こっぽんおりブログ

朝鮮学校と民族教育の発展をめざす会・京滋(愛称:こっぽんおり)のブログです。

7/24 連続講座#2 「構造的な差別を乗り越えよう〜朝鮮学校の保健・発達支援活動から学ぶ」

2021-06-12 09:19:47 | 連続講座


3月から始まったこっぽんおり連続講座。

2回目の今回は、子どもたちの安心・安全を支える学校の保健活動に焦点を当て、朝鮮学校を取り巻く構造的な差別を読み解きます。

どうぞご参加ください。

------------------

こっぽんおり連続講座#2 オンライン

「構造的な差別を乗り越えよう〜朝鮮学校の保健・発達支援活動から学ぶ」


2021724日(土)

開始:午後630分(午後830分終了予定)

参加チケット:500

学生は「学生専用チケット(無料)」を選べます

オンライン配信(特設視聴会場あり)

 期間限定で録画配信も予定


参加申込はこちら

https://kopponnori2021-2.peatix.com 


〈プログラム〉

【講演】

「朝鮮学校における学校保健活動から見える構造的差別について」

呉永鎬さん(鳥取大学教員)


【報告】

「特別支援科開設から2年間の取り組みについて」

朴欣玟さん(京都朝鮮中高級学校教員)

「保健室のようす、実践について」

曺元実さん(京都朝鮮初級学校養護教員)


ファシリテーター

さとう大(京都朝鮮学校保健室運営協議会事務局)


講座趣旨と異なる言動がある場合、主催者判断で参加をお断りすることがあります。


——講座の趣旨——

多くの朝鮮学校には日本の学校のような保健室がありません。

朝鮮学校は、法律で「各種学校」と位置づけられているため、

保健室設置費用の公的な助成がないのです。


公的支援がない中で、京都の朝鮮学校では、

2015年に「保健室運営協議会」を立ち上げ、特別支援教育の実践などを続けてきました。

そして、遂にこの4月から、醍醐の初級学校に初の養護教員の先生が赴任され、

新学期がスタートしています。


一緒に学び、より良い社会をめざす市民、地域住民として、

「私たち」の朝鮮学校・ウリハッキョの子どもたちを育み支えていきましょう。

どうぞお気軽にご参加ください。

————————————————

主催:朝鮮学校と民族教育の発展をめざす会・京滋(こっぽんおり)

mezasu_hakkyo_k@yahoo.co.jp


最新の画像もっと見る