goo blog サービス終了のお知らせ 

新生日本情報局

日本の新生のための情報局です。日本の素晴らしさや世界の政治・経済・軍事・外交・技術等を独自のソースや分析でお伝えします。

能登半島地震における対応強化等には防衛体制の強化が不可欠

2024-01-05 11:30:00 | 防衛
世の中、地震のようにある日、突然起きる災害もあります。

そして、我が日本では台風などによる風水害や雪害と並び、地震やその関連災害は重大な脅威である事は貴方も貴女もご承知でしょう。

今年の元旦1月1日夕方に発生した能登半島地震。
防衛省・自衛隊をはじめ、海上保安庁、各地の警察や消防、地方自治体や医療機関等が賢明の救助・救援活動をされています。

それでも尚、能登半島の北部を中心に救助や救援物資の補給が足りない、遅れているとの声が寄せられているようです。

何故でしょうか??

その最大の原因は、我が日本の防衛体制や危機管理体制が必要とされる組織や物量に達していないからです!!


1月4日10時54分に産経新聞 THE SANKEI NEWSが「能登地震発生から4日目、生存率大幅低下の72時間今夕に迫る」の題で「能登半島地震」の特集・連載項目にて、次のように伝えました。

『(前略)

石川県で最大震度7を観測した能登半島地震は4日、発生から4日目となり、生存率が大幅に下がるとされる発生72時間が同日夕に迫った。輪島市は4日までに死者が5人増えたほか、住民の生き埋め情報が多数あると明らかにした。県内全体で死者は78人となった。珠洲(すず)市の漁港周辺で津波による行方不明者が1人出ていることも判明。他にも行方不明者は多数に上り、各自治体が生存者の発見、救助を急ぐ。

4日午前には輪島市の沿岸部に自衛隊の輸送艦が到着し、土砂や倒木を撤去するための重機を陸揚げする予定。陸路や通信の寸断などで救助作業が難航している輪島市や珠洲市などを中心に、なお多くの人が倒壊した建物内に取り残されているとみられ、救助の本格化が期待される。



現地では3日からの雨で土砂災害などの二次被害の懸念も強まっている。

石川県の馳浩知事は4日の年頭あいさつで「県民の命を守るために何ができるか。協力して頑張っていきたい」と職員へ呼びかけた。

県内の避難者は3日時点で約3万3千人。政府によると、建物倒壊は200軒以上で確認されている。』



石川県の能登半島は、近年大小の地震が発生しており、特に北部は丘陵地帯で山岳地帯とも言える程、道路が地震等の災害で寸断されやすい地域です。

1月4日現在、石川県庁HPによれば、輪島市で15地区、珠洲市で8地区が孤立状態にあり、一部では、自衛隊の救助も行われていますが、まだ人数確認中の地域も残っています。

更に能登空港や自動車専用道路、港湾等も被害を被っており、早急な復旧作業が必要です。

こうした点を鑑みれば日本全体としては1995年の阪神淡路大震災、2011年の東日本大震災の教訓は、被災地以外では十分に生かされていない、防衛体制や危機管理体制の強化はまだまだ不十分であると言わざるを得ません。

今回の地震で被災した石川県や富山県、新潟県といったところでも防衛省・自衛隊の基地や駐屯地等はありますが、そこで暮らす関係者ら自身も被災者です。
被災者でありながら他場所等の救助救援をせざるを得ないやるせなさを、筆者も東日本大震災に遭い、救助・救援活動を行った防衛省・自衛隊関係者からも何度も直接お話を頂いています。

そこでは人員や装備等の絶対的な不足を嘆く声も多かったです。


能登半島地震における対応強化等には防衛体制の強化が不可欠
この事実から目を背けるな!!




1月3日現在の防衛省・自衛隊による能登半島地震 災害派遣活動
出典:防衛省・自衛隊x(災害対策)

陸自富山駐屯地、空自輪島分屯基地は人員が200名以下の駐屯地や基地です。
日常業務や警戒監視活動をする中での災害派遣など、本当に厳しい中で懸命の救助や救援活動をされているのです!!

もっと迅速な救助や救援活動をせよ、と言うならば、桁違いの人員や装備等が必要なのです!!
この事実から目を背けるな!!


下のブログランキングに参加しています。
ご支援のクリックをお願い申し上げます。
どしどしご質問、コメントをお寄せください。
お待ちしております!!



能登半島地震における対応強化等には防衛体制の強化が不可欠
この事実から目を背けるな!!



と思う方は以下をクリック!!


防衛・軍事 ブログランキングへ

ご意見、ご要望等はコメント欄やツイッター等でお願いします。
いいね、等の高評価や読者登録等も頂けると幸いです!!

1日1回クリックして頂けると励みになります!!↓
人気ブログランキングへ

SNSは能登半島地震でも両刃の刃、信頼出来る情報を!!

2024-01-05 00:00:00 | 防衛
1月5日、既に正月、年末年始休暇が終わって仕事始めの方もかなり多いのではないでしょうか。

貴方も貴女も、多くの方がそうでしょうね。
筆者もそうです。

それでも、今年は元旦の夕方に発生した「令和6年能登半島地震」で、元旦から正月気分は全て崩壊してしまいましたが。

そして、この地震は改めてSNSの価値が、防災などの危機管理や報道などと共に問われているのです!!


1月2日15時53分に産経新聞 THE SANKEI NEWSが「能登地震、SNSで性被害への注意喚起投稿相次ぐ 単独行動は避けて」の題で「能登半島地震」の特集・連載項目にて、次のように伝えました。

『(前略)

«避難所にいる女の子は性暴力に気を付けてください»«男性の被害もある»«避難所の運営に関わる方もご配慮願います»

地震が発生した1日以降、X(旧ツイッター)にはこんな投稿が相次いでいる。

過去の災害では、避難所などで性被害に遭うケースがあっても、被害者と加害者がともに被災者という特殊な状況のため被害を訴え出にくく、泣き寝入りするケースも少なくなかったとされる。



平成23年に発生した東日本大震災を機に設立された「東日本大震災女性支援ネットワーク」が震災時の女性や子供への暴力に関する調査をまとめた報告書では、「避難所で夜に布団に入られた」「下着を脱がされた」などの性被害が相次いで報告された。

28年の熊本地震では、性被害に注意を呼びかける張り紙が避難所に掲示された。

SNSなどでは、寝ているときやトイレに行くときなどは一人で行動せず集団で行動する▽周囲の人と声を掛け合う▽不審な行動を見かけたり、されたりした場合は我慢せずに周りに伝える-などと注意が呼びかけられている。』


突然の避難生活ですから、避難者等の集団の中で、このような性被害が起きうる前提で考えなければなりません。
全ては性善説ではなく、性悪説で対処するべきでしょう。

一方、同日15時57分に同メディアが同特集・連載項目にて、「無関係の津波動画に、架空の住所から支援金要求 能登半島地震でSNSに偽情報拡散」の題で次のように注意警戒を呼び掛けています。

『(前略)

1日の能登半島地震の発生後、SNS上に悪質な偽情報が飛び交っている。東日本大震災時の巨大津波の映像を引用して避難を呼び掛けたり、実在しない住所から電子マネーによる支援金を求めたりしている投稿も。救助活動などに支障が出る恐れがあり、政府も注意を呼び掛ける事態になっている。

1日夜にX(旧ツイッター)で確認された投稿では、「北陸、新潟、能登半島の方 逃げてください」などとするメッセージに東日本大震災の津波の動画を添付。今回の地震による津波であるかのような印象を与える内容になっていた。閲覧回数は2日午後2時時点で6万回を超えている。



虚偽の地名を示した投稿では、石川県「川永市」や同県珠洲市の「大谷」などが確認できるが、いずれも実在しない。こうした地名を示した上で、「挟まれて逃げられない」などと救助を求めたり、2次元コードを付記して電子マネーによる支援金を求めるメッセージがあり、信用したとみられる人たちによって拡散している。

支援金を求めるメッセージについては、アカウント主から、「貴重なご寄付、心より感謝申し上げます。これからもご支援たまわりますようお願い申し上げます」などと、すでに入金があったことを示唆する投稿もあった。



岸田文雄首相は2日、官邸での記者会見で「悪質な虚偽情報の流布は決して許されない。こうした行為は厳に慎んでもらいたい」と呼び掛けた。

SNS上の投稿には真実の救助要請なども含まれており、偽情報が拡散すると救助隊などの判断を妨げる要因になる。災害時にはデマや尾ひれがついた情報が広まることも多く、全てを安易には信用せず、行政機関からの情報と照合するなど冷静な対応が求められる。』

能登半島地震という、多くの被災者が不幸な事態に陥っている事を利用した、SNSでの特殊詐欺や虚偽の情報拡散、許すまじ、です!!


今回の地震ではNHKの報道にて、目覚ましい働きがありました。
1月1日17時44分に同メディアが同特集・連載項目にて、「「テレビを見てないで逃げてください」 NHK女性アナの絶叫調呼びかけにSNSで称賛」の題で次のように伝えました。

『(前略)

NHKでは午後4時6分ごろに震度5強の地震が観測されて以降、特別報道番組に切り替わった。その後震度7の地震が観測され、津波警報が発令されると、担当の山内泉アナウンサーは「あなたの命に危険が迫っています。逃げてください」「テレビを見てないで逃げてください」などと緊迫感のある強い口調で避難を呼びかけた。

こうした呼びかけに、Xでは「避難を呼びかけている(強い口調の)声は本当に深刻なのだと伝わる」「東日本の時に大きな犠牲が出たことの教訓だと思う。真面目に自分たちができることが何かを考え続けてくれて、それを実行してくれてありがとう」などと称賛する声が相次いだ。』

筆者も能登半島地震の発生後のNHKのこれらの口調にて、津波や地震の被害から逃れて下さいの主旨の口調に、感動すら覚えました。
改めて報道の大切さ、そして事実に基づく発言が重要なのは言うまでも無いと実感しました。

報道とは、信頼出来る情報を、そして事実を伝える事のみに価値があります。
SNSでも同じでしょう!!


SNSは能登半島地震でも両刃の刃、信頼出来る情報を!!



1月2日、官邸にて「令和6年能登半島地震に関する非常災害対策本部会議」を開催し、発言する岸田文雄首相(中央)

出典:首相官邸HP


下のブログランキングに参加しています。
ご支援のクリックをお願い申し上げます。
どしどしご質問、コメントをお寄せください。
お待ちしております!!



SNSは能登半島地震でも両刃の刃、信頼出来る情報を!!



と思う方は以下をクリック!!


防衛・軍事 ブログランキングへ

ご意見、ご要望等はコメント欄やツイッター等でお願いします。
いいね、等の高評価や読者登録等も頂けると幸いです!!

1日1回クリックして頂けると励みになります!!↓
人気ブログランキングへ