goo blog サービス終了のお知らせ 

パン考房MOMO

今となっては思い出ばかり
自家製酵母と国産小麦でつくるパンの覚えき

バケット*パネトーネマザー 中種法*

2011-07-02 21:33:56 | パネトーネマザー

ひと月以上更新しないのは、ブログ始めてから初めてですね。

今年は6月から30℃超す日が続いています。

もう室温はすごいときは35℃の時ありました。

こんなときはもうパン焼きはムリ

 

でもパンは食べたい。食パンばかり買って食べてるけど、ハード系がたべたいなぁ

さすがに自家製酵母の手間のかかった行程はやる気に慣れないので、パネトーネマザーを使いました。

高温時に長い行程をかけるより、短い時間でつくるパンのほうがパン生地にもよいのでは。

それに楽です!パン作りはやっぱりエネルギーいります。

だけど,イースト臭をできる限り抑えたいので中種をつくりました。

わずかなパネトーネマザーをいれて粉と水同量を少し発酵させて一晩冷蔵庫へ

本捏ねは、この中種は粉比20%くらいで仕込みました。

粉はおなじみオーベルジュ

 

1次発酵は途中パンチして常温発酵(30℃こえてますが、粉も水も冷やしたものを使ってます)

3.5Hぐらいだったかな?忘れちゃいました

約150gに分割してバケット型に成形(厳密にはこのサイズだとバケットじゃなくフィセルぐらい)

久しぶりのバケット

2次発酵 1時間近く置いたらあぶない~結構発酵すすんでる!イーストはやっ

そしてちょっと今回実験してみました。

クープの入れる方向を↘と↙の違いがあるのかやってみました。
結果です。じゃーん
クリックすると大きくなります。
まあなんと不揃いな形・・ご了承を
クープの方向の違いより、右2本はピザストーンに乗せたもので左2本は天板に乗せたものです。
ピザストーンにこのぐらいの生地量だと下火が強すぎるのでしょうか、↙は帯は切れ横に広がってしまって↘はクープがほとんど開いていない・・
天板のほうは↙は私にしては帯も残ってるしいい感じです。↘はクープの開きが6割6分6厘??
開いてるものはちゃんと開いていますが、↘方向は右手では不自然な入れかたではあるし生地に対して開きにくい角度なのでしょうか。
結果としてクープの方向はいつもの↙方向で、天板で焼くとこのサイズのバケットは成功するようです。
味と見た目は関係あるのかわかりません。タダのパンオタの興味かもしれません。
今年の夏は早いラクなパン焼くと思います。

 


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お久しぶりです! (みわ)
2011-07-03 20:29:14
イーストでも中種作ったらイースト臭が抑えられるんですね~。『少しのイーストで・・』ってのと同じことなのかな?本を持ってないので分かりませんが。
やってみようかな~と思いながらも、ほんとパワーがいるのでなかなか腰があがラズ、ごはんと麺ばっかり食べてます(^_^;)

来月東京へ引っ越すことになって、市民農園を解約しました。やっぱり畑がなくなるのは寂しいですね・・。
返信する
午後は土砂降りらしいね (P@勤務先)
2011-07-04 12:53:02
Asakoさんの久し振りの更新♪
このパン 坊ちゃんに送ったの?
母の愛ってエエね~。

パネトーネマザーの中種法 これ良いね♪
イーストでも同じ要領でOK?
一度イーストで中種作って食パンを焼いてみたいなぁ。
暑いから早くて楽なパンが良いと言いつつ、
クープ実験までしてすごいね!
ちゃんと下火のこととかも考えてるんだ。。。
私はいつも行き当たりばったりよ(恥)
長いパンは焼かないから多数クープも超苦手だし。
わたし的には左から2本目のがカッコよく見えま~す♪
返信する
コメントありがとう (Asako)
2011-07-04 19:46:58
久しぶりの更新にコメントありがとうございます。うれしい♪

みわさん

そうです,少しだけのイーストで低温で長時間
中種は発酵力というより風味を良くするためでそうで、本捏ねにも少しイーストを入れました。
あ、パネトーネマザーはイーストですからね。

東京にお引っ越しで忙しいことでしょう。
私は子供の頃、父の転勤があると、自分は学校はちょうどいい区切りでしたが、妹はかなり犠牲になったかも。

九州から東京はずいぶん変化があるでしょうね。
菜園ができなくなるのはさびしいでしょ~
私もやめてしばらく寂しかったですよ。今は一番近い農協さんの産直を買ってます。
東京でもそういうところが郊外ならあるでしょうね。


Pさん

まだ送ってないです。今回冷凍便にしようと思い,冷凍庫に焼いてためてます。
夏場はそうしないと日持ちしないから,実験です。
家庭の冷凍庫の温度で大丈夫なのか

パネトーネマザー=イーストですよん
↑にも書きましたが、発酵力というより風味を良くするためですね。

クープの実験はただ向き変えて切っただけですから~
天板とピザストーンの結果の違いのほうが参考になりましたわ。

JRも節電で昼間の途中区間、車内の電気消してましたわ。
企業さんは節電してますね。
一般家庭の消費量も合わせるとかなりだから、少しでも節電ですね。

返信する
Unknown (pan)
2011-07-05 18:17:35
キレイに焼けてますね~。また来させて頂きます!
返信する
クープの方向かぁ (こけっこ)
2011-07-11 13:18:11
私も方向って考えたことあるんです。っていうか、左利きなので、右利きの方と逆になっちゃうんです。
Asakoさんは右利きなんですよね?逆クープも試してくださって、なんだかうれしいです!
返信する
毎日暑いですね (Asako)
2011-07-13 19:35:20
今日もピーカン天気でした。
私は暑いのは好きです。エアコンはウチではほとんどつけていません。
畑を借りていたときは、夏でも農作業していました。さすがに炎天下は避けていましたが。
暑さより蚊に刺されるのがかゆくて~

Panさん

お返事遅くなりました。
リンク先見に行ったら、なんか見覚えがあるような・・
こけっこさんのお名前ものっていたり。
もしかしてよっさんでしょうか?
かつてレシピを無償でダウンロードさせていただきました。
ありがとうございました。

こけっこさん

↑のサイト見に行ってください。ごぞんじですか?

>っていうか、左利きなので、右利きの方と逆になっちゃうんです。


あら,レフティなんですね(今はこう呼ぶそうです)
それがね、逆のほうが生地が引っかからないできれいに切れました。
??まだまだよくわからないことがありますわ。

返信する
よっさんですわよ (こけっこ)
2011-07-13 22:12:39
行ってきました~。確かによっさんです!よっさんは今、いろんなことをおっぱじめていて、すごいんですよ。よっさんのブログ、変わったのかなぁ?名前を変えただけかなぁ?
返信する

コメントを投稿