goo blog サービス終了のお知らせ 

クッキングこめぞうの井戸端日記

こめぞう長屋の井戸端で縁台に腰掛けながら、暫し四方山話に花を咲かせましょう!
美味しいコーヒー入りましたよ

散歩

2015-05-05 20:39:22 | 読書(書評)(新)読書会



思考力 外山滋比古著 さくら舎

外にも行けず、読書です。

手の散歩、口の散歩

 家庭の主婦は、炊事以外でも、とくに細かい作業をする縫物など、手をよく使う。
昔の女性は洗濯板で洗濯をしていたが、これなど理想的な両手の運動である。編み物
もいい。
 女性にくらべ、男性はめったに指を使わないが、パソコンのキーボードを打つのは有効な
運動になるかもしれない。

 手の散歩のほかに、口の散歩も有益である。
 散歩で足を使うのと、口でしゃべるのとでは、使うエネルギー量は後者の方が多いという
学者がいる。人によっても違うが、発声には驚くほどエネルギーが必要だ。

 声を出してもほとんど運動効果はないように思われがちだが、手を動かすより、やや大きめ
の声を出すほうが、よりよい散歩になる。オペラ歌手などは、大声で歌いながら演技までする
から、すごい運動量である。

 ウオーキングというと、わき目もふらずせっせと歩いている姿をイメージしがちである。
しかし、その実「散歩」は複合スポーツといえる。手・足・目・口・頭・・・・と、五体を
使って総合的にはたらかせることで、相乗効果が期待できる。


何とも愉快、痛快な散歩です。とても想像もつかなかった、思いがけない口の散歩、目の散歩、
手の散歩、頭の散歩へ~そんな散歩があったのだ。私の場合はカメラのシャッターを押すから指の
散歩ですかね。ゴミひろいは掃除の散歩。いやはやいろいろな散歩があったものだ。



こめぞう

今日の歩数 16歩 


天野惠一著 脳外科が教える ボケ予防15カ条

2014-11-01 19:34:15 | 読書(書評)(新)読書会

天野惠一著 ボケ予防15カ条

新潮社 

中にカレーの話が出てきます。
「アメリカ人に比べてインド人には痴呆が少ない」という項目があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

現在の日本の普段の食生活であダントツ人気の「洋食」だ。
この話の発端は、カレーを常食にするインド人と、カレーを食べる習慣のないアメリカ人とを比較
すると、インド人にはボケ、アルツハイマー痴呆が圧倒的に少ない、という調査結果だ。どうやら
カレーの中にボケ防止物質が存在するのではと学術研究がおこなわれた。カレーの黄色成分である

ウコンには、クルクミンという物質があって、これがアルツハイマー痴呆を防ぐ効果があることを
金沢大学の山田教授らが明らかにした。アルツハイマー痴呆は、脳の中でアミロイドベータという
物質ができ、そのために神経細胞が死滅して脳が線維化するのだが、クルクミンを加えるとこの繊

維化が抑制される。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ということでどうやら毎日でもカレーを食べるのが良いらしい。ちなみにインド人は毎日3食カレー
を食べるのだそうです。良く飽きずに食べれるものだと思います。


カレー

早速カレーを作ってみましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こめぞう

三重県明日の天気 

23℃/16℃

降水確率 20パーセント




脳から若返る「ときめき」の魔力

2014-03-13 20:33:26 | 読書(書評)(新)読書会

脳から若返る「ときめき」の魔力

医学博士・理学博士 佐藤富雄著 KKベストセラーズ 
iSBN4-584-18805-X 1238円+税  P12より引用

あなたは今、ときめいていますか?

次の質問に「イエス」か「ノ―」で答えてください。

・街中や電車の中で、「素敵だな」と思う異性をたびたび見かける。

・よく行くお店や仕事の得意先に、会うのが楽しみな異性がいる。

・これから数週間以内に楽しみにしている「イベント」がある。

・最近デートに誘われた、もしくは自分から誘った異性がいる。

・近所に出かけるとき、ごく親しい人に会う時でも服装に気を使う。

・人のいいところがすぐ目につき、それを相手に伝えずにはいられない。

・「自分もこうなりたい」というあこがれの存在がいる。

・挑戦したいことやかなえたい夢があり、考えるだけでワクワクする。

・年齢を重ねるほど、人生が楽しくなってくると実感している。

・恋愛もセックスも、チャンスがあれば飛び込んでいける。

いかがでしょうか?半分は「イエス」と答えていただきたいところですが、
おそらく実際は、三つ、四つという方がほとんどでしょう。今の生活に不満
はないけれど、何か「いいこと」がないかと期待している。けれど、さまざ

まな理由で実行に移せない。そんな毎日を送っていらっしゃるかもしれませ
ん。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▼なかなか↑のようには行かないものです。それでも常に目標を設定して行
動するのがいい結果につながるようです。日野原重明さんは来年、再来年の
計画をたててみえて、それを実行するから素晴らしいことですね。

見習いたいものです。

こめぞう

三重県明日の天気 /

11℃/6℃

降水確率 10パーセント


頭のよくなる思考術

2014-02-19 20:00:41 | 読書(書評)(新)読書会

頭がよくなる思考術、よく見ると「よ」の丸と「な」の丸が目になっています

白取 春彦著 Discover ISBN978-4-88759-414-2 1,200円+税 P24より引用

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7 動きながら考えよ

机はものを書く場所としてあるのであって、考える場所としては
あまり向いていない。考えるためには頭を働かせなければならな
いが、体がある程度動き、知覚が刺激を受けていなければ頭も動

かないものである。
たとえば、乗り物で移動しているとき、風呂に入っているとき、
歩いているときに、頭は適度に動き、新しい考えを得ることが多

い。じっと動かずにいて考えることなど、古代の哲学者たちもよ
くするところではなかった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


▼↑には歩いているとき、風呂に入っているとき、乗り物の中と
か、動いているときに頭がひらめくことが多い。なるほど、確か
にパソコンを打つ時はあまりひらめきませんね。歩いているとき

意外によいことをおもいつくのですが、すぐに忘れてしまいます。
もっと記憶がよければといつも思います。たとえば何かを取りに
行った先で誰かに声をかけられるともうさっきの用事をすっかり

忘れてしまいます。白取さんニーチェ以来ハマっています。

こめぞう

三重県明日の天気 

8℃/1℃

降水確率 10パーセント

中高年の こころの健康学

2014-02-10 23:18:38 | 読書(書評)(新)読書会

中高年の こころの健康学

本明 寛著 金子書房 ISBN4-7608-2824-9 1,600円+税 119Pより引用

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

魅力を生む秘訣

相手に満足感を与える

次の魅力を生む条件は、相手に満足感をもたせることです。
ほんの常識的なことですが、他人に親切にすることは、そ
の代表です。他人に親切にすることと、報酬を得ることと

は、異なります。われわれは中年を過ぎても人間として成
長、発展し、自己実現していきますが、その過程のなかで、
対人魅力の一つとして相手に満足感を与えることを考えて

もよいと思います。しかし、それは他人に報酬を与えると
いうことではありません。子供が魅力を感じるのは、お小
遣いをくれた方だとよくいわれますが、その効果は長続き

はしないものです。年寄りはほかに孫の心をひきつけるも
のはないように感じて、お小遣いのやりすぎになったりす
るだけの話です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▼上の文章の中でわれわれは中年を過ぎても人間として云
々とありますが、意外に成長しないのが人間なのではない
でしょうか。昔は昔、今は今なのに、昔の成功体験が忘れ

られなくていつまでたっても同じことの繰り返し。失敗を
何度も繰り返すことになります。それが自分自身のことだ
ということに全く気付かない。いつも相手が悪いと思い込

んでいる。だから悲劇が始まります。周りの人たちは大い
に迷惑です。こういう独りよがりの人がリーダーだったり
すると大変な最悪な事態になりますね。

人生いつでも勉強してしすぎることはありません。何もし
ないで成長出来るはずがないです。

人に親切にするというのは実にいい気分になります。たと
えば雨の日の散歩は向こうから帰宅途中の人が狭い道をや
ってくるとします。当然ながらこちらが傘を傾げます。

当たり前のことですね。

こめぞう

三重県明日の天気 /

6℃/1℃

ハーバードの人生を変える授業

2013-11-28 19:16:35 | 読書(書評)(新)読書会

ハーバードの人生を変える授業

タル・ベン・シャー著 成瀬まゆみ=訳

大和書房 ISBN978-4-479-79305-2   P166より引用

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

人を伸ばす

オーストラリアに滞在していたときのことです。あるラジオ番組で、
会社経営者たちが大卒の新入社員についての不満を語っているのを
耳にしました。

高等教育を受けた頭のいい20代前半の新入社員たちは、絶え間なく
おだてたりほめたりしなくてはならず、批判めいたことを口にしよ
うのもならたちまち不機嫌になり、仕事を辞めてしまう者さえいる

というのです。アメリカをはじめ、他の先進国においても、管理職
は同じ問題に直面しています。スパルタ式の教育を受けた世代の人
間にとっては、この甘やかされた傷つきやすい新入社員は実に頭の

痛い存在です。キャロル・ドゥエックはこうした新人たちを「ほめ
られ世代」と呼んでいます。(・・・)
しかし結果は裏目に出てしまいました。高い自己信頼感をもった大

人になるどころか、彼らは自信のない甘やかされた人間になってし
まったのです。ドゥエックは次のように述べています。
「いま、私たちの職場には、常に安心させることが必要で、批判を

受け付けない人間があふれている。挑戦し、粘り強さを発揮し、間
違いを認めてそれを正していくことが求められるビジネスの世界で、
そんな人間が成功するとは思えない」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▼↑の話を聞いて日本だけではないことが分かりました。何不自由
なく育って批判を受け付けない世代が大量に社会に排出されたわけ
です。故スティーブ・ジョブズ氏が講演でハングリーであれといっ

ていましたが、まさにその通りですね。でも豊かな時代に育ってし
まった子たちが悪いわけでもないと思いますが、物のある時代にな
い時代のように育てる難しさがあります。また生活環境も随分と昔

とは変わってしまいました。昔に戻れという方がどだい無理という
ものです。一度豊かさを経験してしまうとそれが当たり前のように
行動します。たとえばスマホなども手放せないと思います。教育す

る方もされる方も甘い感覚です。社会(現実)とはかなり差ができ
ています。社会と教育の差が問題です。

こめぞう

三重県明日の天気 

13℃/6℃

降水確率 10パーセント







脳を鍛える記憶術

2013-11-11 20:18:19 | 読書(書評)(新)読書会

脳を鍛える記憶術 元ギネス記録保持者 円周率4万桁暗唱

友寄英哲著 主婦の友社 P155より引用
ISBN4-07-243139-7 1100円+税

食生活を見直せば、記憶力・集中力がよくなる

マゴワヤサシイでバランスよい食生活を

メ   豆腐 味噌 納豆 湯葉

マ   ごま ナッツ類

カメ  ワカメや昆布などの海藻類

サイ  野菜全般

カナ  とくに青魚や鮭

イタケ きのこ類

モ   ジャガイモ サツマイモ

くるみ とうふ ゆばを食べると、記憶力が良くなる

①友寄流 記憶力の良くなる食べ物

◆くるみ…記憶力の良くなる代表選手。不飽和脂肪酸が多く、脳の活動を活性化する効果があります。

◆とうふ・納豆・卵…ボケの進行を押しとどめ記憶にプラスとされるアセチルコリン(神経伝達物質の1つ)
を増やすのに、持ってこいの食材です。

◆ゆば…ゆばに含まれるチロシンとレシチンが記憶力をアップさせる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▼私はくるみはほとんど食べませんね。またゆばもほとんどだめです。
豆腐に納豆、卵くらいのものです。道理で記憶力が悪いはずです。原
因が今頃わかるとはすごく残念です。今からでも遅くないでしょうか。

↑は極力食べるようにしたいと思います。それにしても円周率4万桁
とはすごい記憶力ですね。

こめぞう

今日の歩数 2,191歩  





哲学

2013-11-09 19:51:24 | 読書(書評)(新)読書会

哲学書

どういう風の吹きまわしか最近哲学の本が私の周りにあります。どうやら大河ドラマが
影響しているみたいです。やはり西洋の哲学を勉強しないと物事始らない気がします。
何をやっても「ガラパゴス化」する日本なので、発想の源を知るのも悪くはない気がし

ます。斎藤先生も哲学を発行している。こういう解説書があると読者は入りやすいです。
茂木先生の本も最近よく読んでいます。

こめぞう

三重県明日の天気 |

21℃/13℃

降水確率 30パーセント

読めない?

2013-09-05 20:21:59 | 読書(書評)(新)読書会

頭のよくなる思考術

この中に「耽溺」という文字が出てきました。
これがわからない。読めません。都合が悪い
ことには最近漢和辞典が見当たらない。家族

に聞いてもわからない。溺死の「でき」かな
?とか上の字は「ちん」だろうか?取り留め
もありません。国語辞典では手も足も出ませ

ん。我が家の辞書を片っ端から探しては調べ
て見ても見当たらない。ひとつだけ三省堂
の「ことばの知識百科」で発見しました。

JIS漢字コードに耳の部でありました。「たん」
その日は気持ちよく眠ることができました。

こめぞう

「疲れ」をとる頭のいい方法

2013-09-02 20:34:24 | 読書(書評)(新)読書会

「疲れ」をとる頭のいい方法

河出書房新社 ライフ・エキスパート「編」 476円+税 P74より引用

◎座りつかれた腰の痛みを和らげる裏技

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
長時間、椅子に座って仕事や勉強をして
いるとふと気付いた時には腰がだるくな
っているもの。

そんな時は、仕事や勉強を小休止。腰を
伸ばし、体をひねって、硬くなった腰を
動かすと、腰痛の防止につながる。

しかし、締め切り前やテスト前で、休息
を挟めないこともあるだろう。そんな時
試してほしい裏技が、座布団やバスタオ

ルを折って、お尻の後ろ半分だけ敷くと
いう方法である。そうすると、体が前傾
し、腰がすっと伸びてくる。すると、硬

くなっていた腰の筋肉がのばされ、徐々
に力が抜けていくのがわかるだろう。(・・・)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▼腰を曲げたままの状態で長時間パソコ
ンや読書を続けると確かに腰の負担がか
かって立ち上がる時にひどく痛い思いを

します。腰に無理な力がかかっているの
かなと思います。↑をやってみるとなか
なか気分良く作業ができます。

今年は夏風邪をひいてひと月くらい腰の
痛みが取れずに苦労をしました。胡坐を
かいて立ち上がる時にひどい痛みを感じ

ました。なので座布団で調整をすれば痛
みがなくて助かります。姿勢が悪かった
のだと反省しました。

こめぞう

三重県明日の天気 
               →

31℃/26℃

降水確率 20パーセント

カレンダー