goo blog サービス終了のお知らせ 

うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

今年のタラの芽も美味しかった!!

2022-05-27 22:42:49 | 8号室 ガーデニング(校庭)
山菜の王様、『タラの芽』を庭で収穫して食う!!


実はね~、このネタ忘れてたんですよ。
うさぎ学園の校庭で栽培している山菜です。
で、遅くなっちゃったけど・・・まあ、来年の参考にしてね♬
はい、では仕切り直して・・・。
タラの樹はこんなヤツです。
山で秋にレモン色のフサフサした花が咲くからね、その場所を覚えておくと春に山菜採りが楽しくなるよ。
まあ・・・採り合いになるんだがな。



それが嫌なんだけど、タラの芽は食べたい。
だから庭に植えました!!
で、大切なのはここ。
ネットショップでも苗は入手できます。
ポット苗で10センチぐらいの高さのものが販売されてるので、それを定植するといいですよ。
500円ぐらいかな・・・2年ぐらいで収穫ができるようになって、3~4年で地下茎で殖えてあちこちから生えてくるようになります。
選ぶときは、できれば『トゲ無しタラの樹』を選ぼう!!
トゲがあるヤツは・・・痛い。
さて、収穫するのは写真のこの3芽みたいな大きさのヤツです♬



収穫したタラの芽はこんな感じ。



たくさん収穫できました~!!



アク抜きをする必要が無い山菜なので、扱いが楽です。
天婦羅が定番ですが・・・多趣味部ではこんな食べ方をしてますので、参考に☆



まずは茶色いハカマを取り除いてから付け根の硬い部分を切り落とします。



半分に切って、厚みがある部分に切り込みを入れます。
天婦羅の場合もこうすると熱の通りが良くなります☆



ちょっと多めのオリーブオイルを使って、フライパンで焼きます。
厚みがある白い部分がこんがり焼けるぐらいね。



軽く塩を振って裏返して、また焼き目が付くまで焼きます♬



これで出来上がり!!
白い部分はホクホク、茎はシャキシャキ、葉はサクサクになりますよ!!
これが超絶美味しいっ!!!



塩を振らなくても、そのままで美味しいですよ♬
揚げる面倒さが無いオススメ調理法です!!


※よく分からないものを食べるのは避けましょう!
※野草・山菜などを食べる場合は、必ず知識がある人に確認しましょう
※誤食による事故が毎年発生しています!多趣味部では責任は持てませんので注意!


【こっそり裏話】
天婦羅、苦手。
作るの面倒。