杉の樹大学同窓会(杉同)

杉の樹大学同窓会では杉並区高井戸地域区民センターにて時宜を得たテーマの講演会等を開催し高齢者の方々にご参加戴いています。

少子高齢化社会における空き家対策

2018年10月20日 | Weblog

少子高齢化社会と所有者不明土地問題

日時 2018年(平成30年)10月20日(土)13:30~16:00

会場 杉並区高井戸地域区民センター

講師 松浦 新 朝日新聞記者

内容 東北、上越、北陸の3新幹線が乗り入れ、東北・北海道と日本海側への窓口である大宮市でも所有者が特定でき ず自治体が買収交渉ができないままになっている土地がある。今の土地制度は明治6年(1873年)の地租改正が基礎になっている。地租から固定資産税と呼び名は変わったが、税率は地租の頃からの3%で変わらない。地価は上がり税額は増え、固定資産税は自治体の財政を支える基幹税となる。

埼玉県吉身町の「ニュータウン」でも所有者不明土地が増え、固定資産税の通知先が不明の状況が深刻化している。明治時代の山の図面なので実際の面積より狭い「縄伸び」がなされ正しい地価を基にした課税ができていない。1970年
乱開発を防ぐため市街地調整区域に指定された。最寄り駅は東武東上線の東松山駅で駅前は埼玉県住宅地で最も地価が上がったが、車で10分のこの地は寂れる一方だ。

新潟県湯沢町では「リゾートマンション」を値上がり期待の投機で買った人も多いが、バブル崩壊後訪れることもなくなった部屋が多くなり滞納も増えた。一定以上の滞納があると管理組合は裁判所の競売にかけることもある。

 都市部やリゾート地であれば競売にかければ買う人は現れるが地方では土地を欲しがる人もいないので取引実績は激減している。不動産業者の仲介手数料は高くても取引額の5%しか取れないので仲介する業者がいなくなっている
高齢化や少子化、非婚化で亡くなった後に相続する人がいないケースが急増している。相続人が見つからない時に家庭裁判所が弁護士や司法書士に委任する「相続財産管理人」は急増し、2017年は2万1千人を超え、10年前の倍近くになっている。

本来は所有者のいない土地は民法の規定で国庫に帰属するが、国も実際に引き受けると管理しなければならないため
地方の無主の土地荒れ放題になっていて近隣の土地の価値を落とす結果になっている。そうした地方でも子孫の分かっている土地については登記が変わっていなくても自治体はその子孫に固定資産税の請求書が送られてくることがある。

東京をはじめとした都市部の地価の実勢は上がり続けている。路線価の10倍、20倍の取引価格は珍しくなくなっている。土地課税をめぐるこの矛盾を解決心ければ、このゆがんだ実態は変わらないであろう。      以上

 

 

 

 

 


2018年 小さな旅

2018年10月18日 | Weblog

 

     

 

 


日 時: 2018年(平成30年)10月18日(木)

行 先: 静岡

     小春日和のあたたかい陽射しに恵まれた仲秋の中日、京王観光貸し切りバスにて日帰り旅行をする機会を得た。

 美保の松原では、初冠雪をまとった富士を海岸より眺め、焼津港にて魚市場を観て、新鮮な海鮮料理の昼食をとり

 匠宿で展示物を見る。館内は駿府工芸館、竹染工房、陶芸工房、鞠子庵、たくみ亭などより構成され「作る・遊

 ぶ・学ぶ・触れる・観る・味わう」ことができる体験型施設である。田丸屋のわさび工場を訪れ、製造過程など見学

 店の中の土産グッズでは静岡茶、安倍川の伏流水が飲めるコーナもあり、わさびシュークリームなど多彩な土産コー

 ナが設けられている。   

コース: 吉祥寺北口(7:30a.m.)→美保の松原散策→焼津さかなセンター(昼食)→駿府匠宿(駿府あかり展

    見学)→ステップインたまるや(工場見学)・買い物)→吉祥寺(19:00p.m.着)

 

 


腎 疾患

2018年09月08日 | Weblog

 

 

           

 

日時 平成30年9月8日(土)13:30~16:00

会場 杉並区高井戸地域区民センター多目的室

講師 社会医療法人河北医療財団  河北総合病院 

         河北サテライトクリニック院長 兼   地域医療推進部 部長   兼 腎・膠原病内科 部長

   岡井隆広氏

内容 腎 疾患

  腎臓病は、腎臓の糸球体や尿細管が冒されることで、腎臓の働きが悪くなる病気です。腎臓病

     にはさまざまな種類があり、それぞれの原因や症状も異なります。

  ⒈比較         急性腎不全             慢性腎不全

             急激に腎機能が悪化        自覚症状がないまま

                           ゆっくりと腎機能が悪化 

        特徴                     治療により腎機能        腎機能の

             回復の可能性あり        回復は見込めない

    症状        通常 頻尿や無尿      尿の量が増える(特に夜間)

                         目のまわりや足のむくみ、疲れやすい

                         食欲がない、息切れがする、皮膚がかゆい

   代表的腎臓病   ・急性糸球体腎炎         ・慢性糸球体腎炎

            ・急速進行性糸球体腎炎      ・糖尿病性腎炎

  2.慢性に経過するすべての腎臓病(chronic kidney disease=CKD)

       慢性腎臓病(CKD)は慢性に経過するすべての腎臓病を指します。CKDの原因にはさまざまな

      ものがありますが、生活習慣病(糖尿病、高血圧など)や慢性腎炎が代表的で、メタボリック

      シンドロームとの関連が深く誰もがかかる可能性のある病気です。日本ではCDKの患者が

     1,330万人,20歳以上の成人の8人に1人)いると考えられ、新たな国民病ともいわれています。

  症状 

  CKDの暑気は自覚症状はなく、病気が進行すると、夜間尿、貧血、倦怠感、むくみ

   (浮腫)、 息切れなどの症状が現れます。これらの症状が自覚されるときには、すでにCKDが

    かなり進行している場合が多いといわれています。体調の変化に気を付けているだけでは、

    早期発見は難しいのがこの病気の特徴です。早期発見のためには定期的な検査が有効です。

  腎臓の働き(腎機能)の指標はCFR(糸球体濾過量)で表れます。 

   定義

  下記の1、2のいずれか又は両方が3か月以上自z区した状態のことを言います。

  1.尿検査、画像診断、血液検査、病理などで腎障害の存在が明らかで、特に0.15g/gCr以上の

   タンパク尿30mg/gCr以上のアルブミン尿)がある。

  2.GFR(eGFR)が60(ml/分/1.73㎡)未満に低下していること

   *GFR:糸球体濾過量といい、腎機能を表す指標です。

  予防

   腎臓病は自覚症状がないため予防が困難ですが日常生活のなかで以下のことに気配りして

        生活しましょう。

  1.尿のCheck

   尿の色;健康な尿の色は単黄色から単黄褐色です。赤褐色や茶褐色の尿は赤血球が混じって

       いる血尿です。白濁している」尿、泡立つ尿も要注意です。

   尿の臭い:健康な尿は用を足したばかりのときはわずかな臭いがあるのみで、ほとんど臭い

                    がありません

   2.むくみ(浮腫)のCheck

        足や顔のむくみ;腎臓病になると体内の水分や塩分の調整をする働きがうまくいかなくなり、

           水分がたまってむくみが生じます。特に足と顔がむくみやすく、足の甲が

                               腫れて靴がきつくなったり、朝、目覚めたときにまぶたなど目の周りが腫れ

           ぼったくなり、小じわが目立たなったりします。

  3.背中や腰の痛み、発熱のCheck

  4.血圧の管理

   高血圧は腎臓病のおおきな原因であると同時に、脳卒中や糖尿病などのさまざまな病気の

        原因にもなっています。毎日、血圧を測って自己管理していきましょう。

  5.肥満の予防

   肥満になると、腎臓に流れる血液の量が増えるため、腎臓に多くの負担がかかるように

   なります。食塩や脂質の摂りすぎに気を付け、バランスの取れた食事を目足ましょう。

  6.適度な運動

  7.水分をこまめに補給

   尿をつくる腎臓の負担を軽くするため水分は十分に取りましょう。暑い日や運動時は、

   特にこまめに水分を補給をしましょう(ただし、むくみなどの症状がある場合は医師に相談

   してください)。

  8.感染症に注意

   風や泌尿器の最近感染が腎臓病の原因になることもあります。ううがい、手洗いを習慣

   とし、毎日入浴して清潔を保ちましょう。

  以上、プロジェクターを使い解説された。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

   

   

  

   

  

 

 

 

 

   

   

   

                                       

  

  

          

    

 

        

 

 

 

 

 

 

 


2018 ジャズコンサート

2018年08月11日 | Weblog

2018 ジャズコンサート
日時 2018年8月11日(土)13:30~16:00
会場 杉並区高井戸地域区民センター
演奏 Super Basic Club
ピアノ     辻 美和子
ベース     磯ヶ谷 啓爾
パーカッション 神崎 圭伊子
ギター     Gitao
ボーカル    Jun Jun
ゲストボーカル 阪井 亜紀
曲目 
第1部
1.時の過行くままに(映画「カサブランカ」テーマ)
2.私のお気に入り(映画「サオウンドオブミュージック」挿入歌)
3.モーニン(ジャズメッセンジャーズ ボビーティモンズ作曲)
4.オバト(ジョアン ジルベルト作曲)
5.煙が目にしみる(プラターズ ヒット曲)
6.バウジング バド(バド パウエル作曲)
7.チュニジアの夜(ディジーガレスピー作曲)
 第2部
1.情熱大陸(葉加瀬太郎作曲)
2.ベサメムーチョ(コンスエロ ベラスケス作曲)
3.上を向いて歩こう(中村八大作曲)
4.テネシーワルツ(江利チエミヒット曲アメリカカントリー曲)
5.YMCA(西城秀樹ヒット曲 ジャックモラリ作曲)
6.Time To Say Good By(Franchesco Saltory)
7.Star Dust (Hogy Car Mikel)
8.恋のバカンス(ホーギーカーマイケル作曲)
                                                                                

                          
                                                                                                       以上

 

 

 

 

 

 

 


象形文字の秘密

2018年07月15日 | Weblog

象形文字
日 時 平成30年7月14日(土)13:30~16:00
会 場 杉並区高井戸地域区民センター
講 師 漢文字研究家 藤原嵯千生氏
内 容 漢字の中で象形文字とはものの姿をそのまま映して生まれた字とされています
    「馬」「鳥」「魚」は同じ4本足です。しかし馬は四本足、鳥は日本足、魚は足がありません。これはいったい何を意味するのでしょうか? 

                      

    象形文字(しょうけいもじ)とは、ものの形をかたどって描かれた文字(漢字)からなる文字体系で、絵文字からの発展によって生まれたと考えられている。
絵文字と象形文字との最大の違いは、文字が単語に結び付くか否かにある。絵文字が文字と語の結びつきを欲せず、その物を必要としたものであるのに対し、象形文字は文が語に分析され、その後と文字が一対の対応をなす表語文字の一種のことをいう。
 しかし、漢字における表音的使用など必ずしも象形文字の特徴と一致しないものもまとめて象形文字とよぶことが多い。漢字の成り立ちについて歴史を具体例に基づき解説があった。                              以上
   

    

       


戦国時代の郷土史 杉並の移り変わり

2018年06月09日 | Weblog

 

日時 平成30年6月9日(土)13:30~16:00

会場 杉並区高井戸地域区民センター 多目的室

講師 新村 康敏氏 杉並郷土史会 

内容 

◎室町時代の東国

足利将軍の連技による「鎌倉幕府」体制がつくられる。鎌倉府は関東8ヶ国に伊豆・甲斐を加えた10ヶ国を統括しその長官は鎌倉公方とよばれ足利尊氏と上杉禅秀とが戦った時品川左京の家臣良影というものがこの地に土着し京都の北野神社の分霊を祀ったことにはじまると伝えられている。

     関東公方 (4代)足利持氏ー成氏ー政氏ー高基ー晴氏ー義氏

     山内上杉氏 上杉憲実ー憲忠ー房顕ー顕定ー(3代略)ー憲政ー政虎

              扇谷上杉氏 上杉定正ー朝良ー朝興ー朝定

      小田原北条氏 早雲ー氏康ー氏政ー氏直

◎杉並にある戦国時代の伝承と資料

田端神社

創建は応永年間(1394~1427)といわれ社伝によれば足利持氏と上杉禅秀が戦った時、品川左京の家臣良影という者がこの地に土着し京都の北野神社の分霊を祀ったことにはじまると伝えられている。

荻窪白山神社

社伝では文明年間(1469~1486)に、関東管領上杉顕定の臣中田加賀守が荻久保に住む。管領落居の後この地に百姓となり五社権現社を奉祀した。

堀之内熊野神社

北条氏綱が関東管領上杉氏を攻略した際、社伝を改修(社伝)。

和泉熊野神社

北条氏綱が関東管領上杉氏を攻略した際、社伝を改修(社伝)。

◎解説と参考

上記戦国時代の東国における関東の統治勢力の分布と杉並にある資料に基づいて解説がありその中で以下の参考項目について詳細な解説がなされた。

①足利持氏(公方1409~1439)・・・・5代将軍義量(よしかず)の早世。義持の死後、上洛して将軍職を望むが将軍職は義教(よしのり)へ。

②関東管領上杉憲実・・・・越後上杉氏の出。足利学校を興した。

③北条と上杉の抗争・・・・氏康(尊氏より3代目)は古河公方・扇谷上杉氏・山内上杉氏を破り関東をほぼ手中にする。

④当時の戦いの様相・・・・甲陽軍艦、妙法寺記、北条5代記等に基づいて解説された。

                                                                  以 上

    

                                            

 

         

      

 

 


建築物のライフデザイン

2018年05月12日 | Weblog

                                  

日時 平成30年5月12日(土)13:30~16:00

会場 高齢者活動支援センター 多目的室

講師 建築家、東洋大学ライフデザイン学部教授 工学博士 内田祥士氏

内容 戦後の建築の近代化、建築の工業化は設備の重装化により修繕することは技術的困難性を伴い、建築物のスクラップビルド化を促している。しかし、経済の成長がスローダウンし、人口減少が進み、住宅もオフィスも過剰供給に陥っている現在、住宅を新築することは限界にきている。これからは今ある建築資産を修繕してストックとして保つという技術的困難性を伴う道を歩まなければならない。「スクラップ&ビルドから営繕へ」である。営繕=営造+修繕 という本来の営繕の意味即ち築造を含めた意味、を取り戻すため、技術的困難性と向き合うことにより、現代建築の未来を広げることを目指したい。具体例として、リサイクルチェア(椅子)の例を挙げ、リノベーション時代の建築物の生涯にわたるデザイン、ライフデザインの方向性を示した。               以上


徳川初期政権の江戸築城と町づくり

2018年04月16日 | Weblog

日時 2018年4月14日(土)13:30~16:00

会場 杉並区高井戸地域区民センター 多目的室

講師 城郭愛好家 岡山宣孝氏

内容 1.江戸の町づくり(都市計画)

    家康入城時の江戸の原地形を内務省復興局建築部が作成した「東京及横浜地質調査報告」

          の 付図(昭和5年刊)により解説され、遠浅の東京湾を埋め立て塩等を運ぶための行徳へ

   の水路築造、八丁堀は寺町(①増上寺・寛永寺・浅草寺②山王神社(現・日枝神社)・

         神田明神(現・神田神社)であったこと、洪水への対応では平川放水路(神田川開削)と

   平川旧河道埋立などについて説明があった。

   2.江戸築城

    慶長5年(1600年)関ヶ原の戦い後一国一城令までの期間が築城最盛期であった。

    大阪城包囲網は西国大名に対する防衛網であった。海上防備では寛永12年(1635年)6月

    武家諸法度を改定し参勤交代の期日、500石以上の大船建造の禁止などを定めた。

    慶長8年(1603年)2月家康征夷大将軍となり江戸に幕府を開く。

    7月千姫、秀頼に嫁する。豊臣と戦うには十分強くなかったと思われる。

    慶長12年(1607年)7月駿府城修築成り家康これに移る。12月駿府城火災、翌慶長13年

   (1608年)3月駿府城修築。慶長15年(1610年)2月名古屋城を築き市街地を造成、9月竣工。

    慶長16年1611年)6月加藤清正没。慶長20年(1615年)5月大阪城落城。7月武家諸法度、

    禁中並びに公家諸法度、諸宗諸本山法度を定める。

    元和2年(1616年)3月家康、太政大臣となる。4月家康没、久能山に葬る。

    元和5年(1619年)6月福島正則改易、7月浅野長成を広島に、徳川頼信を和歌山に、松平忠明

    を大和郡山に入封する。

    元和6年(1620年)1月旧大阪城を大幅に修築する。                  以上

 

  


ひな祭りコンサート

2018年03月03日 | Weblog

日時 平成30年3月3日(土) 13:30~16:00
会場 杉並区高井戸地域区民センター
出演 
   弦楽合奏 ザ杉並ストリングアンサンブル 
   コーラス エバーグリーン
   指揮   宮城 裕子氏 

                     

                                 

   みんなで歌おう
    指揮 加納 茂子氏
    曲目 うれしいひなまつり
              春の小川
       みかんの花咲く丘
       瀬戸の花嫁
       ふるさと    など                                 以上

 

 


日本経済の現状と展望

2018年02月10日 | Weblog

日時 平成30年2月10日(月)13:30~17:00 
会場 杉並区高井戸地域区民センター
講師 野崎義一氏     杉並区生涯学習会会長 
              

内容 はじめに
 日本経済は戦後2番目のいざなぎ景気を超える状況にあり、経済が順調に推移しているように見えるが我々の暮らしはその豊かさを本当に実感できているのであろうか?前半は公的機関が発表しちる個人に関連する主なデータをベースにアベノミクスの5年間を検証してみる。後半では昨年秋に実施された衆議院選挙にて自民党の圧勝となり、アベノミクスの再起動となり、今後、税制改正や社会保障改革などで、どのようなことが検討されているかを考え、我々の生活にどう影響してくるのかを考えてみたい。
A  日本の現状について
1.アベノミクス「三本の矢」とは?
 デフレからの脱却⇒リフレ(2%程度の緩やかなインフレ)政策への転換
  デフレを脱却し日本を再び永長の軌道(2020年度にGDP600兆円の目標)に乗せ豊かな社会を目指す。
  具体的には企業の業績向上を図り、結果、雇用増加や従業員の賃金UPに繫げ個人消費の拡大を期待し、さらに企業の設備投資拡大を促す景気の好循環を期待する。
   第1の矢→異次元の金融政策 第2の矢→機動的な機動的な財政政策 第3の矢→民間投資を喚起する成長戦略 プラス1→東京オリンピック
  そのためには,先ず企業業績の回復が急務であり企業が抱えていた6重苦を解消することが先決であった。この面でアベノミクスは的を得た政策であった。
   *6重苦=①円高 ②高い法人税 ③自由貿易などへの遅れ ④労働規制 ⑤環境規制 ⑥電力不足の解消・電力価格の上昇
2.アベノミクスの当初の狙いとは?
 第1の矢「日銀」⇒異次元の金融緩和     第2の矢「政府」⇒機動的な財政出動→大幅な補正予算    第3の矢「民間」→民間投資を喚起する成長戦略
                                   その結果
                Ⅰ.企業業績の向上    Ⅱ.家計所得の増加   Ⅲ.消費者物価の上昇(デフレからの脱却
3.アベノミクスの検証
 1)日本政府の見解(内閣府)
  ⅰ長期にわたる景気回復
   2012年12月から景気回復期間は本年12月で61か月となり、戦後2位のいざなぎ景気を超える長さとなった可能性が高い。
      ⅱ景気回復の長期化の現状
   雇用環境の改善が見られる。就業者数が185万人増加。保育の受け皿拡大等により女性の就業者が152万人増加したことに加え、若者への支援等により失業率は5.1%と1993
   年以来の低水準。
 2)海外の見方 OECDの対実経済審査報告(2017.4.13公表)
  ⇒過去4年間に経済成長は加速
  ●一人当たり実質経済成長率はOECD諸国と同程度
  ●雇用創出は強くとりわけ女性の雇用創出が強い
  ⇒主な課題
  ●人口は急速に高齢化し減少している
  ●労働市場の二極化が格差を生み出し男女間の大きな賃金格差が起因
  ●生産性上昇が鈍化しており、生産性の水準はOECDの上位諸国の水準をかなり下回っている
  ●既に高水準の政府債務残高比率は上昇を続けている
  結論
  生産性は高まったが依然多くの課題がある。アベノミクスの3本の矢すべてをうまく実施することが不可欠である。
 3)個人に関連する主要経済指標について
  完全失業率や求人倍率は好転しているが実質賃金の上昇には結びついておらず、資産効果を除けば個人消費は依然低迷している。
  ⅰ労働分配率の低下
   H20年~H24年までは労働分配率は概ね70%だったが、業績好調にも拘わらずH27年67%、H28年64%台へと低下している。
  ⅱ家計貯蓄率の低下
   H20年3.5%だったがH27年2.7%に低下している。
  ⅲ家計調査(二人以上世帯) 総務省統計局
   資産効果(株 債権 不動産など)により、一部好調な面もあるが金銭的には個人消費は未だ低迷しているものと思われる。背景としては実質賃金の低下に加え税金や社会
   保険料などの負担が重く、実質可処分所得は減少している。特に中堅・低所得者層の生活は以前より苦しくなっており格差が拡大している。対策として政府は4月からのベース
   UPで経団連に3%の賃金UPをを求めているが、一方今年から改正労働契約法の施行、働き方」改革の一環として①残業代の上限設定②高度プロフェッショナル制度の導入
   などの案が検討されており労働者に必ずしもプラス面だけではない。 
B.日本経済の展望
1.日本経済の抱える現状は!
 ☆{海外要因}グローバル化 ITの進捗による第4次産業革命
 ☆{国内要因}少子高齢化 格差拡大 財政の健全化
 ★人生100年時代を見据えて!
 § 日本の出生数
   1949年    270万人    団塊世帯
   1965年    182万人
   1973年    209万人    団塊ジュニア世帯
   1985年    143万人
   1995年    119万人
   2005年    106万人
   2016年     96万人   100万人を割る
 § 急増する社会保障費
   2014年    (医療費) 41兆円   (介護費) 9兆円
   2016年          38兆円        10兆円
   2025年(見込み)     62兆円        17兆円
   2040年(見込み)     100兆円        31兆円          
2.アベノミクスの再起動
 〇税と社会保障費の一体改革は待ったなし!日本の財政悪化に対し世界の国際機関が懸念を表明しており、財政健全化は喫緊の課題である。
 〇政府は2020年のプライマリーバランスの黒字化は断念したが(現状約⒑兆円の赤字予想)新たな税と社会保障の一体改革案を6月頃発表予定。
3.来年度予算と税制改革などの方向性
 1)平成30年度予算のポイント(平成30年4月~平成31年3月)
  *人づくり革命
  *生産性革命
  *財政健全化
 2)税制や社会保障関連などの主な改正ポイント
  *所得税の見直し
  *社会保障費関連の改定案
  *その他の税制
   ・観光税、森林環境税の新設、給与控除
   ・消費税引き上げ
   ・個人資産(相続税など)とマイナンバー制度
   ・生産地制度の期限切れ(2022年)
 3)税を知り買い対応を! 資産は増やすことより減らさない努力を!
  *優遇制度の活用
   ・相続税関連
   ・NISA、積み立てNISA(今年よりスタート)の利用
   ・個人型確定拠出年金(IDECO)等の利用(60歳まで引き出し負荷)
   ・住宅資金等控除額増
                                                             以上
  
 
 

 

大震災に備える「防災・減災対策」の確認と「空家対策」

2017年10月31日 | Weblog


日時 平成29年10月13日(土)13:30~16:00
会場 杉並区高井戸地域区民センター内 高齢者支援センター 多目的室
講師 原山 金三 氏 元東京消防庁麻布消防所長
内容
1.消防の歴史
(1)「火の用心」のおごり ”一筆啓上 火の用心 おせん泣かすな 馬肥やせ”
   ◎消防雑学的クイズ題
(2)江戸の代表的大火<江戸八百八町を焼き尽くす>
   ①「八百屋お七の火事」(1628年)②「振袖火事」(明暦の大火・1657年)
(3)火消し制度から近代的消防制度への変遷
2.災害史(私の現状体験①②を含めて)
3.我が家の「防災ノート」を作ろう
4.空き家(死有地)の現状(増加)と問題点
5.南海トラフ(地震予知前提の転換?)
 時事川柳”分からない ことがわかった 地震予知”
(1)これまでの「警戒宣言発令」がなくなる
(2)今後は「臨時情報」・{定例情報」に
6.「錦絵:江戸火消し芝居絵」カレンダー<資料>
 <「浮世絵」版が:遊里や歌舞伎、火消しなどの生活俗画:彩色したものが「錦絵」>
 〇「地震だ!その時10のポイント」<2月から11月までの10項目>(実物展示)
7.学び直そう「防災・減災対策」
 (1)災害対策
   ①災害予防対策 ◎[発災時の対応] ②災害応急対策 ③災害復旧対策
 (2)対策の実践<「敵を知り 己を知るものは 百戦危うからず」>
8.クイズで「防災力」診断
 DVD「君の命を守りたい」―自助・共助~首都直下地震への備え―
9.地震から命を守る「7つの問いかけ」(資料配布1)<あなたの安全度は?>
 ・実践チェックリスト(26項目)
10.「東京防災」(東京都全戸配布)を読み解く 
11.杉並区の防災・減災対策<「常用備蓄」:ローリング・ストック>
 ・基本的な考え方「自助・・共助・・公助」 ・区内マップ(資料配布2)
12.噴火災害
 ≪天災は、忘れた頃に(やって)来る《寺田虎彦》≫

                         以上

 

 


デジブック 『城郭』

2017年09月10日 | Weblog

ジブック 『城郭』

日時 平成29年(2017年)9月9日(土)13時~16時

会場 杉並区高井戸地域区民センター

講師 岡山信孝氏 城郭愛好家

内容

1はじめに

(1)「江戸始図」の江戸城

①「江戸始図」は「極秘諸国城図」(74枚)の中の1枚

②(1)松江藩初代藩主は松平直政。

(2)連立式天守

(3)五連続枡形

2徳川の城

(1)大阪城包囲網=西国大名に対する防御網(西国では築城ラッシュ)

(2)江戸城縄張(設計):徳川家康・藤堂高虎

(3)江戸城の地形・総構え(東西約5.5Km 南北約3.5Km)

3参勤交代ならびに登城

(1)参勤交代

①参勤交代の制度化

②江戸時代初期には「参勤交代」の字が使われた。

③臣従儀礼の可視化

(2)登城する意味

①主従関係の確認

(3)御礼日(登城日)

①年始・八朔・五節句・月次(毎月曜日・15日・月末頃)・嘉祥(かじょう6月6日)・玄猪(げんちょ10月初亥の日)

(4)城門の警備・運営

①大手門・西の丸大手門・内桜田門(桔梗門)

②大手門 下馬

(5)江戸城の主な登城ルート

4本丸御殿の構造・運営

(1)表・中奥・大奥

(2)幕府官僚制度の特徴

①複数性・月番制・合議制

②「家禄=役職」から足高の制(たしだか)に

③属僚(政務補助スタッフ)

④役所(固定空間)

(3)殿関」(でんせき)

 大廊下:御三家(尾張、紀伊、水戸徳川家)

 溜之間:臣下に与えられた最高の座席

 大広間:御三家の分家、国持大名、四位以上の外様(島津、伊達、細川、黒田、浅野、毛利、鍋島、池田、藤堂、蜂須賀、山内、上杉、津軽など)

 帝鑑之間:古来よりの譜代大名(大久保、戸田、堀田、内藤など)

 柳之間;五位の外様

 雁の間・菊の間塩類;新規に取立てられた譜代大名

                                                                                    以上

 

 

 

 

 

 

 

 


ジャズコンサート

2017年08月26日 | Weblog

ジャズコンサート

日時 2017年(平成29年)8月12日(土)

出演 SBCバンド(Super Basic Bnd)

10年来杉並区近辺で活動を続ける5人編成のバンドです。

ジャズのスタンダード曲を演奏するので「ベーシッククラブ」

との名前の由来になりました。

[メンバーの紹介] 

       ピアノ       辻 美和子

    ベース      磯ヶ谷 啓爾

    パーカッション 神崎 圭伊子

    ギター      gitao

       ボーカル    Jun Jun

主催 杉の樹大学同窓会

ライブプログラム

第1部

 1 A列車で行こう(デューク エリントン作曲)

 2 アン フォゲタブル(ナット キング コールと娘のナタリーで有名)

  3 恋のチャンス(1940年ミュージカル「空のキャビン」挿入歌)

 4 ブラックコーヒー(ペギーリーのヒット曲)

 5 スマイル(チャップリン作曲 映画「モダンタイムズ」の主題曲」

 6 いそしぎ(エリザベス テーラー主演の同名映画の主題曲)

 7 アイ ガット リズム(ジョージ ガーシュイン作曲)

第2部

1 ラ フィエスタ(チック コリア作曲)

2 ナイト アンド デイ(コール ポーター作曲)

3  夏をあきらめて(研ナオコ サザンオールスターズの歌)

4 マシュケナダ(セルジオ メンデス&ブラジル66のヒット曲)

5 恋のバカンス(ザ ピーナッツの歌)

6 テネシーワルツ(江利チエミ パチーペイジの歌)

7 上を向いて歩こう(坂本 九の歌)

                             以上

 


デジブック 『東京運河クルーズ』

2017年07月31日 | Weblog

デジブック 『東京運河クルーズ』

日時 2017年7月30日(日)13:00~15:00

主催 杉の樹大学23期会 

集合 日本橋(銀座線三越前駅B6出口)12:40

内容 杉大23期会(リーダー島田裕光氏)はこの度、東京運河クルーズと貨幣博物館見学そして日本橋界隈散策を実施した。

クルーズコース (日本橋~常盤橋~水道橋~御茶ノ水橋~昌平橋~万世橋~浅草橋~柳橋~両国橋~新大橋~清洲橋~永代橋~萱場橋~日本橋)

 日本橋川の日本橋船着場をスタート水道橋で神田川に出て、御茶ノ水、秋羽原、浅草橋と下り両国で隅田川に合流、両国橋から永代橋手前で日本橋川に入り萱場橋を経て日本橋船着場に戻る。

 無蓋船であったので曇りの天候は絶好の船旅日和となった。

貨幣博物館見学

貨幣博物館(かへいはくぶつかん)は、日本銀行金融研究所内の2階フロアに設置され ている博物館。1982年(昭和57年)に日本銀行創立100周年を記念して設置され、 1985年(昭和60年)11月に開館した。

日本橋界隈散策後解散