2015年から放置していたので10年間。月300円払っていたのかな。
全部で36000円か。
おお・・・
![]() | 聲の形(3) (少年マガジンコミックス) |
大今良時 | |
講談社 |
![]() | あなたの1日を3時間増やす「超整理術」 (角川フォレスタ) |
高嶋美里 | |
KADOKAWA/角川学芸出版 |
![]() | マンガの主人公に学ぶビジネスの成功法則 |
蝶乃舞 | |
クリーク・アンド・リバー社 |
![]() | 本田圭佑やイチローの作文から読み解く成功法則 |
泉忠司 | |
クリーク・アンド・リバー社 |
![]() | ワン・シング 一点集中がもたらす驚きの効果 |
ゲアリー・ケラー | |
SBクリエイティブ |
![]() | やってのける ~意志力を使わずに自分を動かす~ |
ハルバーソン | |
大和書房 |
![]() | あなたの1日を3時間増やす「超整理術」 (角川フォレスタ) |
高嶋美里 | |
KADOKAWA/角川学芸出版 |
![]() | ワン・シング 一点集中がもたらす驚きの効果 |
ゲアリー・ケラー | |
SBクリエイティブ |
家入さんにフォローされた。フォロー返しもしておこうかな。
家入さんをフォローしたら堀江さんとイケハヤさんをお勧めされた。
家入さんの事務所、ボランティアスタッフですごく賑わってました。終わったあと、メインスタッフのひとり高木新平さん @Shimpe1 と話してきたんだけど、すごくおもしろかったので、選挙後にcakesでインタビューさせてもらうことになりました。
「 第2次世界大戦で各国を侵略したドイツのヒトラー政権の歴史を引き合いに出しながら、中国の動きを押しとどめるため、国際社会に対し、これに対抗するフィリピンへの強力な支援を求めました。」 / “比大統領 「強国からの要求に直面」 N…” htn.to/LnXJux
明日記者会見する作曲家は親愛なる尊敬する才能ある作曲家、同級生です。人間として音楽家として素晴らしい人、大切な親友。どうかマスコミの餌食になりませんよう!助けたい!
この落ち込みの最大の原因は、2009年の更新回数が月平均29.3回だったのに対し、2013年は21.7回に激減していることだろう。更新しないとアクセスが減り、アクセスが減ると検索エンジンのクローラーもこなくなる。内容もあるだろうけどとにかくまずは更新回数なんだよなあ。
少し過激ですが、「進撃の巨人」バレンタインチョコロールケーキ発売!エレンやリヴァイたちのデザインなど、2種類を期間限定発売。オリジナルステッカー付きです。詳しくはコチラとのこと!priroll.jp/shingeki/valen…
わださんの「かわいすぎる」だからてっきりネコ写真かと思ったら。でもたしかにかわゆす。RT @spearsden: 日食、というと思い出す。かわいすぎる。 pic.twitter.com/tdI4mwwLiA
第1巻 12p目
表示される事はなかったのですが、実は毎話、サブタイトルをつけていました。
1冊めのサブタイトルは「本の海でロビンソン」でした。
この絵は、そのタイトルそのままの絵になったと思います。 pic.twitter.com/NsWMsq70rt
第1巻 4p目②
時間に余裕があったので、本棚を暑苦しいほどに、みっちり描いていますが、本棚を描くのは大変だけど楽しいのを知った1枚です。 pic.twitter.com/FXJdbj6lej
第2巻 総トビラ②
青永遠屋、上から見ると、こんなに大きかったのかと描いた自分がビックリ。 pic.twitter.com/W9iC32zesx
今、選挙カーが一瞬とおりすぎていった。聞こえたのは、「比例代表は、○○党、○○党へ」という一言だけ。これが公職選挙法上オッケーで、政策を細かく議論できるインターネットがダメ、というのはどう考えても非科学的。いつまで石器時代にいるつもりなんだ、この国は。
2013年の5月とか、10回しか更新してないもんなあ。これでアクセス増やそうったって無理だ。とにかくまずは更新することだ。この時期に更新できなかったマイナスが、今もまだ負の遺産としてアクセスカウントには影響してる。
いま『日出処の天子』の感想を読み返したが、相当ヤラレテルなと思う。それだけド感動したんだなあ。 honsagashi.net/bones/2009/07/…
『生きている気がするために生きる』と言うのが『日出処の天子』の厩戸皇子だが、この言葉は私自身の本質をも表しているなと思った。だからそんなに感動したんだな。 buff.ly/1gLRkbJ
@Owl59 いま確認しました!もう4年前になるのですね。^ ^長いお付き合いありがとうございます。
帝銀事件の再審終了確定 最高裁が特別抗告棄却 - 47NEWS 47news.jp/news/2014/02/p… 12人が毒殺された1948年の「帝銀事件」の再審弁護団が、請求人の死亡を理由に再審手続きを終了させた東京高裁の決定に不服を申し立てた特別抗告について、最高裁第2小法廷…
私のような泡沫出演者でさえ選挙期間は特定候補の支持をしないでほしいと各放送局に言われるのに、NHK経営委員会委員が街頭演説に立ったとき、菅官房長官は「候補者の応援は放送法に違反しない」と言ってたよ。どっちがホントか誰か教えてけろ
NHK経営委員長谷川三千子氏の資質 学級崩壊状態のNHK 安倍総理のお友達人事の末路 #BLOGOS blogos.com/outline/79637/ よくわからないがずいぶん口角泡を飛ばしてるな
右翼活動家の自殺たたえる NHK経営委員の長谷川氏 - 47NEWS(よんななニュース) 47news.jp/CN/201402/CN20… 何が問題なのか?それならNHK経営委員は三島由紀夫も安重根も讃えたらいけないと言うことになるよなあ。
まだまだ私も含めて思う事。
「グラビアアイドルはグラビアアイドルじゃなくなる為にグラビアアイドルをしている。」という事に本人が気がついているかがすごく重要。
杏野はるな
今ピンポンが鳴って出てみたら
ヤマト「クロネコヤマトと、」
佐川「佐川急便です」
ヤマト&佐川「お荷物でーす」
って兄ちゃん二人が来た。
お前ら競合企業だろ。てかドアあける前から「ここに荷物運ぶと猫が出迎えてくれますよねw」とか何おしゃべりしてんだよ聞こえてるんだよ(;´д`)
生きている気がするように生きること。 - 生きている気がするように生きること blog.livedoor.jp/kous37/archive… ライブドアブログで新しいブログを作りました。こんな内容のブログにしていきたいと思います。
【#ブログ書きました】 生きている気がするように生きること buff.ly/1kS3n5G 【Feel in my bones】
【書きました】 なんだかふわふわしている/MacBookの忘れものとおでんの火の消し忘れ/Windowsの丁寧さとMacのツンデレ buff.ly/1eSiaYT 【Feel in my bones】
大人が生きている気がするように生きるための方法の一つは、若者のやることをおもしろがることだと思う。
今回の都知事選では、家入さんの動きに注目したいと思っている。まあ雲をつかんではいるが。
やることが多いのはまだいいが、考えることが多いのは疲れるな。考えることを結構サボっていたんだろうな。
【#ブログ書きました】 なんだかふわふわしている/MacBookの忘れものとおでんの火の消し忘れ/Windowsの丁寧さとMacのツンデレ buff.ly/1e2eToB 【Feel in my bones】
なんだかふわふわしている/MacBookの忘れものとおでんの火の消し忘れ/Windowsの丁寧さとMacのツンデレ goo.gl/1xDwzM
今日のブログは失敗談を二つ書いたが、ツイートを見直していたら『栓を抜いたままお風呂にお湯を張る』ということもしでかしていた。しでかしてるなあ。
気分転換に出かけた先でやり忘れていることを思いだすなど。
ブログを更新しました。 『マキヒロチ『旅する缶コーヒー+』はかっこわるさを描いてもそれを祝福する暖かさに満ちた作品でした。』 amba.to/LOi5yp
『あんどーなつ』『華中華』原作で、昨年亡くなった西ゆうじ氏と、歌舞伎役者中村芝雀さんによる写真展。明日まで。▼中日新聞:西ゆうじさん 約束の写真展:福井発:日刊県民福井から
chunichi.co.jp/kenmin-fukui/a…
sumitomo.gr.jp/committee/act/…
大阪都構想の欠陥 東京23区の現実 - 太陽のまちから - 朝日新聞デジタル&w (asahi.com) t.asahi.com/dvwe これに関しては保坂さんの方が説得力がある気がする。というか、世田谷区や大田区は分割した方がいい。
To do 書いただけで忘れてるものとか結構あってちょっと困る。それらのことより先にやろう、と思うものがたくさんありすぎる。
やる気奪ってるかも…ほめる教育が意外と難しい - NAVER まとめ matome.naver.jp/odai/213696407… そらまあそうだ。
@luvluv_tw Twitterのお勧めに出ていたのであれ、引っ越したのかな?と思いまして。またツイート楽しみにしています。^ ^
@luvluv_tw ありがとうございます。^^そういっていただけるとうれしいです。
自分のブログで月間アクセスが一番多い2009年7月のブログを少し読み直してみたのだが、やはり面白いな。『日出ずる処の天子』と『ピアノの森』を初めて読んだ月で、今でもアクセスが多いあたりだからそれもうなずける。一日平均520pvあったのだから。
当時は父が死の床に着いていて、毎日病院に通っている時期だった。父が亡くなって2010年の後半になると200台に落ちてきている。何だろうモチベーションがあがらなかったのか。
2010年で一番アクセスが少ない10月にジブリ初めて見たんだ。そして大震災と原発でてんやわんやになった2011年の5月頃からまた400に乗ったりしている。あの頃はネットの密度自体が濃かった気がするな。
@Owl59 そうでしたか。「昔評判だったのは知ってるけど読んでなかったマンガ」を読んで見ると言う試みをしていました。やはりあれはすごいマンガでしたね。
2009年以来の一日平均アクセスを見てみると、408 360 342 420 234と推移し今年は244と少しは回復している。2012年に取り返したのに2013年の落ち込みがひどい。
今年は60年に一度の初午の年。
稲荷狐たちが一斉に山から下りて
五穀豊穣と国家安泰のために動きます☆ pic.twitter.com/Bdzathgd9b
わたしの今日の運勢です 恋愛運 ★★★☆☆ 金運 ★★★☆☆ 健康運 ★★★☆☆ 仕事運 ★★★★★ 仕事や勉強はだめかもしれんけど、プライベートタイムは充実・ラッキー 遊び呆けろ!
ラッキーアイテム 『電子レンジ圧力鍋』→uranaitter.com
違うな。単に好きで頑張ってただけ。それは勤勉じゃない RT @suzunone: 微妙だな、怠けようとするところから生まれる技術と、勤勉な所から生まれる技術の両方が有る。STAP細胞なんて5年間、地道に努力し続けて実験をしてきた。それは明らかに後者だよね。
好きでがんばったのは勤勉じゃない、と言うのが堀江さんのスタンス。まあそうであっても勤勉に見られると得をするという面もあるから適当に評価してもらっておいたりするが。でも上手くいかなくなると「もっと勤勉だったはず」とアサッテな非難をされることにもつながるので微妙ではある。
芸術新潮と美術手帖の表紙が完全に重なることを発見。ともにミレイのオフィーリアを載せたのはともかく、縮尺まで同じとは! pic.twitter.com/DUAwTuMOX5
そういう時代だよね。
/ 進研ゼミが小中高向けにタブレットを一斉導入、80万人の利用を見込む(ニュース)
npx.me/hJeC/YNQi #NewsPicks
確かにタブレットは使いやすい。ってiPad Airしか使ってないけど。画面の広さとか考えると、アイデアを出すときはタブレットの方が向いている感じがする。作業するのはPCがやりやすいんだけど。
iPad Airの広い画面を「メモ」の広い真っ白な画面にして、そこに思いついたことを思いつくペースで記していく。白紙にアイデアを書いていくときの感じにすごくよく似ていて、考えやすい。そして書いたものはそのままPCに転送できる。便利。
村上春樹氏:小説に「屈辱的表現」 町議ら文春に質問状へ - 毎日新聞 mainichi.jp/feature/news/2… @mainichijpnewsさんから はっはっは。実在の場所や人を出すとそういうことが大変だよねえ。
「いつからそんなに悪い子になってしまったの!」と息子を怒ったら「たいちゃんもいつから悪い子になってしまったかわからんねん」と泣く息子。その気持ち、わかるなぁ。
先週買ったプリンタの、Windows機とMacBook Air、iPhoneとiPadに接続設定が終わった。Epsonもなんだかいろいろなソフトウェアをダウンロードさせようとしていて、なんだか気持ち悪い感じもする。
よくわからないからいわれるままにインストールしてみたんだけど、Windowsに比べてこういうところは不親切というか、自分で分かってるでしょ、的なところがMacにはある。まあそれも文化の違いだろうし、なれたらどうってこともないんだとは思うが。
プリンタの設定終わった。朝の生産的な時間にこういう作業をするのはいまいちなんだが、夜12時過ぎとかは自分が使えないのでこういうことになってしまう。
恵比寿に住んでわかった7つのこと(基本編) - INSPISM inspism.hateblo.jp/entry/20140131… まあ恵比寿は住んでみてもいいかなと思う町ではある。
学生時代駒場に住んでたので渋谷と下北に歩いていけるというメリットに味をしめてはいた。恵比寿だと代官山、中目黒あたりかな。広尾はちょっと遠そうだ。坂も多いし。
今の家から歩いていけるのは東陽町、砂町銀座、木場公園くらいかな。清澄白河まで歩くのはちょっと気合いがいる。でもチャリなら十分。
バカサイで顔面相似形の逆企画「見れば見るほど似てないふたり」というコーナーをはじめました。似てない芸能人をふたり並べるだけ。例・森喜朗と能年玲奈 pic.twitter.com/9Mh6t7krDq