8月7日05時59分に産経ニュースが「海自哨戒機も参加へ 日米初の地対艦弾訓練 遠方の目標捕らえる」の題で次のように伝えました。
『陸上自衛隊が来夏に予定する地対艦誘導弾(SSM)を使った米陸軍との初の共同訓練で、海上自衛隊の哨戒機P1かP3Cの訓練参加を検討していることが6日、分かった。哨戒機の参加が実現すれば遠方の目標を捕捉し、SSMの能力を最大限発揮させる高度な訓練を行えるためだ。今秋、陸自のSSM部隊の隊員らがハワイのカウアイ島を視察することも決まり、現地で訓練の内容などの調整に入る。
沿岸防衛用のSSMの共同訓練は来夏、ハワイでの米海軍主催の環太平洋合同演習(リムパック)で行う。東シナ海と南シナ海で中国艦艇への抑止力と対処力を強化するのが目的で、SSMを保有していない米陸軍は装備・運用のノウハウを陸自から習得する狙いもある。
自衛隊と米軍は今年6月から訓練の場所や内容に関する検討に着手した。カウアイ島にある射撃施設を活用することが固まり、地上から洋上に向けてSSMを発射する。
訓練に参加する陸自のSSMは最新鋭の「12式」。射程は約200キロあるが、陸自の洋上目標捕捉システムでは水平線の向こうを航行する敵艦艇を捕捉できない。そのため沖合約40キロより先にいる敵艦艇は捕捉できないとされ、12式の射程を生かし切れない。
この弱点を補うためには、遠方を飛行する哨戒機が捕捉した敵艦艇の位置データがSSM部隊に伝達されることが不可欠で、陸自は共同訓練に海自哨戒機の参加を求める。米海軍の哨戒機P8の参加も検討対象になるとみられる。
陸軍の海上防衛はマルチ・ドメイン・バトル(複数領域での戦闘)という米軍の新たな構想の一環。海自と海軍も参加すれば日米共同に加え、陸海統合という訓練の特徴も打ち出せる。』
陸自の名誉のために記事に付け加えるならば、88式地対艦誘導弾は旧ソ連などからの「上陸輸送部隊や敵艦艇への攻撃のため」開発され、内陸部から地形を利用して「打ちっ放し性」を重視していました。
12式は88式に比べて射程の延長やGPS装置の内蔵などで更なる改良を重ね、無人機や各部隊などからの情報リンク体制も充実しています。
世界的に見ても、最新鋭かつ最優秀である地対艦誘導弾とそのシステムであるのは間違いありません。
ですから、朝鮮半島有事や東シナ海・南シナ海有事を日本と共に想定している米国が共同訓練を申し出るのも当然の事でしょう。
日米両国が中国や南北朝鮮を念頭に海上権益確保の新たなる軍事戦略を構築中!!

12式地対艦誘導弾(左上)と
それを支える発射機(左下)、探査レーダー(右上)、指揮通信システム(右下)
出典:防衛装備庁 HP
下のブログランキングに参加しています。ご支援のクリックをお願い申し上げます。
日米両国が中国や南北朝鮮を念頭に海上権益確保の新たなる軍事戦略を構築中!!
と思う方は以下をクリック!!
↓

防衛・軍事 ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
くる天 人気ブログランキング
有料記事では、あなたが知らないと損をする、報道されない国内外情勢や政治、軍事、外交、経済、技術などの深層や戦略などを、丁寧にお伝えします。
↓
有料記事掲載サイト:以下リンク先→
新生日本情報局 ※(有料記事サイト)1ヶ月1000円で期間中は有料記事が読み放題、見放題で定期購読ができます。
定期購読の方法については、以下リンク先→
※(ヘルプ欄)課金記事を読む 有料の記事を読むには?