シリーズやってた間に、うさぎ学園の校庭でたっくさん咲いた花たち!
『シバザクラ』がメッチャたくさん咲いたのさ!
今もまだ咲いてるけど、花がちょっと減っちゃったなあ。

ってか、こんなにいろんな花色植えたんだっけ。

咲いてない季節の間に忘れちゃうことってあるよね~。

シバザクラも色々レベルがあるみたいで、1ポット98円とかのヤツから398円ぐらいのヤツまで様々。

これが一番高価だったんですよ!
ま、花の終わりの頃に70%OFFの処分価格で買ったんだけどね♬

接ぎ木の台木用の『ナニワノイバラ』でテントウムシが交尾してました~。
模様は違うけど、どちらも『ナミテントウ』です。
ナミテントウは同じ種類でも模様のバリエーションが多いんですよ☆

このフサフサはハーブの一種『フェンネル』。
主に魚料理に使うやつね。
咲くのはまだ先だけど、このフサフサが気持ちいい♬

これは菜の花に近い仲間の『カラシナ』。
菜の花のように蕾をおひたしにできるけど、地味にカラシの香りがします。
それも美味しいんだけどね♬
あ、ウサギはカラシナはあまり食べません。
わちゃまる君も食べないよ。
・・・辛いんだな。

カラシナと一緒に咲いてるチューリップ。
このチューリップの品種名は忘れちゃいました。
・・・品種名はタグに書いておこうね。
こういうの、うさぎ学園の校庭はいっぱいあるんだ(-_-;)

『アマドコロ』も咲きました!
メジャーな部類の山菜で、新芽はおひたしで食べられます。
・・・が!
誤食のよる事故が多い山菜でもあるので、よく分からない場合は食べないように!!
そっくりなホウチャクソウと間違えて食べると、ヘタすると死にますよ。
アマドコロの苗はナルコユリと混同されて販売されていることがあります。
ナルコユリの葉には白い斑が入りません。

うお??
今年はここに植えてないのに、『宇宙芋』が生えてきた!!
これ、レアケースです。
寒さに弱い熱帯の植物なので、根っこが冬越しできないはずなんですが・・・。
私も初めて見ました。

『オオデマリ』咲きました~。
花の咲き始めは緑色だけど、徐々に白くなります。
日陰になると咲かなくなっちゃうよ。

ハーブの一種、タイムの花の絨毯もできました!
『ロンギカウリスタイム』っていうのが正式名称ですが、単にタイムとして販売されてることが多いようです。
広がるのが早いので、日向に植えると楽しいですよ!

小さな、ゴルフボールぐらいの大きさのリンゴ『アルプス乙女』。
カミキリの被害に遇ったせいでしばらく咲かなかったんですが、やっと咲いてくれました!

もちろん『フジ』も咲きましたよ!!

花が咲いてる苗を地植えすると数年咲かない場合がありますが、そこは我慢。
大きく育って咲くまで、2年ぐらい待とう。

今、うさぎ学園の校庭は薔薇が見頃です♬
※よく分からないものを食べるのは避けましょう!
※野草・山菜などを食べる場合は、必ず知識がある人に確認しましょう
※誤食による事故が毎年発生しています!多趣味部では責任は持てませんので注意!