goo blog サービス終了のお知らせ 

子どもと文化の森

特定非営利活動法人<子どもと文化の森>が行っている
様々な活動現場から、生き生きとみんなの声を発信します!

もりもりキッズ「ちくちくクラブ」

2025年03月13日 | 子育て支援_子どもの森
本日久しぶりのちくちくクラブがありました!!


作りたい子いるかな~とちょっと心配していましたが


サンプルを見て「やりたい~!」と元気に声かけてくれました。


何度もやったことがある子は手際よく針をもってチクチク





とてもかわいいアイスクリームとキャンディが出来上がりました。



「お母さんにプレセントする~」とステキな言葉も聞こえてきました




お母さんは絶対うれしいよ!!









大口図書館「えほんでビンゴ」

2025年02月15日 | 子育て支援_子どもの森
本年度2回の「えほんでビンゴ」を大口図書館で開催しました。


毎回たくさんの親子や幼児、小学生に楽しんでもらっているイベントです。


開始早々は一人二人と少なくて、心配していましたが、30分もすると


あっという間にたくさんの親子で賑やかになりました。



ビンゴカードを受け取ると、張り切って絵本を探しにダッシュ!


戻ってくると絵本のタイトルを自分で書き込みしっかりと読んでいました。


小さいお子さんはお父さんお母さんに読んでもらってうれしそうです。




どんな本を選ぶか迷っている子もいれば、パッと決めて持ってくる子もいて


みんな違う絵本をもって来るもの見ていて楽しかったです。


ビンゴのプレセントもいろいろありどれにしようか迷う時間も楽しみの一つ!




参加した半分以上が全部ビンゴを達成し、今日はたくさんの絵本を読んで帰って行きました。




ビンゴ終了後に読みたい本を借りて帰る親子がたくさんいたのも嬉しいことです。


休日に図書館に訪れる家族も増えているようです。


本離れが進んでいると言われる中で本の楽しさを発見するきっかけになればいいなと思います。









西児童センター「はじめてのワーク&ステージ」 マラカス作り!

2025年01月24日 | 子育て支援_子どもの森
大口西児童センターで「はじめてのワーク&ステージ」お実施しました。


コンサートの日を、楽しみにワクワク待てるように…そんな想いをこめた内容です。


今日はコンサート前の「はじめてのワーク!」でマラカス作りをしました。



見た目はマイクみたいですが、シールで顔を作ったり、動物や好きなキャラクターにしたり


みんなそれぞれ個性的で可愛いマラカスが出来上がりました。




手先を使い一生懸命シールを貼ったり、ペンでお絵かきをしたりしてお母さんのお手伝いをしました。





出来上がったマラカスでおもちゃのチャチャチャを演奏しました。



みんな元気にフリフリしていい音が響きました!


次回はいよいよコンサートです。


今日作ったマラカスで参加していください!!







もりもりキッズ  ちくちくクラブ

2025年01月23日 | 子育て支援_子どもの森
今日のもりもりキッズは久しぶりの「ちくちくクラブ」でした!


今日は「キャンディ」を作りました。


好きな模様の生地を選んでちくちく開始!!


初めて針を持つ子もいてちょっとドキドキしましたが



とても上手に縫うことができました。




お家でも縫い物や編み物をすると話をしてくれた子もいました。




次は何を作ろうかな~


楽しみにしててね!








尾北看護学生実習受け入れ開始

2025年01月20日 | 子育て支援_子どもの森
本日から2月まで大口町にある尾北看護専門学校の生徒さんの実習が始まります。

月曜開催の「ちゃいるどすぺーす」にて遊びに来てくれる親子さんと

たくさん触れ合って一緒に楽しい時間を過ごしていきます。

今日は1歳と5歳の元気な様子元気な兄妹が遊びに来てくれました!

学生さん2名は少し緊張気味でしたが、穏やかで優しい雰囲気のお母さんとご挨拶をし

すぐに楽しくおしゃべりもできるようになっていました。

次々と出してくるおもちゃで遊び、すぐに仲良くなっていました。





一通り遊び終わったところで、お茶タイムにしました。

スタッフも交えて普段の子育ての様子や、最近の育児グッズなどのお話をお母さんと楽しみました。



使っていた倒しても中身が全くこぼれないマグカップにビックリ!

まだまだ遊び足りない様子でしたが、「また遊びに来る!」とさよならしました。

実習終わりに、学生さんと振り返りと質問を聞く時間を取りました。

私たちも、普段小さいお子さんと関わることがないと思い、感想を伺ったところ

とても楽しかったと話してくれて嬉しかったです。

また来週学生さんが来てくれます。

スタッフも楽しみにまってます!

看護学生実習は 1/27(月) 2/10(月) 2/17(金) になります。









家庭訪問型子育て支援ケアスタッフ養成講座 まとめの会

2024年11月20日 | 子育て支援_子どもの森
猛暑続きの8月の終わりから始まった「家庭訪問型子育て支援ケアスタッフ養成講座」がすべて終了しました。


本日最終のまとめの会を実施しました。


全12回講座と長い期間の間に、受講者との交流もでき、とても有意義な時間となりました。


忙しい中で、通ってくださった皆様には本当に感謝しています。


今日の内容は、スタッフによる実演を見てからのグループセッションとをしました。


支援を望むママ、そのお家に伺ってお話を聞くコーディネーター役をそれぞれスタッフが迫真の演技で見せてくれました!




グループでは次のことを話し合いました
      ①悩みを持つママにどんな支援や何が必要だらうか?
      ②コーディネーターの良かったところは?
      ③コーディネーターにもっとママに聞いてほしいことは?

グループの皆さんとても積極的に意見を出し合っていました。






今回が最後の集まりとなりましたが、講座を通して仲良くなり、話が弾む様子がたくさん見られました。


今回の講座で、家庭訪問型子育て支援事業実施に向けて、やっと一歩を踏み出すことが出来ました。


これからもまだまだ課題は残っていますが、みなさんのご協力をいただき進んでいきたいと思います。












家庭訪問型子育て支援講座

2024年10月23日 | 子育て支援_子どもの森
本日第9回目の養成講座を開催しました!


講師は江南市で「在宅子育て支援ちゅーりっぷ」を運営をされてる坪内綾香さんにお話して頂きました。




27名の参加者と、坪内さんの活動の実際を聞き改めてお母さんのサポートのあり方や大事なことに気づきました。


おひとりでたくさんのお母さん、子どもたちの支援を続づけているパワフルさに驚きます!


サポートで大事なことは、細かい点までしっかりとリサーチすること!
リサーチする内容もたくさんあり、一つ一つがとても重要です。




そのお母さん、その子、その家庭にあった支援をするには気をつけることがいっぱいです。


今後、私たちが家庭訪問型子育て支援を始めるにあたり必要な要素がいっぱい詰まった講座となりました。


次回はいよいよ最後の傾聴トレーニングになります。
















ふくし江南ふれあいまつりに参加!

2024年10月15日 | 子育て支援_子どもの森
今年もカプラをもって「ふくし江南ふれあいまつり」に行ってきました!

お天気もとてもよく行楽日和の中

たくさんの方が江南市民文化会館(Home&nikoホール)に遊びにきてくれました。

子どもと文化の森は子どもの遊び場コーナーの担当

たくさんのカプラ積み木で好きなだけ遊んでもらいました。



大人にはない発想や創造力に驚かされたスタッフでした。

どんどん広がる子どもたちの世界にワクワクです(^^♪



「今日はカプラで遊ぶ為に来たよ!」って嬉しそうに話してくれる子もいました。



お父さん、お母さんも一緒に楽しむことが出来るのもカプラのいいところです。

スタンプラリーで来てくれる方も多くにぎやかな1日となりました。

また来年も参加できたら嬉しいです。



江南厚生病院こども医療センターへ

2024年08月08日 | 子育て支援_子どもの森
8月7日
夏休みの講座第2回目は「オリジナル時計作り」


自分だけの時計制作をしてきました。



好きな色の文字盤を貼り付けて、時計のキットを自分で取り付け


最後に好きなように飾りつけて完成!


タイルやビーズ、シールをたくさん使って思い思いに飾っていきます。





隙間なくいっぱい張り付けるのを楽しんでいたり



頭でイメージした通りに丁寧に時間をかけている子もいました。

保育士さんとおしゃべりしながら作業している女の子は
とても穏やかな表情をしていました。


時計の針が気になって、ずっと指でクルクル回している男の子もいました。


どこにでも見かける時計でずが、自分で作った物は特別です。



早く飾りたいと思うけど、飾りがしっかりと固まるまでもう少し待ってね!


お家に持って帰って目に付く所に飾ってくれたら嬉しいです。





夏休みチャレンジ講座

2024年08月08日 | 子育て支援_子どもの森
今年も大口町の夏休みチャレンジ講座に子どもと文化の森が講師として参加してきました!

毎年チャレンジ講座の日は、夏休みだから楽しんで欲しいと思うスタッフです。



毎年何を作ろうか頭を悩ませていますが、今年もお家で使ってもらえて役に立つものを!
と考え、時計作りにしました。


木の板に文字盤の紙を貼って時計の部品を取り付け






最後に好きなパーツを使って自由に飾りつけをする。


たくさんのタイルやビーズ、シールがあってどれを使うか迷うのも楽しい時間です。


同じ材料を使っていても、みんなそれぞれ個性が光る素敵な時計の出来上がり!!


これからそれぞれのお家で、楽しい時間を刻んでいってくれると嬉しいです。


さて、来年は何を作ろうかしら?
明日からまた考えはじめることにします~(笑)