goo blog サービス終了のお知らせ 

うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

待ってた!ガーデニングが楽しい季節がやってくる!

2021-09-15 22:15:03 | 8号室 ガーデニング(校庭)
秋は暑くないし寒くないし、花粉症も少ない!!


うさぎ学園の校庭を歩いていると・・・ん?BB弾?
そう、あのエアガンの弾ね。
なんでこんなとこに・・・って思ったら!



ああ!これ、『エノキ』の実ね!
色合いが違うのは、熟し具合が違うからか~。
エノキは生き物を呼ぶ樹って書いたことがありますが、エノキの実は野鳥たちを集めます♬
他に、1日の大半を樹上で過ごす体長7センチ程度の『ヒメネズミ』なども。
同じネズミの仲間でも、ドブネズミとは全く違いますよ!
小さくて可愛いネズミです。



はい!
この写真の中央に『ナツメ』の実が生ってます!
見出し画像の実ね。



これがその『ナツメ』の実。
薄っすらと赤くなって、ちょっとしわが出た頃が食べごろ。
小さな薄味の梨みたいな味わいです。
苗を植えてから5~6年で収穫できます。



紅葉が始まった『ツノハシバミ』の葉の上にシマシマのチョウがいるね!



『オオミスジ』っていうミスジチョウの一種で、緩やかに滑空するように飛びます。
幼虫の食草は主にウメやモモの葉。
ウメの樹がある付近で見掛けることが多いチョウです。



ハーブの一種『ローズマリー』がまた咲いてます☆
何度も書いちゃうけどね、お風呂に枝を1本入れるとメッチャリラックスできるハーブバスになるんですよ!
苗はホームセンターや花苗店で購入できます。
育て方は簡単で、鉢植えでも育てられます。
一度香りを嗅いだらすぐに欲しくなっちゃうくらい、素敵な匂いです!!
超オススメですよ!!



・・・秋が一番好きだなあ。
あ、ハーブの葉の香りを確かめる時は、人差し指と親指で軽くこすって、その指の匂いを嗅ぐといいですよ。
やるときは、葉を傷付けないようにそ~っとね。



【こっそり裏話】
作業用革手袋の左側を、うさぎ学園の校庭内で無くしました。
・・・誰か知らない?



どうやら本格的に秋がやってきたらしいよ

2021-09-14 20:32:27 | 8号室 ガーデニング(校庭)
うさぎ学園の校庭では、一部で紅葉が始まりました~!


『ツノハシバミ』の葉が紅葉し始めました☆
ああ・・・秋が来たなあ、って気分になりますねえ。
いつの間にかアブラゼミの声は聴こえなくなって、夕方にツクツクボウシの声が響くようになりました。
気付けば、夜は秋の虫たちの合唱が素晴らしい♬



天気が良ければ日陰にも陽が入って、紫色の花の『ヤブラン』やシダ類が輝きます。
ヤブランは花の後に紫色の実が生ります。
食べられないけどね。



その日陰には『ヒカゲチョウ』がいました。
蛾と間違えられるぐらい地味なチョウで、直射日光が嫌い。
日陰から日陰へ飛び回ります。
ホントに地味で、全くの人畜無害。



『ニラ』の花が咲きました!
ニラの花は食べられるけど、うさぎ学園の校庭では食べずにこうして咲かせて楽しんでいます。



綺麗だっていうのもあるんだけど、こうして虫がたくさん集まるのが楽しくて。
って言っても、こういうのは好き嫌いがあるよね~。
花粉や蜜が美味しいらしくて、『ハナムグリ』やハチなどがたくさん集まるんですよ。
虫が好きな人は、咲かせて楽しもう♬
虫が嫌いな人は、蕾のうちに食べちゃおう♪
うん、どっちも正解。



まだちょっとだけなんだけど、『チェリーセージ』が咲き始めました。
これから花がどんどん増えるよ。
花よりも葉っぱがとてもいい香り。
何かに使えるってワケじゃないんだけれど、強健でよく咲く小低木なのでとっても人気です。
ポット苗を1株植えると、1年ぐらいで大株になりますよ~。



おっと!イトトンボがいるじゃん!
『アオイトトンボ』はメタリックグリーンの体色がとても綺麗。
非常に繊細なトンボで、捕まえただけで体が壊れちゃうことがあります。
運良く無傷で捕まえても、虫かごの中ではあっという間に死んでしまいます。



『エノキ』の樹に昨年から姿を現すようになった『アカボシゴマダラ』。
東南アジア原産の外来種ですが、綺麗だから、まあいいじゃん♬



これね、エノキの枝に産卵してます。
そうそう、幼虫の食草はエノキの葉で、ゴマダラチョウや国蝶のオオムラサキなどと一緒。
幼虫の見た目もちょっと似ています。
こんな感じで、オオムラサキ来ないかなあ。



エノキはたくさんの生き物を呼ぶ樹。
たくさんの命を育む樹。
これから美しい紅葉が始まります・・・。



【こっそり裏話】
アカボシゴマダラの存在に気付いて夢中で撮ってたら、全身10カ所ぐらい蚊に刺されました💀
虫よけスプレーをしてなかったからなあ。



うさぎ学長!わちゃまる君!(その62)器用だな、わちゃまる君

2021-09-13 18:46:05 | 0号室 わちゃまる君の部屋
わちゃまる君は、お手伝いができるんだ。


熱っつ!
わちゃ、コーヒーこぼしちゃったから、ティッシュ持ってきて!
「う~?てぃっしゅって、これだっけ~?」



それそれ。
一枚持ってきて!
「いちまいでいいんだね?」



「このてぃっしゅ、いきがいいね!」
あれ?上手く掴めない?



早く早く~!
「またせたな!いま、いくぜっ!」
・・・正義の何かか。



あ、わちゃまる君はティッシュを食べたりしませんよ。



【わちゃっと!裏話】
わちゃまる「らーめん、かたいの、にがて~。。」
部長「このお店、麺は柔らかめで注文できるよ。」
わちゃまる「やってみる!すいませーん、どんぶり、やわらかめで!!」
部長「そっちかよっ!てか、柔らかいどんぶりって何??」



※うさぎ学園の学長は特殊な訓練を受けています(笑)
それ以外のウサギに人間の食べ物・飲み物・薬を与えてはいけません



咲いてるよ!夏の花?秋の花?

2021-09-10 23:46:03 | 8号室 ガーデニング(校庭)
夏と秋との境目で、小さな花たちが一生懸命咲いてます☆


まだ『ソバ』の花が咲いてました♬
いやいや、ソバの栽培はしていないですよ。
蕎麦にするには広大な敷地が必要になっちゃうからね。
ハトエサから生えてきたのを、抜かずに咲かせただけです☆



これは以前、栃木県の日光に行った際に買ってきた『カエデ』の苗の鉢に一緒に生えていたヤツです。
小さくて正体が分からない草だったのに、何故か懐かしく感じて、捨てずに植えておきました。
そしたら・・・咲いたじゃん!!



正体は『オトギリソウ』でした。
日本全国の山野に生える多年草で、たいして珍しいものではありません。
懐かしく感じたのは、子供の頃に遊んでた山に生えてたからだな~。
背丈が小さいので、『コケオトギリソウ』かもしれませんが、同定できないっ。
そうそう、オトギリソウは漢字で書くと弟切草。
むか~し昔、あるところに鷹匠(たかじょう)の兄弟がいました。
鷹の傷の妙薬であるこの草の秘密を、弟がライバルの娘(彼女)に漏らしてしまったことに腹を立てた兄が、弟を斬ってしまったんですね。
そんないわくから、この名前が付いたそうです。
実際に薬草で、刈り取った全草を乾燥させたものを『小連翹(しょうれんぎょう)』といいます。
止血などに使われる、ハーブの一種ですね。



『ムラサキシキブ』の実が生りました♬
食べられないけどね。
観賞用で、薬用などには特に利用価値はありません。
野鳥の大切な食料だけどね!



『ブルーベリー』はそろそろ終わりだな~。
味が薄くなってきちゃったよ。



このぐらいの量を一口でパクッって食べるのが美味しい♬



薔薇『ラピスラズリ』が咲いてました。
青系薔薇なんだけど、今回の花は色が薄いな~。
夕陽を浴びると、可愛い色合い♬



花、好きでしょ?



【こっそり裏話】
気付いたら、虫よけスプレーしてない作業ズボンに蚊が10匹ぐらいとまってた。
厚手だから刺されないけど。
上半身に虫よけスプレーしてなかったら吸血され過ぎて死んでたかも(笑)



うさぎ学長!わちゃまる君!(その61)ビールが気になる、わちゃまる君

2021-09-09 19:33:02 | 0号室 わちゃまる君の部屋
まだまだ、美味しい季節ですねえ。


「ぶちょーが、また、かってきたんだよ~。」
週に1回ぐらい、いいじゃんか☆



「こ~んなつめたくてかたいやつ、たべられないよ?」
って言いながら、結露を舐めるの好きだよね(笑)



「あるこーる、ろくぱーせんと・・・。」
ちょっと高めだな♬



「ぶちょー、アルコールでしょうめつしない??」
・・・雑菌か、私は。



あ、撮影後はちゃんと缶を洗ってから飲んでますよ。



【わちゃっと!裏話】
わちゃまる「みそらーめんたべたいけど、きらいなぐがあるんだよ。」
部長「友達がラーメンをネギ抜きで注文してたよ。」
わちゃまる「やってみる!すいませ~ん、みそらーめん、みそぬきで!!」
部長「何いっ??」



※うさぎ学園の学長は特殊な訓練を受けています(笑)
それ以外のウサギに人間の食べ物・飲み物・薬を与えてはいけません



雨の日、スズメ。

2021-09-08 20:10:40 | 8号室 ガーデニング(校庭)
・・・まだ降るんかい。


雨の日は、スズメたちもツラそうだね。
なかなか食事にありつけないし。



お?正面から見ると、何かくわえてるね。



そうそう、雨が続いてエサがなかなか手に入らないだろうな、ってことでエサ台にたくさんのご飯をあげたのさっ☆
「あめのひは、あっちでごはんをさがすの、たいへんなんだよね~。」



「おいしいごはんが、いっぱいたべたいです。」



そんな声が届いたので、いっぱいあげたんだよ。
ジュウシマツ用のむきエサと、ハトエサね。
粉砕されてるニワトリ用のエサを置くと、雨に濡れて腐るので避けています。



おっと、キジバトもきたよ!
どこかで見てるんだろうね。
エサを置くと5分経たずにやってくる♬



離れたところにオナガがいました。
スズメはオナガが嫌い。
オナガはカラスの仲間で気が荒いし、スズメの巣を襲う事があるからね。
綺麗な野鳥なんだけどなあ。



基本的に、秋はエサをあげません。
自然界にたくさんあるからね。

※見出し画像はタラノキの花です。




H・A・R・E・M・A!!

2021-09-07 18:57:09 | 8号室 ガーデニング(校庭)
あ、漢字で書くと『晴れ間』です(笑)


やあああ~っと、太陽が見えたじゃん♬
日陰の葉っぱはまだ濡れたままだけどね。
そんな日陰の『ツユクサ』の葉の上に『コカマキリ』がいたよ!
コカマキリは、よく見掛ける大きい緑色の『オオカマキリ』の半分ぐらいの大きさ。
小さいカマキリで、色も基本的にこんな茶色で目立たないです。
草むらなどで歩き回っているのを見掛けることが多くて、稲や低木の上にいるオオカマキリとは住み分けができてるみたい。
身体が小さいので、食べる獲物も小さめ。
で、小さいが故に蜘蛛の巣に引っ掛かると脱出できません。



『エノコログサ』に日光が当たると・・・ほら、綺麗!!
これがいいんですよ。
ってか、いいのはこれだけかもしれないが!!



この黒いツブツブの実・・・何だと思います?
これ、『タラノキ』の実です。
ブラックペッパーの粒より小さいかも。
タラノキが種で簡単に殖えるかどうかは検証したことが無いので不明。
大体は地下茎で増殖します。
成長は早いぞ~。
2年で1mぐらいになることがあるぞ~。



まるでおとぎの国に通じるかのような、うさぎ学園の校庭の小径。
え?熊は出ませんよ?
タヌキは出るけどね。
はいはーい、上の方のハート型の葉っぱに注目~!!



これね、『宇宙芋』の葉っぱです。
熱帯の植物なので、暑い日と雨が交互に続くとメッチャ成長します。
そりゃあもう、一週間で「マジかよっ!!」ってぐらい。



で、成長速度がどれくらい「マジかよっ!!」なのかというと、この写真のほぼ中央部の円錐型の基部が成長して・・・10月末にはこぶし大になって収穫できます!!



クワの樹には『ツクツクボウシ』がいました。
さあ、どこにいるかな??
メッチャ逆光撮影!!



見付けられたかな?
もうそろそろ、セミの声も聴こえなくなるねえ。
寂しいけれど、これからは秋の虫たちの声が大きくなってくるね♬



そのクワの樹に突然『キジバト』が!
こら~、ツクツクボウシが逃げちゃったじゃないか(-_-;)
「ごはんくれっ。」
あ~、ハイハイ、ちょっと待ってね。
・・・この下、エサ台なんです。



もうこのまま、涼しくなってくれっ!



※野草や樹々を食用等に利用する際は、専門家の指示を得ましょう


【こっそり裏話】
ツクツクホウシの鳴き声の後半が「忙し!忙し!ヒ~ッ!!」って聴こえたら、疲れが溜まってる証拠です。



うさぎ学長!わちゃまる君!(その60)なにそれ、わちゃまる君

2021-09-06 18:58:09 | 0号室 わちゃまる君の部屋
実は犬なんじゃないか?


「ねえ、これみて~!」
・・・どこから持ってきたの、それ。



「せんりひんだもーん。」
戦利品って、またソファーの上から持ってきたなあ?
ってか、持ち歩くな(-_-;)



「ううううう~!!」
それは・・・何がしたいのかな。



「これ、かぶりたい。」
いやいや、絶対前が見えないって。
ってか、脱げなくなるって。



くわえて走り回ってたのを撮れなかったのが残念!!



【わちゃっと!裏話】
わちゃまる「つぎのいちまんえんさつは、おじさんなんだよ。」
部長「まあ、一万円札の肖像は大体おじさんだね。」
わちゃまる「うさぎじゃ、だめなのかな?」
部長「いや、可愛いけれども。ってか、メッチャ可愛いけれども!」



※うさぎ学園の学長は特殊な訓練を受けています(笑)
それ以外のウサギに人間の食べ物・飲み物・薬を与えてはいけません



雨の日が素敵な日になればいいのにな

2021-09-05 11:32:37 | 8号室 ガーデニング(校庭)
見出し画像は、晴れた日のタラノキです。


見出し画像では黄色かった『タラノキ』の実が熟して黒くなりました。
食べてみると甘酸っぱいんですが、種が大きくて、それを齧ると渋い!
食用には向かないかな~。
結局、ほとんど野鳥に食べられちゃいました。



これ、ハーブの『セルフヒール』の花が枯れたものです。



この枯れた穂を煎じたものは、外用薬として止血作用や治癒促進作用があるとされてます。
漢方では『夏枯草(かこそう)』って呼ばれていて、利尿剤や強壮剤、うがい薬としても利用されます。
そうして利用する場合は、乾燥した穂を保存しておくといいかも。



みんなが知ってる雑草『エノコログサ』。
エノコロって何?
え~っとね、犬っころのことだよ。
ネコジャラシっていう呼び方のほうが有名になってる、ある意味不思議な雑草。
これね、食べられるんだよ。
雑穀の一種で『粟(あわ)』に近いものです。
一説には粟が雑草化したものだとも言われます。
他の穀類と同じように脱穀してから食用にします・・・が、茶碗一杯集めるのが大変だ(-_-;)



秋が近付いて来ると、これが咲くんだ。
『ニラ』です。
この蕾も食べられるんだよね。
うさぎ学園の校庭では食べずに咲かせて楽しんでます♬



涼しくなってきたので、『蕗(ふき)』が復活してきたぞ。
暑さに弱いので、うさぎ学園の校庭では真夏は地上部が枯れちゃうことが多いんだよね。



やっぱ蕗は煮物だよね!
葉っぱは食べられないけど。



『アカジソ』も元気。
特に利用はしないんだけど、ガーデニング素材として庭の彩に使ってます。
勝手に生えてきて、毎年勝手に更新してるので、毎年どこに生えてくるか分からない♬



これ・・・面倒な雑草『ヤブガラシ』。
食べられないことはないんだけど、率先して食べるようなものじゃないよね。
新芽を茹でて水で晒せば食べられます。
根っこは漢方薬の『烏歛苺(うれんぼ)』で、鎮痛や利尿に使われます。
まあ、うさぎ学園の校庭ではただの面倒な雑草なんだけどね。



雨が続いて駆除できずにいたら、花が咲いちゃったよ。
綺麗じゃないのが残念。
成長が早くて、周囲に樹々に覆いかぶさって枯らしてしまう事もある厄介な雑草で、花も地味・・・。



こんな利用価値しかないな。
そ、アゲハたちはこのヤブガラシの花の蜜を好みます♬
ちなみにこれは『クロアゲハ』。



あ、薔薇『ノヴァーリス』が咲いてました!
雨でやられてるけどさ。



え?うさぎ学園は食糧難でも困らないんじゃないかって?
無理無理(-_-;)
それぞれがそれなりの収量でないとさあ。


※野草や樹々を食用等に利用する際は、専門家の指示を得ましょう


【こっそり裏話】
雨が続くのでオシャレな傘が欲しいと思って探したんですが、途中で自分に傘をさす習慣がほとんどない事に気付いて断念しました。



雨だから雨の庭の話をしようね

2021-09-04 11:38:02 | 8号室 ガーデニング(校庭)
雨が続くと、草むしりができないんだよね・・・。


ずぶ濡れの『アオジソ』の葉の中にチョウがいるよ。
分かりますか?
ここで発見できたあなたはエライ!



アオジソの葉の裏で雨宿りしてたのは『ツマグロヒョウモン』。
晩夏に見掛けることが多いチョウです。
スミレが多い場所で見掛けることが多いので、もし探すならそこだっ☆



日陰に植えると楽しい『ヤブラン』。
割と早く育って、育て方が簡単な山野草です。
ちょっと明るい日陰に植えておけば、ほら、勝手に咲いてます♬



花が咲いてないと目立たないけど、咲けばとっても素敵です。
きっと好きになる花ですよ!



トマト・・・まだ咲いてるんだけどね。



肥料をあげてなかったものだから、美味しくない。
ってか、味が無い。
最初に実が熟した時から美味しくなかったんだよなあ。
植え付け時の肥料はしっかりあげてたのに。
苗自体がハズレだったのか??
で、つまらないのでほぼ放置状態っす。
真面目に家庭菜園やってる人に怒られそうな現状だなあ。



ん~・・・雨で作業ができないと、うさぎ学園の校庭が荒れちゃいそうだよ。


【こっそり裏話】
雨が降ってないからってことで、作業着に着替えて虫よけスプレーをして庭に出たら、5分で大雨。
おいおい!!
せめて虫よけスプレーをする前に・・・。


うさぎ学長!わちゃまる君!(その59)貼る、わちゃまる君

2021-09-03 19:17:04 | 0号室 わちゃまる君の部屋
どうしても貼るつもりなの?


「これ、ぶちょーがいつもつかってるやつだよね。」
湿布、興味あるの?



「ぼくも、しっぷはりたいんだよね。」
えっ?何で?



「うさぎとび、しすぎてさあ。・・・どこからあけるの、これ。」
あ~、オリンピックに出たいって言ってたもんな。
うさぎ跳び競技、無かったけどな。



「ねえ、はってくれる?」
・・・毛の上からか?
それとも・・・剃る?



ウサギホイホイに引っ掛かったみたいになっちゃうよ、きっと。



【わちゃっと!裏話】
わちゃまる「すいかがたべたいな。」
部長「じゃあ、切りますか!」
わちゃまる「わぎりがいいな!」
部長「ちょっと待て。スイカって何だか知ってる?」



※うさぎ学園の学長は特殊な訓練を受けています(笑)
それ以外のウサギに人間の食べ物・飲み物・薬を与えてはいけません



雨は気が滅入るから、晴れた日の話をしようか

2021-09-02 19:44:46 | 8号室 ガーデニング(校庭)
涼しい晴れた日が一番好きなんだけどな。


ドングリから育てた『コナラ』の新芽が育ってきましたよ。
まあ、地味なんだけれど、庭木に使う雑木としては人気の樹木。
紅葉が綺麗な落葉広葉樹で高木です。
そうそう、カブトムシが大好きな樹です。
最近は『シマトネリコ』が話題になっていますが、コナラは元祖カブトムシの樹。
樹液にはクワガタやオオムラサキなどもやってきます。



秋薔薇、咲いてます!
まだボチボチだけどさ、咲いてくれると嬉しいね♬
これは『ブル・ドゥ・パルファム』。
いい香りの薔薇ですよ~。



薔薇、育ててみない?
秋薔薇が終わる頃には、苗の安売りが多くなるんですよ~♬



狂い咲きって、最近は珍しくなくなったような気がしませんか?
これは春の七草のひとつのゴギョウ『ハハコグサ』。
ん~、こんな時に咲いてるのはあまり見ないなあ。



これも狂い咲き。
『シバザクラ』が咲いてたよ。
まあ、シバザクラもハハコグサも可愛いからいいんだけどさ。



早く青空が戻ってこないかなあ。
雨はつまらないよ。
え?見出し画像と同じだったっけ?
違う違う☆
ほら、キジバトが飛んでるでしょ♬
あ、もちろん、うさぎ学園の校庭で撮ってます。



きっと雨が上がったら、またしばらく暑くなるよね。
・・・嫌。


【こっそり裏話】
見出し画像にもキジバトが写ってるんだけど、見付けられるかな~?



うさぎ学長!わちゃまる君!(その58)計算しよう、わちゃまる君

2021-09-01 20:58:14 | 0号室 わちゃまる君の部屋
うさぎ学園は財政難。


わちゃまる学長、何の計算かな?
「はちがつまでの、しゅーしけーさんだよ。」



で、どんな感じ?
「おやつだいと、おかしだいと、けーきだい・・・。」
使途が全部同じじゃないか。



「あああっ!なんてことだっ!!」
えっ?収支がどうしたの??



「おこづかいが、たりないよ!」
・・・何の計算してるのかと思ったら、そっちかい。



節約しよう、おやつを削減して。



【わちゃっと!裏話】
わちゃまる「どうすれば、おかねがたまるの?」
部長「貯金箱を買ってあげようか。」
わちゃまる「ちょきんばこは、こわすためにあるんだよ!」
部長「あ、絶対お金貯まらないな。」


※うさぎ学園の学長は特殊な訓練を受けています(笑)
それ以外のウサギに人間の食べ物・飲み物・薬を与えてはいけません