こんにちは
この前はじめて英検のS-CBTを受けてきました!
S-CBTとは従来の英検よりも頻繁にテストを実施していて、パソコンをつかって受験するものです。
内容は普通の英検と変わらず、合格すれば同じように資格を取得できます。
では従来の英検とは何が違うのか注意点をお伝えします
①頻繁に受験できる
週1,2で実施されているので年三回の本会場で受ける試験を受けられない方におすすめです。
3級から受けられます!(4,5級は従来型のみ)
②パソコンで実施する
オフィスのようにパソコンがずらりと並んでおり、パーテーションで区切られています。
パソコンの画面上に問題と解答欄が出てきて正しい答えにチェックをしていきます。
要約問題とライティング問題は筆記とタイピングを申込時に選ぶことができます。
長文の線を引いたりマークしたりなどはパソコン上ですることができます。(リーディングのみ)
④1日で面接まで行う
普通1次試験を合格したら2次試験を別日に受けますがS-CBTでは1日ですべて行います。
二次試験はパソコンに向かって話す形で、みんな一斉に行うので他の人の声も多少聞こえてきます。
⑤試験の順番が違う
従来型は、リーディング・ライティング → リスニング → 後日二次試験(面接)
でしたが、S-CBTは、 面接 → リスニング → リーディング・ライティング
の順番で行われます。
なのでリーディングが早く終わったからリスニングを先読みするなどの作戦は使えません。
これが従来型とS-CBTの大きな違いになります。
時間がない人にはとてもいいシステムですが、パソコンに慣れていない人やこのシステムに慣れるまでなかなか大変かもしれません。。
S-CBTの受験を考えている人の参考になれば幸いです
Moe