goo blog サービス終了のお知らせ 

子どもと文化の森

特定非営利活動法人<子どもと文化の森>が行っている
様々な活動現場から、生き生きとみんなの声を発信します!

江南厚生病院こども医療センター 病棟支援

2021年07月21日 | 子育て支援 入院中の病児支援
梅雨が明けるとともに、猛暑がやってきました。今日から夏休みですね。

病院の中は、快適です。温度管理がばっちりです。

さて、コロナ禍の中、昨年度は病棟支援を行うことができず、

1年ぶりの病院訪問となり、久しぶりのの訪問に戸惑う事も多々ありました。

もちろん、正面玄関で検温、手指消毒を行い、エレベーター前ではガードマンさんに訪問理由を伝えます。

無事、5階病棟に到着です。

密を避けるため、5名くらいずつ参加いただくよう看護師さんから参加券を配布していただきました。

今回はメモスタンドを作りました。

フォトフレームにタイルやビーズでデコレーションをし、世界にひとつだけのメモスタンドを作ります。

 

 

小さい人はいろんな色使いでカラフルです。

   

中学生は好みの色を選んで、色使いを楽しんでいるようです。

中学生男子も参加してくれました。根気よく制作し素敵な作品ができました。

誰にプレゼントするのかな? 自分で使うかもね!

病室から出られることを楽しんでいただけたのが何よりでした。

夏休みの間にあと2回お邪魔いたしますね。



江南厚生病院で仮説実験授業

2019年08月28日 | 子育て支援 入院中の病児支援
夏休みも終わりに近づいた8月28日

江南厚生病院の支援で、仮説実験授業を行いました。

テーマは「生物と種(しゅ)」です。(子どもをつくりあう仲間)

動物 植物 異種の仲間で子どもが生まれるか?

という問いかけで授業がすすみます。

最初は緊張気味に授業がすすみましたが、先生の話術で和みで

子どもたちの反応も徐々に良くなってきました。



まむしのたまごの工作(びっくりばこのようなものです)

とんぼの工作

先生の手品をはさんでの楽しい授業でした。

9月からは新学期がはじまります。

たくさんのことを学んでいってくれることを願います。


江南厚生病院 院内学級講座 第2弾

2019年08月07日 | 子育て支援 入院中の病児支援

夏休みもそろそろ中盤になってきました。

江南厚生病院院内学級で、手作り絵本の講座を行ってきました。

講師は手作り絵本の長尾恵利世先生です。

世界に一つしかない、自分だけの絵本づくり

それも飛び出す絵本です。



テーマは夏!!!

香取ぶた!!!!

蚊取り線香を入れるあの陶器のぶたがテーマです。

ページの中には、渦巻の蚊取り線香がありますよ。

夏と言えば、すいかもページに入っています。

個性が光ります。

特にすいかページ



丁寧においしそうに塗る子

すいかでなく、新たなものに変身させるこなどさまざま

先生に用意してもらった同じキットから

一人ひとりの世界観が出来上がりました。

どれも違ってみんなすてき!!!

院内学級で講座をしてきました

2019年07月24日 | 子育て支援 入院中の病児支援
世間は夏休み~~~

月曜日、子ども達があちこちにいるので代休かななーんて思っていた私

子どもが大きくなり過ぎると、学校のことが全く分からなくなります(笑)


さて、学校と言えば

病院内にも院内学級があります。

病院内も夏休み

兄弟が来ていたり、お父さんがいたりと雰囲気がいつもとは違っています。


院内の子ども達にちょっとでも楽しんでもらおうと講座を行いました。

今回は、江南市で「アトリエK」という造形教室を行っている萩間先生にお越しいただき、幼児から小学生の子ども達に工作をしてもらいました。

高学年と幼児に分かれ、作品も別のものを作りました。


絵を描くとなると何を書いていいのかわからず困る子。

ハサミを使うのが難しい幼児。


それぞれその難しさ?を乗り越え素晴らしい作品を作りました

作品のみの掲載です。






次回も工作です。

子ども達は少なかった(いいことですよね)ですが、いる子たちには楽しんでもらいたいと思います

江南厚生病へ病児支援に行ってきました

2019年05月15日 | 子育て支援 入院中の病児支援
今日は昨日の雨とうって変わって、さわやかに晴れ上がりました。

気持ちの良い1日でしたね。

4月に続いて厚生病院、小児病棟を訪ねました。

病棟内は静かです。患児が少ないのかな?



子どもたちが来るのを待っているおもちゃたちです。

看護師さんからは、「今日の参加者は2名~3名程です。」

と、聞いていましたが、3名の子どもたちが遊びに来てくれました。

1才と2才の子たちは、さまざまなおもちゃの虜になったように遊んでいました。

付添いできていたパパがとても上手に子どもの相手をしてくださり、

2人の子どももすっかりなついていました。

まさしくイクメン!!!!!

 

マグフォーマー作品をどうぞ

院内学級が終了した後、小学生がマグフォーマーでいろいろなものを作っていきました。


次回は夏休みに院内学級へお邪魔します。


今日は病児支援に行ってきました

2019年04月24日 | 子育て支援 入院中の病児支援
今日は、今年度最初のこども医療センター内の「もりのひろば」での「木のおもちゃで遊ぼう」の日でした。

看護課長さんが変わったこともあり、ご挨拶もしてきました。


今は働いているお母さんが多いので、付き添いは祖父母の方が多いです。

みんな、一人入院となるとほんとに大変だろうと思います。

近隣に手伝ってくれる身内がいる方は本当に助かりますね。


「もりのひろば」いっぱいにおもちゃを広げて子ども達を待っているので、一番初めに来た子はどれで遊ぼうか悩んでしまいます(笑)

慣れてくると笑顔も出て、お話もできて楽しんでいる様子が見られてホッとします。


今日も子ども達、付き添いの方たちの、ちょっとは癒しの時間になっていたら嬉しいです。

次回5月にも伺います。


みんな早く退院できるといいね。

江南厚生病院 もりのひろばで遊ぼう

2018年12月26日 | 子育て支援 入院中の病児支援
冬休みの一日。

江南厚生病院の小児病棟へ木のおもちゃや絵本を持って出かけました。

院内学級も冬休み。

小学生や中学生が大勢訪れてくれました。

ボードゲームや木で作られた一人ゲームなど

小さい子が多い時にはお目見えしないゲーム遊びにトライしてみました。

なかなか奥が深いです。

熟練しないと遊びの真髄まで達することができなさそうです。

解説書を一生懸命読み、遊びをマスターしようと思うのですが、

一人の知恵では解明できず、遊びに来た子どもたちと一緒にこーかな!?

と、チャレンジしてみましたが、かなり高度ですね。

大人も充分に楽しめるようなゲームでした。

小中学生の子どもたちとの遊びは大人も真剣になってしまいます。

一緒に遊んでくれてありがとう。

只今、病院内は感染症で入院している子が多いそうです。

病室から出られない子が多く、、、、、。

お正月前に一日も早い回復を願います。

どうぞ、皆様くれぐれも体調管理にはお気を付けください。


病院の院内学級で講座を開いてきました

2018年07月25日 | 子育て支援 入院中の病児支援
今年も病院の院内学級で講座を開いてきました。

いつもお世話になっているアトリエKの萩間先生にお願いしての出張造形教室。

今年はまた楽しい工作を提案して頂きました。

園児から小学校低学年に向けた作品と、高学年から中学生に向けた作品、の2種類を行いました。





今年は家にいても暑くて大変な毎日。

病院にいることはいいことではないけど、元気で健康でいるようにするために今、治しておこうって頑張っている子ども達。

ちょっとでも楽しいこと、いつもとは違うことを楽しんでもらおうと企画しました。

どうだったかな。


さて、作品の方はこうなりました。



園児や低学年が作った…、と言いたいのですが、子ども達の顔と作品を一緒に写したため、アップできません。

なので、先生の見本の作品を、どうぞ



小学生の高学年と中学生が作った作品です。

とても絵の上手な子もいて、素晴らしい作品になりました


次回は8月にまた子ども達に会いに来ます。

ゲームで楽しみました!

2018年05月18日 | 子育て支援 入院中の病児支援
5月16日は、江南厚生病院で入院中の子どもたちと木のおもちゃで遊んで来ました。

19日の土曜日は厚生病院会員10周年記念事業が控え、

心もち、病院内がなんだか、慌ただしい空気感が感じられたのは気のせいでしょうか。


病棟はいつもと変わらない時間が流れていました。

午後2時から開始したのですが、

前半1時間は、退院のめどがついているかなという1才~保育園児の子どもたちが担当の看護学生さんと一緒に遊びに来てくれました。

また、後半の3時からは院内学級が終了した中学生、小学生の男の子たちが来てくれて楽しく遊んでいってくれました。

とても乗りの良い中学生がいて、スタッフをずいぶん盛り上げてくれました。

スタッフも交えて行ったゲーム「スティッキー」では大盛り上がりでした。

さいころを振って出た色の棒を引き抜いていきます。

そして、棒の束が崩れたらそこでゲーム終了です。

棒の束を崩した人は0点。棒の色ごとに点数が決まっていて、持っている棒の点数を合計して勝敗が決まります。

5~6人で行うと、盛り上がり間違いなし。比較的に短時間で勝負が決まるのでなかなかおもしろいゲームです。

ゲームおもちゃをお考えの際はおすすめです。



次回の病院訪問は夏休みになります。


病児支援に行ってきました

2018年03月30日 | 子育て支援 入院中の病児支援
一昨日になってしまいましたが、水曜日に江南厚生病院のこども医療センターへ行ってきました。

乳幼児には木のおもちゃや、小中学生にも遊んでもらえるようなおもちゃやボードゲームを持って行きました。

幼児が多く遊びに来てくれました。

今回は祖父母の付き添いが多く、両親の共働きが多いのかなと推測したりしちゃいます。


ここのところ、おもちゃの貸し出しが多く、「もりのひろば」に来られない子も遊ぶことをしてもらえて嬉しいです。

今回、新しい玩具を購入したのですが、そのおもちゃを結構使って遊んでくれたようです。

良かったです。


また来年度も支援ができるとお聞きしたので、病児のQOLを高めるお手伝いをしていきたいと思います。