中学受験終了後、これはしておいたほうがよかったなあという後悔があります。
そのあたりを今日は書きます。
まず合格後、初めての中学校説明会。
親はドキドキです。
服装は、スーツの一歩手前のラフではないけれど、カッチともしていない服装の方が多かったです。
男性はノーネクタイの方が多く、女性はセーターの方はいなかったです。
この時、使用する教科書や入学式に提出する書類、
そして宿題が手渡されました。
これが結構な量で、これを終了後、我が子は、小学校時代の復習をしました。
ちなみに、大抵の学校が、入学後すぐテストがあるようです。
やらせておけばよかったのは、やはり英語です。
昨年(2018年度)は、まだ小学校の英語は、かなり任意な部分が大きく、
進路指導の先生も、
「小学校によってレベルに差がありますが、中学校で頑張れば追いつけます」
と言われていました。
実際出されたのは、英語の大文字・小文字が書けること。
そんなレベルでした。
ところが、小学校がひらがなを丁寧に初めから教えることとは異なり、
初めから書けるものと想定して、授業が進みます。
また、5月には最初の英検がありましたが、
クラスの半分が英検4級(中2程度)に合格。
すごい子は、3級、1学期終了後には準2級合格していました。
我が子は、英語に興味がありましたが、受験科目に英語がなかったので、
私がさせていませんでした。
おかげで、我が子は、小学校も中学校も英語がさっぱり状態。
よくネットでは、1学期には全然してない子が追い付くなんてありますが、
それは、せいぜいかじった子に追いつくというレベルだと思います。
英検はすべて理解していなくても、もちろん合格できる検定試験ですが、
そういう子は、定期テストも大体高得点です。
ですから、もっとやらせとくべきだったなあという後悔はあります。
そのあたりを今日は書きます。
まず合格後、初めての中学校説明会。
親はドキドキです。
服装は、スーツの一歩手前のラフではないけれど、カッチともしていない服装の方が多かったです。
男性はノーネクタイの方が多く、女性はセーターの方はいなかったです。
この時、使用する教科書や入学式に提出する書類、
そして宿題が手渡されました。
これが結構な量で、これを終了後、我が子は、小学校時代の復習をしました。
ちなみに、大抵の学校が、入学後すぐテストがあるようです。
やらせておけばよかったのは、やはり英語です。
昨年(2018年度)は、まだ小学校の英語は、かなり任意な部分が大きく、
進路指導の先生も、
「小学校によってレベルに差がありますが、中学校で頑張れば追いつけます」
と言われていました。
実際出されたのは、英語の大文字・小文字が書けること。
そんなレベルでした。
ところが、小学校がひらがなを丁寧に初めから教えることとは異なり、
初めから書けるものと想定して、授業が進みます。
また、5月には最初の英検がありましたが、
クラスの半分が英検4級(中2程度)に合格。
すごい子は、3級、1学期終了後には準2級合格していました。
我が子は、英語に興味がありましたが、受験科目に英語がなかったので、
私がさせていませんでした。
おかげで、我が子は、小学校も中学校も英語がさっぱり状態。
よくネットでは、1学期には全然してない子が追い付くなんてありますが、
それは、せいぜいかじった子に追いつくというレベルだと思います。
英検はすべて理解していなくても、もちろん合格できる検定試験ですが、
そういう子は、定期テストも大体高得点です。
ですから、もっとやらせとくべきだったなあという後悔はあります。