というものはなぜこれだけ女性の関心を集めるのか私には理解できなかったのだが、要するに現代は女性の方が自分の性について、「女ってなんだろう」と考える時代なのだなと思った。少し、と言っても数十年前なら、男も「男とは」ということをまじめに考えていたように思うが、今そんなことを考えていそうな人はそう多くないように思える。
しかし、女性の方は「女ってなんだろう」ということが、社会的に求められるものが変化してきていても考えている人が多いということなのだろうなと思う。その答えがフェミニズムやジェンダー論にあるとは私は思わないが、しかしそのあたりを模索する人が存在するということ自体は理解を超えたことではないなと思った。つまりそれだけ、女性の方が「自分探し」が困難なのかもしれない。男性の方は、「男はどう生きるべきか」というような言説は右も左も力を失っている。つまり好きに生きればいいとしか条件付けられていなくてそれだけ生物としての力が失われているのではないかと思う。
フェミニズムの言説というものは私は嫌いだし見るだけでいらいらすることが多いのだが、心の底では無視できないものを感じるのは、その奥の奥のほうにある種の衝動を感じるからだろう。仏教的に言えば無明というか、理性の光を浴びる前の生きようとする盲目的な意志、のようなものがある。男にはそれ自体が感じられないロボットみたいな思想の持ち主が多く、全く折り合える場所がないことがあるのだが、女性のさまざまな言説には聞きたくない聞くまいと思いつつつい聞いてしまっているというようなところがある。だからといって全く賛成する気にはならないが。
今朝の東京もよく晴れている。十階から眺める並木道では、信州ではもう全て落ちてしまった桜の葉が、色づいたまま晩秋の彩りを見せている。
人気blogランキングへ