
梅雨の合間をみて、たった1畝でも大事な1畝の麦を刈り取りました。
昔、もとたくさんの小麦を植えて収穫したことがあります。もちろん自分一人じゃないけど。
そのときは面積が広くて黄金色になった畑全体を見て美しいと思った。
でも麦の穂を一つだけゆっくり観察するってことがなくて
今回量が少ない分,個々に目が行き届きます。まるでせんせーみたい(仕事柄?)
この麦はナンブ小麦です。自然食品の店で丸ごと粒で売っていたのを購入。
それを蒔いたらちゃんと麦になります。
あたりまえのことだけど、白い粉になったものしか見たことがないと
穀物だって意識が弱いですよね。
植物の構造って自然界の芸術というか美しくかつ無駄のない構造。
小麦は3つの粒(なんと説明していいのでしょうか)が一組でそれが表裏
交互についています。それが右の麦の穂の見え方。
小麦の穂のマークは、穂を横から見たとこで、2列に粒が見えます。
そっちが左の見え方。麦の絵を描くとこういう見え方で普通描くのはなぜだろう。
実は大麦の粒が少し混じっていたようで、穂の形が違うものがありました。
大麦は6角形状に粒が並んでいて、どこから見ても同じ形状です。
そして名前がわかりませんがヒゲのようなものがとても長い。
これがチクチクして収穫の時いたいのです。
これを少しずつ束にして干しておきます。個々からが超めんどーです。
またまたそのうちアップします。
昔、もとたくさんの小麦を植えて収穫したことがあります。もちろん自分一人じゃないけど。
そのときは面積が広くて黄金色になった畑全体を見て美しいと思った。
でも麦の穂を一つだけゆっくり観察するってことがなくて
今回量が少ない分,個々に目が行き届きます。まるでせんせーみたい(仕事柄?)
この麦はナンブ小麦です。自然食品の店で丸ごと粒で売っていたのを購入。
それを蒔いたらちゃんと麦になります。
あたりまえのことだけど、白い粉になったものしか見たことがないと
穀物だって意識が弱いですよね。
植物の構造って自然界の芸術というか美しくかつ無駄のない構造。
小麦は3つの粒(なんと説明していいのでしょうか)が一組でそれが表裏
交互についています。それが右の麦の穂の見え方。
小麦の穂のマークは、穂を横から見たとこで、2列に粒が見えます。
そっちが左の見え方。麦の絵を描くとこういう見え方で普通描くのはなぜだろう。
実は大麦の粒が少し混じっていたようで、穂の形が違うものがありました。
大麦は6角形状に粒が並んでいて、どこから見ても同じ形状です。
そして名前がわかりませんがヒゲのようなものがとても長い。
これがチクチクして収穫の時いたいのです。
これを少しずつ束にして干しておきます。個々からが超めんどーです。
またまたそのうちアップします。
すんごい面倒なんだろうけど、それが大切。
ソンケイしちゃう。素晴らしい。
遊びでやってるから楽しいのよね。