科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

私立中高一貫校 最終学年 去年より資産が減らなければよし 参考用

2024-02-28 07:49:38 | 日記

来年度は、ついにわが子も大学受験の年です。

今のままなら、おそらくどこにも合格できない

低落ぶりです。

 

前回、塾代や、12月の資産を公開していますが、

今年はわが子がどこを受験し、

どこに進学するかで、

大きく資産が目減りします。

 

わが子が中学校の頃、

進路の先生が言われていたのは、

「高3で受験費用や

引越しなどの、諸費用、

入学金・前期授業料で、

国立ひとり暮しでも

200万円と言う大金が動きます」

と言われました。

逆に言えば、高3で200万円

準備できない家庭は、大学受験という土俵に

乗るなと言われることと、同意語です。

 

よく奨学金で大学進学を言われますが、

入学金・前期授業料は、

合格発表後1-2週間と言われています。

一般的に入試は、1-2月なので、

2-3月までに支払うことが多いですが、

推薦で秋には決まった場合は、

もう冬前には支払わなくてはなりません。

※よく学資保険の満期を冬にして

 間に合わなかった!!という話を聞きます

しかし、この話は、あくまでも国公立の話です。

 

私立は、別に施設設備費がかかります。

入学金・授業料の初年度納付金は、

大学生活で一番かかると言われています。

私立文系だと、4年で約400万円。

私立理系は、医歯薬獣抜きで、4年で600万円程度と言われています。

※医歯薬獣になれば、1200-5000万円と

 一般家庭ではすぐに用意できる金額ではないです

 計画的に準備が必要です

また、理系は、院に進学する人が多いので、

更にかかると思った方がいいでしょう。

同じ大学の院進学でも、

新たに入学金は必要となります。

 

ですから、私も減らなければよしは、

あくまでも国立を考えた金額です。

私立に行けば、さらに必要となります。

心の中では覚悟をしているものの、

本音は国公立へ進学して欲しいです。

 

でも、思うようにならないのが世の常。

一体この先どうなってしまうのか?

はわかりませんが、

親として出来ることをしていきたいと思います。

 

 

 



2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ひゅう)
2024-02-28 21:24:30
「世の中 お金が全てではない 愛やいたわりやまごころがあれば何とかなる」って
言ってる、お人好しががいるが、お金が無ければ何もできないことを学ぶべきです。
子どもへのお金は投資です。大きく値上がりする願いを込めて応援したいですね
返信する
Unknown (korokoro1485)
2024-02-29 07:40:39
なるほど、そういう考え方もあるのですね。
確かに投資なのかもしれないと、最近実感しています。
返信する

コメントを投稿