徒然な日々

折々にあった出来事、感じたことなど、グダグダと気の向くままに、、、【冤罪について】

司法修習

2007-05-02 13:55:58 | 冤罪について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

司法修習(しほうしゅうしゅう)は、司法試験合格後に法曹資格を得るために必要な裁判所法に定められた研修。司法修習を行っている者を司法修習生と呼ぶ。

司法試験合格者は、最高裁判所に司法修習生として採用され、公務員に準じた身分で司法修習を行う。司法修習は裁判官・検察官・弁護士のいずれを志望する場合であっても同一のカリキュラムに沿って行い、終了後、裁判官であれば判事補として任官、検察官であれば検事として任官、弁護士であれば弁護士会へ登録を行い、法曹として活躍することとなる。

司法修習は戦後に第1期がスタートし、平成18年修習開始が60期となる。法曹界では、修習の期はかなり重視されており、自己紹介で修習の期が何期かという話から入ることも少なくない。長期間の修習を一緒に行ったことや共通の会話ができることから同期の連帯感は強い。
モット詳しく知りたい方は
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B8%E6%B3%95%E4%BF%AE%E7%BF%92

上のことから、判事、検事、弁護士は同窓ですね。
 先輩、後輩、と言った関係もあります。
これで、裁判の公正に影響はないと思いますが、、、

出来るだけ偏らずにいきたいと思ってますが、冤罪というテーマでは、
 裁く側にやや辛口と思います。


冤罪 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2007-05-02 06:06:10 | 冤罪について
冤罪(えんざい)とは、捜査や裁判の過程に問題が指摘されている刑事事件、およびその捜査・裁判の過程の問題を広範に意味する言葉。「無実であるのに犯罪者として扱われること」を指し、推定無罪の原則からすると、裁判において有罪とされ、この判決が確定の場合に限るべきである。日本では、起訴有罪率の高さから、「起訴された」イコール「犯罪者」と認識されやすく、裁判の結果無罪となった場合も冤罪と呼ばれるが、本来は誤用と言うべきである。このような、俗語としての冤罪については、誤認逮捕、報道被害も参照。

原因

冤罪が生じてしまう原因は多々あるが、古くから問題とされてきたのは捜査機関をはじめとした国家によって作られる冤罪である。捜査機関が、行き過ぎた見込み捜査や政治的意図などから、ある人を犯人に仕立て上げてしまうという類型である。日本の刑事訴訟法旧法に見られたような、裁判における“自白は証拠の王”と見做す考え方が、真実の裏づけを後回しにした自白獲得のための取調べを招き、虚偽自白を誘引することによって冤罪が発生する。特に科学的捜査方法が確立される以前には捜査能力の限界から、先入観をもった捜査による冤罪が発生する可能性が高かったが、科学的捜査方法が導入されたあとも冤罪がなくなったわけではない。日本には現在でも代用監獄と呼ばれる近代国家としては極めて特異で問題が大きいとされる取調べ体制が公的に存在しており、司法当局の求める自白を容易に引き出される危険が大きいことが強く指摘されており、冤罪の温床となっている。また、こういった捜査機関の暴走を引き起こす遠因として、着実な捜査よりも速やかな容疑者の逮捕などを求めるマスメディア報道や、そういった誘導に引きずられる国民世論などの問題も指摘されている。

上にあるように、捜査、取り調べ等の問題も指摘されている。

ブログを開設したこと

2007-05-02 02:25:05 | 冤罪について
最近、ウェヴ上で知り合った方(Sさん=仮名)よりのメールの 冤罪  という文字が目にとまりました。

衝撃が強かったので、このことについて考えてみたいと思います。
 Sさんの知り合いですので、私とはつながりはないのと、概要もわからないんで、取り敢えず、切り離していきたいと思います。

これから少しずつですが、調べていきたいと思います。