西日本を中心に各地で集中豪雨や河川の氾濫、土砂崩れ等で甚大な災害が発生しました。
このような時に必要なのは、地域のコミュニティーであることは議論するまでも無く、明らかです!!
しかし、かつては出会いの場、議論の場でもあった、そのきっかけや機会を作ってきた喫茶店が減少傾向にあるのです!!
筆者としても個人的に感じるのですが、首都圏にある「ルノアール」のような落ち着ける喫茶店が増えて欲しいのですが。
7月10日にzakzak by 夕刊フジが「【関西の議論】全国の喫茶店が激減、トップの大阪は4割減…コーヒー消費は家庭中心に」の題で次のように伝えました。
『全国で喫茶店が減り続けている。国の統計では、平成8年に約10万2千店あったが、26年にはほぼ3割減の7万店以下になった。都道府県別では大阪がトップを続けるが、この間、4割以上減少。一方、大阪、2位の愛知、3位の東京とも個人経営の店が半数近くに減る一方、法人・団体経営の店舗の従業員数は増えており、大規模なチェーン店が広がっているとみられる。ただ喫茶店の主力商品であるコーヒーの需要は近年増えているが、店よりも家庭での消費が圧倒的に多くなっているという。喫茶店やコーヒー業界に何が起きているのだろうか。(張英壽)(産経WEST)
■個人経営が大苦戦、チェーン店は大規模化
国の統計である「事業所・企業統計調査」(平成8、11、13、16、18各年)と「経済センサス」(平成21、24、26年)によると、全国の喫茶店(民営)は平成8年の10万1937店から年々減り続け、13年に9万店、21年に8万店をそれぞれ割り込み、26年には8年の31%減となる6万9977店に減少した。喫茶店にはカフェやコーヒーショップなども入る。
都道府県別では大阪、愛知、東京の順番で多い。この間、最多の大阪は1万6149店から9337店と42%減少。喫茶店のボリュームあるモーニングセットで知られる愛知は1万3408店から8428店と37・1%減、東京は9739店から6999店と28・1%減で、大阪の減り幅が際立っている。
統計を、経営者が個人か、法人・団体かでみると、喫茶店が置かれた状況がより分かる。
シンクタンクの「三菱UFJリサーチ&コンサルティング」のシニアコンサルタント、不破慎介氏が国の統計をまとめた資料では、8年と26年を比較すると、3都府県では、個人経営店が40%以上減少しているのに対し、法人・団体数はほぼ同じか減り幅がやや緩やかであるものの、従業員数では増加している。
個人経営でみると、大阪では1万4198店から46%減の7722店に、愛知では1万1612店から43%減の6631店に、東京では5893店から45%減の3255店にまで落ち込んだ。
一方、チェーン店など法人・団体経営の店舗数でみると、大阪は1951店から17%減の1615店に落ちたが、愛知は1796店から1797店とほぼ横ばい、東京は3846店から微減の3744店となっている。ところが、法人・団体経営の従業員数では、大阪が1万8078人から16・7%増の2万1145人に、愛知が1万4681人から50・5%増の2万2092人に、東京が3万7887人から57・4%増の5万9620人に伸びた。
法人・団体経営のデータからは、店舗数自体には大きな変化がないか多少減少したものの、チェーン店などの大型資本による大規模店が多くなっていることが読み取れる。大規模店は客数も多く、チェーン店の伸長がうかがえる。大阪だけが法人・団体の店舗数の減り方が大きく、従業員数の増加幅が小さいのは、大規模店化が愛知や東京より緩やかなためとみられる。反対に、東京は大規模店化が3都府県の中で最も進んでいるとみられる。
確かに、国内で「スターバックス」を展開する「スターバックスコーヒージャパン」(本社・東京)は平成8年に東京・銀座に1号店を出店した後、店舗数を伸ばし、現在は1342店を展開している。ほかにも、国内では、ドトールコーヒー、コメダ珈琲店、ホリーズカフェ、サンマルクカフェなどのチェーン店が知られている。
(中略)
全日本コーヒー協会の西野豊秀専務理事は「コーヒーの消費の中心が家庭になって20~30年たつ。高度成長期にインスタントコーヒーが普及して家庭に入り込んだ。ここ10年くらいは、家庭にコーヒーメーカーが普及し、ひいたコーヒー豆を使うレギュラーコーヒーが飲まれるようになった」と指摘。「コーヒーは家庭が中心で、喫茶店はコーヒーを1杯飲むとともに時間を過ごすところという意味が強い」と分析している。
このほか、近年ではコンビニでレギュラーコーヒーを1杯100円から飲めるようになった。喫茶店にとっては競合相手にもなる可能性があるが、三和実業の広報担当者は「コーヒーを飲まなかった人がコンビニで味を知って店に来るようになった。コンビニによってコーヒーの消費者層が広がっている」とみる。
■「個人から法人」の流れ一層、「戦略を」と専門家
いずれにせよ、喫茶店、特に個人経営の喫茶店が直面する状況は厳しい。打開策はあるのだろうか。
前述の不破氏は中小企業診断士の資格を持ち、飲食店業界に詳しい。その不破氏は「今後の喫茶店経営では『個人から法人へ』の流れは一層進むと考えられる。既存の店は戦略が必要」と強調する。
その戦略の一つとして「アルコールの提供」を挙げ、こう指摘する。
「まちにある個人経営の店では、アルコールを提供することはほとんどないが、コーヒーなどの非アルコール飲料だけでなく、選択肢を増やすためにビールやワイン、さらにカクテルなども提供し、お酒を飲む人もコーヒーを飲む人も『居心地がいい空間』にしていくことが大事。『居心地がいい空間』とは人によって異なり定義しにくいが、落ち着いてひとときを過ごせる店の雰囲気だろう」
このほか、スイーツの強化、ラテアートなど専門技術の習得や、「スペシャルティコーヒー」と呼ばれる高品質コーヒーの提供、競合店の調査なども戦略にあげる。不破氏は「こうした戦略をたてれば、競争を切り抜け、出店地は無限」というが、「相当な力量が必要」と難しさも認めている。』
確かに、ここ20年程度で喫茶店のチェーン店化が進みました。
その一方で地域のコミュニティーがIT化やITバブル崩壊、リーマンショック等で弱くなってきたとも感じます。
気軽に触れあえる場所が少なくなってきたからでしょうか。
その対策でしょうか、7月の豪雨対策でも新たな動きに「プッシュ型支援の強化」が盛り込まれました。
同日20時13分に産経ニュースが「【西日本豪雨】安倍首相「プッシュ型支援」強化を指示 11日に岡山県を視察へ」の題で次のように伝えました。
『安倍晋三首相は10日、首相官邸で開いた西日本豪雨に関する「非常災害対策本部会議」で、被災支援のために平成30年度予算の予備費を活用して、被災地からの要請を待たずに食料やエアコン、仮設トイレなどの物資を送る「プッシュ型支援」を強化するよう指示した。予備費は約20億円規模になる見通し。首相は11日の岡山県を皮切りに順次、被災地を視察する。政府は災害復旧作業を支援するため、近く開かれる閣議で西日本豪雨を激甚災害に指定する方針だ。
官邸では各省庁の事務次官級で構成する「被災者生活支援チーム」の初会合も開かれた。首相も出席し、「大切なのは現場主義を徹底することだ。職員を現場に投入するなど、生の情報に基づいて被災地のニーズを先取りし、スピーディーに対策を実行に移していってほしい」と指示した。
「プッシュ型支援」は、大規模な地震や水害などの発生時、被災自治体が必要な物資や量などを正確に把握することは難しいため、国の判断で必要不可欠と見込まれる物資を送るシステム。東日本大震災で支援物資が迅速に行き渡らなかった反省を踏まえ、24年6月に改正した災害対策基本法に盛り込み、28年4月の熊本地震で初めて本格実施された。
ただ、輸送の混乱や人手不足などで滞り、一部の物資は避難所まで届かないトラブルもあった。このため、政府の中央防災会議(会長・安倍首相)は29年4月に防災基本計画を見直し、都道府県と市町村がそれぞれ輸送拠点を設け、避難所まで確実に送り届ける態勢を作ることを決めた。
プッシュ型支援実施にあたっては、政府が災害発生直後に職員を被災地に派遣して支援のニーズを把握し、送る物資を決める。今回は9日時点でパンと飲料水を被災地に送り、避難所への仮設トイレやクーラーも設置段階にある。今後、支援物資の品目を増やし、送る地域も拡大する。
一方、首相は10日、官邸で愛媛県と広島県の国会議員団と個別に面会し、激甚災害指定を含む災害対策申し入れを受けた。菅義偉官房長官も中国地方知事会から同趣旨の要請を受けた。
激甚災害指定を受ければ、被災した自治体の道路や河川、農地などの復旧事業に対する国庫補助率は、通常では平均の7割程度から1~2割程度引き上げられる。政府は中央防災会議の意見を聴いた上で、激甚災害の早期指定を目指す。』
喫茶店の減少はIT化した現代社会を移す鏡、落ち着ける喫茶店が増加して欲しい!!
地域のコミュニティー強化のためにも必要です!!
7月10日、平成30年7月豪雨被災者生活支援チーム会議で訓示する安倍首相(中央)
出典:首相官邸HP
下のブログランキングに参加しています。ご支援のクリックをお
願い申し上げます。
東京で開催された日米韓3ヶ国外相会談はやはり日米両国が主導権を持ったので韓国は蚊帳の外!!
と思う方は以下をクリック!!
↓
防衛・軍事 ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
くる天 人気ブログランキング
有料記事では、あなたが知らないと損をする、報道されない国内外情勢や政治、軍事、外交、経済、技術などの深層や戦略などを、丁寧にお伝えします。
↓
有料記事掲載サイト:以下リンク先→
新生日本情報局 ※(有料記事サイト)1ヶ月1000円で期間中は有料記事が読み放題、見放題で定期購読ができます。
定期購読の方法については、以下リンク先→
※(ヘルプ欄)課金記事を読む 有料の記事を読むには?