門前の小僧

能狂言・茶道・俳句・武士道・日本庭園・禅・仏教などのブログ

9月15(木)~19(月・祝)の【言の葉庵】講座予定

2016-09-13 21:30:28 | カルチャー講座
今週末から来週頭にかけ、連続して【言の葉庵】日本文化関連講座があります。

気になるテーマがありましたら、ぜひお近くの教室までお運びください。



【言の葉庵】カルチャー講座一覧

http://nobunsha.jp/img/kozalist.pdf





◆9/15(木) 10:30~

よみうりカルチャー恵比寿

「千利休と侘び茶の世界」~南方録を読む



今回は南方録〔墨引〕の章を読み進めます。

東山時代の書院台子の茶より、草庵小座敷の侘び茶へ。

その歴史的変遷を読み解くキーとなるのが、茶室の小型化と機能性の追求です。

今回は〔台目構え〕の茶室、すなわち台目畳の茶室への導入を考察。

紹鷗、利休、織部等の各時代の茶室を見ながら読み解いていきます。



茶室の変遷と炉の位置の移り変わりをたどっていくことで、茶立人から茶匠へと

茶人の位置が変化し、「一期一会」の茶が成立していった過程がわかるのです。



今回【言の葉庵】講座のみの「茶室変遷記」のミニ講座を実施します。





◆9/16(金) 14:00~ @渋谷ネクシィーズスクエアビル

第十一回奥川恒治の会 能〈江口〉事前講座



初めて見るお能を100倍楽しむために!

三番目物の中でもとくに難解とされる、能〈江口〉。

深い仏教哲理を背景とする、西行と江口遊女の世界を、出典をひもときながら

初めて〈江口〉を見る方に、わかりやすく解説していきます。

能面の展示や江口遊女・普賢菩薩などの画像資料も豊富に使用しながら

世阿弥作の名作能の秘密と核心に迫っていきます。



9/22本公演の前売りチケットをお持ちの方、および【言の葉庵】読者のみなさまは

無料でご参加いただけます。





◆9/19(月・祝) 10:00~ 日本文化体験交流塾

禅と中世日本文化 シリーズ研修 第二回「禅と茶道1」



シリーズ講座第二回は、「茶禅一味」の言葉であらわされるように、

禅ともっとも深い結びつきをもつ茶道史の基本を学びます。



・茶道はいつだれが始めたのか。

・茶道の根本精神とは何か。

・禅と茶道の歴史概説。

・利休の侘び茶とは何か。



茶道の稽古をされている方にも、一般の方にも、具体的な実例をひきながら、

図版や画像も豊富に使用し、わかりやすく解説していきます。

茶道史の根本資料とされる『南方録』『山上宗二記』の名段落を受講生の

みなさまと一緒に味読します。



同塾の会員はもちろん、一般の非会員の方、単回のみの受講も可能です。

お気軽に小石川の交流塾本部までお越しください。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿