goo blog サービス終了のお知らせ 

うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

仙台に行っちゃおうかなっ!(その5)水族館で昼食を☆

2023-05-16 18:12:27 | 77号室 2023年5月仙台旅行
うみの杜水族館のワクワクオーシャンで昼食だっ♬


レストラン『ワクワクオーシャン』、結構広いけど、早めに行くのがいいですね。
・・・混雑するもん。



観光地のレストランあるあるなんだけどさ、11:30~13:30って混雑するよね。
うん、尋常じゃないくらい。
な・の・で・・・開店時間ぐらいに行って食事は早めに済ませちゃおう♪
待たないしのんびりできるし余裕で食事ができるし☆
奥の壁をよ~く見て。
このレストラン、アザラシやオットセイを見ながら食事できるんだよ♬



ほら!
オットセイ♬



アザラシもいるぞ!
癒しだっ☕



水槽側も楽しいけど、窓際も楽しいぞ♬
ほら・・・ペンギンがいるじゃん!!
で、まずは疲れを癒すブラックコーヒー☕



水族館の食事と言ったら海鮮料理ですよねえ🐡
ダイレクトに海鮮丼♬



ネタは新鮮で美味しい!!
しかし!
ご飯が温かい。
乗ってるネタが温かくなって、鮮度が凄い速度で落ちていく・・・。
海鮮丼って、そーじゃないだろっ!!
それと醤油が少ない。
ア~ンド、店員さんがワサビを乗せ忘れて、どんぶりを持ってカウンターに戻る羽目になったし。



食事のあとはレストランから見えるショップ『うみの杜ショップ』でお買い物・・・はしなかったんだ。



でもね、この写真の右側でくじ引きしましたよ♬
結果は・・・後でね。



あれ?水族館なのにまだあまり魚を見てないぞ??
次回も楽しいよ♬



【こっそり裏話】
戻ってマンボウと一緒に撮りました♬








仙台に行っちゃおうかなっ!(その4)スタジアムバックヤードツアー!

2023-05-15 17:58:04 | 77号室 2023年5月仙台旅行
アシカとイルカショーの裏側へ潜入♬


前回の紹介したショーのスタジアム。
このバックヤードツアーに参加するのさ☆



これ、チケットです。
入館して入り口近くで入手した別料金イベント。
これを入手するために早く来たんですよ~。



集合場所はスタジアムの左端。



あの金属製の扉の前に集合だ!
参加者、いっぱいいるぞ~。
人気イベントなんですよ☆☆☆



この扉を開けて・・・って、勝手に開けちゃダメっ。
まあ、たぶん開かないけどね。



ショーが終了してから約10分待ちまして・・・スタッフから説明を受けてバックヤードツアー開始!
足元が滑りやすい場所があること、係員の指示に従う事などなどの注意事項を聞きました。
バックヤードは一部を除いて撮影OKでっす。



色々あるけど・・・用途が分からないとどうにも・・・。



この先に『アシカ』がいます。
アシカと一緒に撮影ができるんだよ。



では、行ってみよ~♬
これは飼育用のケージというよりは個室だな。
檻が頑丈。



あ、いた!



アシカ、出てきてくれました!



こうしてアシカと握手して記念撮影ができるんだよ。
で、ここだけ撮影禁止!!
握手シーンはスタッフが撮影して、欲しい人は後でそれを見て購入するってシステムです。



で、ツアー終了後に購入したのがこの写真♬
アシカと目線を合わせて握手してまーす💛



次の記念撮影は自由にできます。
アシカに指で合図をすると、おじぎをしてくれたりガオーッって吠えてくれたり。
そのサイン(ハンドシグナル)の説明を受けました。



で、一番手でそれやったんだけどね、例題が無いからな~。
ハンドシグナルの前の予備動作でアシカが吠えちゃったよ!!
これはビックリした!
声、でかっ!!
私の頭の動きがビビッてますね。



この白い服の女性も吠えられてビックリ☆
ってかさ~、一番手の私が吠えられるののインパクトが強かったみたいでさ~、ほぼみんな「吠える」ハンドシグナルやってたな♬



さて、ここからはイベントスタジアムのプールサイドに行くぞ!
おっと、無線とイベント用(たぶん)のマイクがあるね。



ここ、観客席の向かい側です!



ほら、この壁!
観客席から見えてたやつね。
『ちいかわ』コラボが可愛い。



で、前の写真の替えの裏側。
あ、あのバスケットボールと黄色い道具は、前回紹介したショーで使ったヤツ!!



ほら、参加者いっぱいいるんですよ♬



向こう側が観客席だ!



ここでイルカの説明などを聞きました~。



で、記念撮影な♬



おお!
あれはイベントのイルカジャンプの時に上からぶら下がってるボールを上下させる装置だ!



イベント終了。
スタジアムバックヤードツアーは約30分。
メッチャ楽しいよ!!



オススメのイベントだよ!
参加チケットゲットのためには、早く行こう!





仙台に行っちゃおうかなっ!(その3)そりゃあ観るでしょ!

2023-05-14 15:59:07 | 77号室 2023年5月仙台旅行
『うみの杜水族館』でアシカとイルカのショーを観るんだ!!。


ショーの前にね、スタジアムの側でくじ引きやりました♬
まあ・・・4等だったけどなっ!
サイズ感的にはちょうど良かった。
え?負け惜しみじゃないですよ。
ええ、負け惜しみじゃあありませんとも。



スタジアム、ここだっ!
プールは広くはないぞ。



ふはははは!
私のためにショーを開催したまえ!!
・・・頭に乗ってるのが、さっきの4等です。
そして図に乗ってるのが私です。



ショー開始の15分前にはお客さんが増えてきたよ☆
最終的にほぼ満席になります。



ショー開始♬
最初に出てきたのはオットセイだなっ。
可愛いぢゃないか💛



バスケットボールを使ったパフォーマンスが可愛い♬



おお!
凄い凄い!!



2番手はアシカだ💛



トレーナーさんとチューするのが可愛い!
観客が沸いてました!!



アシカはジャンプもできるんだぞ!



「またね~!」



3番手はイルカ・・・と思ったらなんとルリコンゴウインコが出てきた!



まさかここでバードフライトが見れるとは♬



ほら、飛んだ~!!



観客席上空を何度も飛びました!



退場時には自分でケースの蓋を開けてご褒美を食べるのね☆



ラストはイルカだよ!



イルカショー開始っ♬
水面を走るんだな。



プールを凄いスピードで泳ぎまわるっ!



そしてトレーナーさんを乗せて走る!!
これ、凄い!!



結構高いバーも飛ぶんだぞ。
じつはしばらく嫌がってて飛ばなかったんだけどね☆



後ろの壁の『ちいかわ』に気を取られてたら、いいシーンを見逃しちゃうぞ!



ラストはハイジャーーーンプ!!



うがああっ!
ボールにヒットした瞬間を撮り逃しちゃったぜ!!



ショーは1日に何度かあります。
楽しいぞ~♬
次回、何とスタジアムの裏側に行きます!!




【こっそり裏話】
ショーは毎回演目が微妙に違ってますよ。





仙台に行っちゃおうかなっ!(その2)来たぞ!うみの杜水族館!

2023-05-13 22:43:01 | 77号室 2023年5月仙台旅行
『うみの杜水族館』は仙台駅から仙石線に乗り換えて中野栄駅が最寄りです。


んなワケで、仙石線(せんせきせん)に乗り換えだ♬



中野栄(なかのさかえ)駅から・・・タクシーに乗っちゃったよ。
歩いて20分強なんだけど・・・開館前に到着したいからさ。
見えました、うみの杜水族館!
これはタクシーの中から撮りました。



運良く開館20分前に到着!
ウェブチケットを買っておいたからさ、チケット売り場が開くのを待つ必要が無いんだ。
で、また一番乗り♬



9:00入館!
今回、このオプションプログラムの中から2つ参加しますぜ。
もちろん別料金なんだけど、早く行かないとこのチケットも売り切れちゃうのだ。



まずは大水槽に来ました!
あ・・・これはしばらくしてから撮ったもので、私がここに来た時には誰もいませんでしたよ♬



それでは、誰もいないときに撮った写真たち♬
『イワシ』がいっぱい!
うみの杜水族館の大水槽のイワシは人気なんだって!
そしてシマシマで中型の『イシダイ』もいっぱいだ。
あれ?イシダイがこんな群れを成して泳いでる思想を見るのは初めてのような気がするんだが・・・。



イワシがたくさんいる水族館は珍しくないんだけどさ・・・。



このイワシたちの身体の輝きが凄いんだ!



この大水槽、天井がガラス窓なんです。
季節と時間によって、日光が水槽に差し込むんですよ!
その時にはイワシたちがまるで宝石のように輝くっ!!



見出し画像をもう一度見てっ!
うみの杜水族館は2023年5月7日現在『ちいかわ』とコラボしていました♬
ちいかわ水族館だって♬



そしてこの大水槽には『スナメリ』がいます。
このスナメリ・・・あとで凄いことをやらかします!!
「えっ?水族館で?」って水族館のイメージが変わるぐらい衝撃的なのが今後2回もあるので見逃さないようにねっ☆



ちょっと大水槽を離れて、展示を見よう。
あっという間にお客さんが増えるなあ。
うん、あの水槽に行ってみよう。



ここね、『マコンブ』がいっぱいの中に『タケノコメバル』とか『シマソイ』とか『キツネメバル』などの似た雰囲気の魚がいるんですが・・・。



まあ、メバルの仲間はこんな雰囲気のヤツラなんですよ。
美味しい魚です♬



基本的に地味。
味は美味。



それなのに!
なんでこのコこんなにピカピカの銀色なの!!
白変種??
熱帯魚の飼育をしてるとたまに見かけるんだけど、メバルでこれは凄く珍しいのでは??
しばらく眺めてしまったよ。
(マニアだなあ・・・。)



『ミズダコ』の水槽。
ここにも、ちいかわが♬
ミズダコが棲んでる深海は真っ暗です。
赤いライトを使用しているのは、魚やタコなどは赤い光を認識しにくいので、深海の環境を保ったまま人が観察することができる、っていう仕掛けです。
この赤いライト、普通の照明の前に赤いセロファンやプラ板を置いてるだけです。



いかつい『オオカミウオ』。
噛まれたらヤバイやつだ。



ここにも、ちいかわ♬
『マンボウ』の水槽です。



ほら、マンボウいたっ!!



次回はイルカショーだぜっ♬
お楽しみに!!



【こっそり裏話】
今回の分だけで94枚の写真の中から選んでいます。
そうそう、水族館でこんな写真も撮れますよ!





仙台に行っちゃおうかなっ!(その1)個人の車窓から

2023-05-12 23:04:25 | 77号室 2023年5月仙台旅行
宮城県の県庁所在地、仙台市に遊びに行くぞ!


埼玉県の大宮駅から東北新幹線に乗って、仙台に向かうのだ!
車窓からは・・・えっ?
富士山じゃん!!
今日は運がいいな!
富士の樹海、歩いたことがあります♬



本日の朝食はこれです。
弁当と言っていいのか、これ。



ここでひとつ、多趣味部からのオススメ話。
東北新幹線は進行方向に向かって左側の席が楽しい♬
大宮駅~宇都宮駅間では日光連山が見れるぞ。
左の大きな山は男体山(なんたいさん)だ。
あの山の麓の中禅寺湖でカヌーに乗ったなあ。



うん、こういう写真が無いと車窓感が無いな。



宇都宮駅、到着!
あ・・・「ようこそ餃子の街へ」って看板が見えるね!
確かに宇都宮の餃子は美味しい♬



宇都宮駅~郡山駅間。
那須連山だな。
そういえばパラグライダー体験やったなあ。



綺麗な形の山だよね・・・。
見なきゃもったいない車窓からの景色。



遠くに見える、すそ野が広い山の辺りは那須高原。



ほら、あの辺りは東武ろくでも何度か紹介してる那須高原牧場とか、那須どうぶつ王国とかがあるんだ!
標高300mから千数百mぐらいのところを那須高原って言うんだよ。



郡山駅、目前。
ここに住んでる友人にこの写真を送信したら「新幹線を降りろ。」と返信が来た。



ここ、しばらく住んでました。
あれ?
郡山周辺だけ・・・雨降ってるの?



郡山駅から福島駅間。
寝落ちしそうだったんですが、目の端に違和感を感じて外を見たら・・・虹じゃん!!



虹が道路をまたいでるっ☆
写真右端にパナソニックの工場があるの、分かります?



ほら、これ!
CMのようになっちゃった☆



郡山から離れるにつれて、虹が薄くなっていきます。



福島駅が近付くと・・・晴れたっ!
虹は消えてしまったよ。
天気が悪かったのは郡山周辺だけかーい。



福島駅。
昔、友人数人と「メシを喰いに行こうぜ!」って、車で郡山から福島に向かったんですが、到着したのが何と早朝4:00。
どこも開いてるはずがなく・・・県庁の外観を見て帰ったっていうマヌケなエピソードがあるんですよ。
当時はそれだけで充分楽しかったんだけどね♬



福島駅~仙台駅間。
うああ~・・・癒しの風景・・・。



さあ、仙台駅は目前だ!!




次回、『うみの杜水族館』へ!!
お楽しみにっ!





とちぎ花センターで花・花・花!(後編)珍なヤツらと超人気ガチャ

2023-05-11 17:42:01 | 74号室 とちぎ花センター
地方新聞どころかヤフトピでまで紹介された、あのガチャが!


最近、人気急上昇中なんだよねココ。
あ!『ブーゲンビレア』が満開じゃん!
滝のように咲いてるのが凄いな☆



一生に一度だけの花を咲かせた『アガベ』・・・枯れたなあ。
花は以前来た時に撮ったので、その時に紹介してますよ~。
気になる人はこのカテゴリー『74号室 とちぎ花センター』の中に隠されてるぞ☆



花が終わりかけなんだけど・・・真っ赤がメッチャ目立つ『ハランアナナス』。



『フェイジョア』の花が咲いてた~!
美味しいフルーツが実るんですが、この花もエディブルグラワーとして食べられます。
・・・食べちゃうと実が生らなくなるけどね。



お?
これは初めてかも。



『ライチ』の実、これね~♬
まだ小さいけどねっ。



はいはいはーい!
個人的に大好きな『コーヒー』の樹!



コーヒーの花を見るのは初めてだっ!!
これでまた経験値が上がったな♬



これ、今年も飲めるかな~☕
みかも山の麓のとちぎ花センター大温室のコーヒーだからミカモンジャロ。



香辛料の王様『コショウ』の実が生ったって~。



これこれ!
こういうもんなんだね。
写真では見たことがあったけど、実物を見るのは初めてだ。



コーヒーの次はココアね♬
ココアの原料は『カカオ』だっ。



ほら、見たことないですか?
カカオの実はこれ!
中身の種がココアやチョコレートの原料だ~。



コーヒー、カカオの次はやっぱりバナナでしょ(なんでだ?)。
『サンジャクバナナ』生ってます♬



食べてみたいね~!



さ~て、種ガチャを・・・って、おや?
様子がおかしいんだが?



なんですと~!!
これは残念。



ホントに人気のようで、種ガチャもアクリルキーホルダーガチャも売り切れっス。
ちょっと前まではこんな事はなかったんだけどなあ。



お気に入りの場所が人気になるってのは嬉しいね♬



【こっそり裏話】
種ガチャでゲットしたミカモンジャロ・・・順調に成長してます♬
販売されてる苗と何が違うのかって・・・出所がハッキリしてるとこです☆



とちぎ花センターで花・花・花!(前編)ヒスイカズラ ごり推し展

2023-05-10 19:59:30 | 74号室 とちぎ花センター
あしかがフラワーパークで遊んだついでにとちぎ花センターへGO!


お腹が空いたので・・・あしかがフラワーパークととちぎ花センターの間の『道の駅みかも』で食事~♬



レストラン『Mikamo』の入口に、ちんどん屋がいるじゃないか!
写真を撮ったらさ、声を掛けられて・・・「那須から来てるので、宣伝してください!」とおっしゃられ、正面から撮り直しました☆
屋根の隙間から漏れた逆光で反射が邪魔になっちゃいましたが、栃木県の『那須高原ちんどん組合』です!
気持ちが上げまくりで明るくなるね!!
そしてギター、メッチャ上手い!!



レストラン内はこんな感じ。
食券制で、席で待ってれば放送で呼ばれます。



お腹空いてますよ~。
ハンバーグ定食と・・・。



蕎麦とかき揚げ丼セット♬
どちらも・・・普通っ!



食後に車で約10分、あしかがフラワーパークからは車で約30分、とちぎ花センターに来ました!
みかも山のハイキング客で駐車場はいっぱいだ。
あ、ここ、みかも山の麓にあるんですよ。



さあ、あの大温室『とちはなちゃんドーム』に行くぞっ♬



この日は『洋ラン展』やってました。
5/7までの展示だったんです~。



洋ラン展は以前みっちりお伝えしましたので・・・ほぼほぼ割愛っ。
でも、これは気に入っちゃいました!



『シンビジューム ブラックシャワー』です。
カッコイイ花だな、と思うのは私だけ??



ま、記念撮影もしとこうかなっと。



さて、常設展示に行こう♬
いつもの入口のアーチ・・・花が咲いてるなあ。



これこれ!
インド南部原産の『ツンベルギア・マイソレンシス』。
ヒスイカズラと同じ時期に咲くんだって。



そして『ヒスイカズラ』、咲いてます!!
とちはなちゃんドーム内で、たぶん一番人気の花☆☆☆



表側よりも裏の通路側の方が咲いてた!



ヒスイカズラの花はこんな形をしています。
鳥のような・・・マンモスのような・・・チョウのような。
不思議な形と素敵な色。



それが連なって咲くとこうなる。
凄いよね~!!



そうそう、時々、蚊がいるんだよね。



表題の『ヒスイカズラ ごり推し展』はこれ!
ヒスイカズラの写真がたくさん展示されてるんだけどさ、著作権の問題もあるので割愛いたします~。



次回、後編は・・・コーヒーの花って見たことありますか?
お楽しみに!









今だ!あしかがフラワーパークへ!(最終回)全部がもう美しい!

2023-05-09 21:37:47 | 29号室 藤を見に行こう
美しい花たちを、綺麗に見える撮り方と一緒に御紹介♬


目立つ紫の藤を脇役にして撮ってみると、こんな写真もいい感じになりますね。



これは完全に花が主役。



白藤が主役・・・ってわけでもないなあ。



これは白藤が主役でしょ。



八重咲の藤『黒龍』が青空に映えます!



こちらは花穂が長い藤と青空がだいたい50:50。



青系の花がいっぱい!
これ、ガーデニングでもやれそう!



ガーデニングと言えば・・・こんな花色の合わせ方も参考になるよね!



あしかがフラワーパークのスタッフのセンスって凄いんだよなあ。
感心しながら、マネできないかな~って眺めてます。



これは失敗例。
何が失敗してるかって?
・・・左端に柱が写っちゃってます・・・。



綺麗な写真を撮るコツって何かって、訊かれたことがあるんだけどね・・・意外と簡単なんですよ。
コツはね、「気に入った風景があったら迷わずたくさん撮ること」です☆
で、後で気に入らない写真は削除しちゃえばいい♬
目線を変えながら撮りまくろう!



そりゃあ、高価なカメラやレンズがあるに越したことはないけどさ。



じゃあ、多趣味部 部長はどんなカメラを使ってるのかって?
ふふふふ、コンパクトデジカメとスマホです♬



これは下に赤い薔薇が無かったらつまらない写真だったかも。
ちょっとした赤が全ての緑を引き立てました~☆



飛行機雲が主役!
これは運が良かったなあ。



花の圧力。
目線を高くして撮りました。
え?ああ、カメラをメッチャ持ち上げた状態で撮っただけです。
そういう時ってピントが合うかどうかわからないからさ、勘でピント調整しながら何枚もシャッター切っちゃう♬
10枚撮って1枚上手くいけばいいの。
誰にも見せずに9枚削除すれば、残った1枚が100%じゃん♬



オチ。
自分が主役。
うん、ここまでの話が台無しだな、台無し。
・・・でもこれ、人がいっぱいの観光地で人を写さずに記念撮影するコツです♬
下から見上げて撮って、背景に写したいものをしっかり写すっ!



あしかがフラワーパーク、最強に楽しいです!
ちょっとでも参考になったら嬉しいな、っと。



【こっそり裏話】
492枚撮ってます・・・。




今だ!あしかがフラワーパークへ!(その6)薔薇も素敵なのです

2023-05-08 21:34:19 | 29号室 藤を見に行こう
薔薇の満開が近付いてきてるよ!


こんな藤棚もあります。
藤棚の下にはベンチがあって、休憩できるよ。
日陰だしね~。



『サフィニア』たくさん咲いてます!
お客さんいっぱいだけど・・・。



こう撮れば、お客さんがいないみたい☆



園内はとっても広いです。
お客さんが多くても極端な密集状態にはならないよ・・・部分的にしか。



とは言え、普通に撮るとこれだ。



大藤周辺やレストラン、ショップ内は混雑するぞ。



水路や水辺があるので、撮影に夢中になって落ちないように気を付けよう⚠



薔薇もたくさん咲いてます!
アーチの下は撮影スポットだな♬



薔薇『カクテル』の壁が素晴らしい!!
圧巻の美しさだっ☆



これ、小規模なら庭で育ててもいいかも。
流通量が多い薔薇なので入手しやすいです。
ツル薔薇だから大きくなるけどね。



記念撮影しちゃおう。
薔薇は綺麗だが被写体がおバカさん。



水路にかかった橋のハンギング・・・いい雰囲気だからこれでもいいんだけどさ。



個人的にはこう撮るのが好き♬



次回、シリーズ最終回!!




今だ!あしかがフラワーパークへ!(その5)ソフトクリーム最強!

2023-05-07 16:24:39 | 29号室 藤を見に行こう
凄い、凄過ぎる。


大藤の下に来たんですが・・・この藤の花穂は長いのだ!
滝のよう・・・カーテンのよう・・・凄いぞ。



どうっスか!この迫力!



縦位置で花穂を撮ると、圧が違うね♬



うおおお~!
藤の滝行だ~!!
この撮り方、なかなかイイと思いません?



人がいない!・・・ように見える!
実際は私の背中側にはたくさんの人がいますよ!



何千人も観光客がいる場所とは思えないでしょ?
シャッターチャンスは、ほんの一瞬の勝負ですよ☆



白藤のトンネル・・・動画を撮りながら歩いてる人が多かったなあ。
気持ちはとっても分かる!
でも・・・前方不注意で子供と衝突した外国人がいたからね!
歩きながらの動画撮影は気を付けなきゃね⚠



それはそうと、白藤の滝も凄いぞ!



トンネルの中を通る人が圧倒的に多いので、トンネルの外は意外に人が少ないんだ。
こんな素敵な風景が広がってるよ!
トンネルの中も外も通りたい♬



ほぼネギ坊主の『アリウム』。
白藤に映えるね~☆



これは・・・『カキツバタ』?
湿気が多い池のフチに生えてるから、アヤメじゃないよなあ。



濃いピンクの『ギガンチューム』も綺麗だよ。
庭に植えるには大きすぎるんだけどね。



アリウムとギガンチュームと白藤。
とても素敵な空間♬



人がいない(ように見える)空間から、人が多き場所に来ちゃいました。
ちょっと休憩~。
ずっと歩いてるからね。
ここで、ソフトクリームが食べたい!!



イチゴミックスのソフトクリームが食べたいな♬
栃木県と言えばイチゴでしょ~🍓



フハハハハ!!
美味しい!
美味しいではないか!!(魔王か)



私にソフトクリームが似合うかどうかは別の話だがな。
ってか、ソフトクリームの向き!!



休憩したテーブルの上に、こんなんありました。
うん、これは嬉しいよね。
時々思ってたんだ。
観光地の売店とかって、意外とSDカードが販売されてないのね。
コンパクトデジカメのSDカードを忘れたり、カードがいっぱいになっちゃったりって、割りとあるんだよ。



次回、薔薇も凄いのです。
お楽しみに!




今だ!あしかがフラワーパークへ!(その4)美しさは罪♬

2023-05-06 21:45:19 | 29号室 藤を見に行こう
ちょっと紫色から目を逸らしてみる☆


藤の花の季節は、当然・・・他の花も綺麗に咲いてるのさ。



こうした風景に気付くと「ああ、来て良かったな。」って思っちゃう。
だって、藤以外に特典が付いて来るような感じじゃん?



白藤の壁も素敵なんだ。
迫力あるなあ。
写真左の方にも白藤がありますね・・・。



水面に写る白藤。
これも美しい。



時間に余裕を持って出かけよう。
時間に余裕があれば気持ちにも余裕ができるから、その余裕で藤以外の花を楽しめるよ♬



ほら・・・綺麗でしょ?
これをスルーして歩くなんて、もったいないじゃん。



こういうのって、ガーデニングにも生かせるよね。
庭づくりの参考になるよ。



池の縁取りが『サフィニア』??
・・・凄くね??



この色合わせはガーデニングの参考になるなあ。
大きくならない種類の花の色合わせをやってみたくなっちゃう。



水上ピラミッドが凄い!!
花はサフィニアだね。



花で人を隠して撮りました☆
・・・ちょっと隠しきれてないんだけど・・・。



私の前を横切って、鳥がツツジやシャクナゲの植栽の中に飛び込んでいきました。
何じゃ?今の鳥。
あまり見たことが無い雰囲気のヤツなんだが・・・。
私が正体を確かめようとガチ撮影を始めると、その光景が異質だったのか、なんか人が集まって来ちゃったよ。
「なになに?なにかいるの?」
「あ!なんか動いた!」
「あっ!鳥~!」
普通だったら気付かないはずなんだけどね。



いたのは『ガビチョウ』。
ツグミぐらいの大きさで、アイラインが目立つね~。
日本在来の野鳥じゃなく外来種です。
鳴き声が美しいってことで輸入されたんですが・・・声がデカすぎて迷惑!
・・・なワケでポイッてされた個体たちが野生化しました(諸説あります)。
ツグミやヒタキなどの生息に影響を与えるということで特定外来生物に指定されています。



地面近くから見上げる感じで撮ると、普段見ることができない風景が撮れるよ!
是非、やってみて!



次回も美しいですぜ。





今だ!あしかがフラワーパークへ!(その3)この紫がすべて欲しい!

2023-05-05 22:54:20 | 29号室 藤を見に行こう
早く行かないと、混むよマジで。


あしかがフラワーパークといえば藤だよね。
こんな藤もあるんだよ。



ちょっと変わった形の花の藤!
香りが凄く強いぞ~!



どんな感じに変わった花なのかって言うと、こんなに変わってる!
ぶどうのような形だよ♬



『黒龍』っていう種類の八重咲の藤だ!



藤棚の下には、落ちた花がいっぱい。
これもキレイだっ☆



まったく人がいないように撮ってますが・・・実際には藤棚の下にはこんなにたくさんの人が!!
・・・つまり、大勢のお客さんがいても人がいないように撮れる、ってことさ♬



これはね、前の写真の大勢の人の隙間から撮った写真。
ファインダーの中にだけ人がいないんですよ



『キバナフジ』のトンネルは、まだ花の持つ度が薄いね。
黄色で埋まるのは何年後かな~。
キバナフジ(キングサリ)は成長が早くはないからな~。



ここはガチで人がいなかった。
ツツジが咲いてれば綺麗な風景だったんだけどなあ。
ツツジ、終わってました。



白花藤、スゲエ。



綺麗な瞬間はあちこちにあるよ~☆
探してみよう!



次回もお楽しみに♬





うさぎ学長!わちゃまる君!(その166)ヤングな牧草、わちゃまる君

2023-05-04 20:18:41 | 0号室 わちゃまる君の部屋
美味しい牧草の時間です♬


『イタリアンライグラス ヤング』、美味しいぞ。
「これ、いいにおいがするんだよね~。」



「いっぽんめ、たべてみる。」
美味しいでしょ~?



「ふん、とくに、きにいったわけじゃないんだからね。」
その割りには、3本一緒に食べてるけどな。



「まいにちたべたい・・・とか、おもってないからね。」
はいはい、毎日食べような。



「げんきでた!とうっ!!」



※うさぎ学園の学長は特殊な訓練を受けています(笑)
それ以外のウサギに人間用の食べ物・飲み物・薬・道具や部品等を与えてはいけません



【わちゃっと!裏話】
わちゃまる「さいきん、あおじるにはまってるんだ。」
部長「健康志向なのかな。」
わちゃまる「でも、ちょっとえいようがたりないかなって。。」
部長「サプリとか入れたの?」
わちゃまる「・・・ぷろていん。」




今だ!あしかがフラワーパークへ!(その2)藤最強!

2023-05-03 21:19:05 | 29号室 藤を見に行こう
『あしかがフラワーパーク』は東北道佐野藤岡インターから20分ぐらいです、渋滞しなければね~。


当然のことながら、お客さんがいっぱいです。
でもこんな感じに地面ギリギリに撮れば、人があまりいないように見えるよ☆



さらにこんな撮り方。
・・・自分しかいないような世界観。



せっかく目の前にたくさんの藤の花があるんだから、色んな撮り方しちゃおう♪



目線よりちょっと高い位置から、藤のカーテン♬



人を写さない方法を駆使して撮ってるので「ホントにお客さんいるの~?」って思うかもなんですが・・・います、ホラ。



あ、こんな写真を忘れてました☆
じつはチケットで人を隠してます。



こう撮ると、どうしても人が入ってしまうんですが・・・。



ほら、これなら!
ほぼ自分だけの世界!



気に入った風景だけを切り取るようにファインダーに収めておいて、ファインダー内から人が消えた瞬間にシャッターを切る、っていうのもテクニックのひとつですよ。



向こう岸の道を人が通り過ぎた瞬間を撮りました♬



この風景の中から人が消えたのはほんの5秒ぐらいです。
でも、シャッターを切れればその瞬間は永遠になります。



被写体でまとめて人を隠しちゃう!
ははは、誰もいない世界の出来上がり♬
ちなみに白藤の後ろには団体客が隠されてます☆



工夫して撮りながら歩くと、もっと楽しくなっちゃうよ♬
次回も綺麗ですよ!!




今だ!あしかがフラワーパークへ!(その1)藤の季節は早朝に!

2023-05-02 08:09:18 | 29号室 藤を見に行こう
栃木県足利市の『あしかがフラワーパーク』に行こう!
ゴールデンウィーク期間の開園時間は7:00から!


渋滞するし駐車場が混雑するし・・・人気の季節はお客さんがいっぱいだ!
私は6:10に到着っ。



白花の藤が展示されてます。
白い藤も綺麗だなあ~。



チケットの販売は7:00から。
チケット売り場の窓口に並んで50分待ちっス。
それでも、大勢お客さんがいるんですよ。
・・・これ、大切。



チケット売り場に並ぶよりもね、ウェブでチケットを買っておいた方がいいよ。
一番にチケットを買ったのに、入園ゲートへの行列はこの状態。
でもね、ここで重要なのはソッコーで入園する事じゃないの。
渋滞に巻き込まれず、入り口から近いところに駐車する事なの。
だってこの程度の人数なら2分で入園できちゃうんだから。



あしかがフラワーパーク、入園!!
うおおお~・・・スッゲー!!



白花藤・・・凄いな。
このトンネル、最強ですよ。
ここで裏話。
私の前にたくさんの人が並んでいたのに、ここには数人しかいませんよね。
な~んでだ?
答えは「他の場所を吹っ飛ばして、混雑すると思われる場所に急いできたから」です!
水族館や動物園でも、これ有効ですよ!



目的の場所にはソッコーで行く!
そうすれば、混雑するシーズンもこんな写真も撮れるよ!



あしかがフラワーパークの最大の見どころ『奇跡の大藤』に来ました!
さ~すがに大混雑。



しかし!
撮り方次第でまるで人がいないように!
それでは大藤のだいたい全体像を。
幹を中心にして撮りました。



幹の右方向。
とにかくデカイです。
感動の言葉しかでてきませんよ・・・。



幹の左方向。
もう、行ってみるしかないでしょ!!



次回、もっと藤!
お楽しみに♬



【こっそり裏話】
早起きは眠くないかって?
眠いですよ~、前日まで仕事のときなんかメッチャ。
でもね、得るものの大きさに比べたら些細な事なんですよ☆