江南市制60周年記念事業として行った「おはなしフェスティバル」が終了しました。
1月24日(土)に実施しましたので、もうすでに何日か過ぎてしまいました。
当日には多くの方に来場していただくことができ大変嬉しく思っています。
しかし、残念だったことは当日券を出すことができず、
当日券を希望された方には、お断りをせざるを得なかったことです。
会場まで足を運んでいただいた方もありましたので、本当に申し訳ありませんでした。
電話で問い合わせていただいた方もごめんなさい。どうぞお許しくださいませ。
さて、当日の様子を少し再現してみますね。
9:30 受付開始
1組の親子連れが待っていてくださいました。
ぞくぞくと参加者の方が集まってくださり、
わらしべの人形劇の開場を待ってくださいました。
9:45 わらしべ人形劇開場
みなさん楽しみな様子で入場くださいました。
ほどなく、ぎっしりいっぱいの方で会場が埋め尽くされました。
10:00 わらしべ人形劇開演
観客の皆さんがほんわかステキな笑顔です。
11:00 わらしべ人形劇終演
おおきな木の絵本市会場では「三四郎さんのお話会」が始まりましたよ。

楽しい雰囲気で立ち見の方もおいでの大盛況です。
11:15 むすび座人形劇開場
楽しみにしておいでの参加者の皆さんがわくわくとして待っていてくださいます。
11:30 むすび座人形劇開演

「大人も子どもも楽しい人形劇でした」と観客の方から感想をいただきました。
12:30 むすび座人形劇終演
ロビーでは のいちごさんの“いももち”と“ごもくおこわ”
くるみの里さんのパンとクッキーの販売がありました。
どちらも完売したそうです。よかった! よかった!!です。
12:45 積み木ショー開場
積み木デザイナーの相沢さんによる積み木ショーです。
なかなか見ることができませんので、スタッフも含め興味津々で開始を待っています。
13:00 積み木ショー開演

おもしろい!!!の一言。 すごい!!!
14:15 積み木の体験です。

いろいろな積み木があって楽しい!!!
子どもたちの目がキラキラ輝き積み木と格闘しています。
15:00 さあ!今日のイベントもおしまいです。
「こうなんのむかしばなし」から『豆渡の渡し』を紙芝居にしたものを
発表して終了しました。

みなさんお疲れさまでした。
楽しいこといっぱいの一日でしたね。
参加して下さった皆様、協力して下さった皆様 ありがとうございました。
最後に江南市制60周年を記念して作成した「こうなんのむかしばなし」です。
1月24日(土)に実施しましたので、もうすでに何日か過ぎてしまいました。
当日には多くの方に来場していただくことができ大変嬉しく思っています。
しかし、残念だったことは当日券を出すことができず、
当日券を希望された方には、お断りをせざるを得なかったことです。
会場まで足を運んでいただいた方もありましたので、本当に申し訳ありませんでした。
電話で問い合わせていただいた方もごめんなさい。どうぞお許しくださいませ。
さて、当日の様子を少し再現してみますね。
9:30 受付開始
1組の親子連れが待っていてくださいました。
ぞくぞくと参加者の方が集まってくださり、
わらしべの人形劇の開場を待ってくださいました。
9:45 わらしべ人形劇開場
みなさん楽しみな様子で入場くださいました。
ほどなく、ぎっしりいっぱいの方で会場が埋め尽くされました。
10:00 わらしべ人形劇開演


観客の皆さんがほんわかステキな笑顔です。
11:00 わらしべ人形劇終演
おおきな木の絵本市会場では「三四郎さんのお話会」が始まりましたよ。



楽しい雰囲気で立ち見の方もおいでの大盛況です。
11:15 むすび座人形劇開場
楽しみにしておいでの参加者の皆さんがわくわくとして待っていてくださいます。
11:30 むすび座人形劇開演


「大人も子どもも楽しい人形劇でした」と観客の方から感想をいただきました。
12:30 むすび座人形劇終演
ロビーでは のいちごさんの“いももち”と“ごもくおこわ”
くるみの里さんのパンとクッキーの販売がありました。
どちらも完売したそうです。よかった! よかった!!です。
12:45 積み木ショー開場
積み木デザイナーの相沢さんによる積み木ショーです。
なかなか見ることができませんので、スタッフも含め興味津々で開始を待っています。
13:00 積み木ショー開演


おもしろい!!!の一言。 すごい!!!
14:15 積み木の体験です。

いろいろな積み木があって楽しい!!!
子どもたちの目がキラキラ輝き積み木と格闘しています。
15:00 さあ!今日のイベントもおしまいです。
「こうなんのむかしばなし」から『豆渡の渡し』を紙芝居にしたものを
発表して終了しました。

みなさんお疲れさまでした。
楽しいこといっぱいの一日でしたね。
参加して下さった皆様、協力して下さった皆様 ありがとうございました。
最後に江南市制60周年を記念して作成した「こうなんのむかしばなし」です。

先日の『おはなしフェスティバル』で、百町森(静岡のおもちゃ屋さん)から来て下さった積み木デザイナーの相沢さん
積み木のパフォーマンスは最高でした
時間配分から内容まですべてお任せし、あっという間の1時間15分
子ども対象に内容を進めて頂き、子どもはくぎ付け
もちろん大人も面白がって“こどもの様”に目をキラキラさせて見てました
お父さんの方がくいついていたかも
パフォーマンスのあとの積み木に触れる時間
子ども達はとっても楽しそうに、創造力を駆使して遊んでました
すばらしい“オブジェ”がいくつかできていました
大勢の観客でしたが、子どもが積み木に興味を持って前に出てくてしまうことはあっても、進行を邪魔するまでいってなかったと思います

さて、今回頼んだ積み木は「レインボー」
ここに来た子ども達に触って、たたいて、積んで、遊んでもらいたいと思います
さてと、まず私が遊ぼうかな

こんなに遊び方がついているので、私でも素晴らしい作品が作れるぞ

積み木のパフォーマンスは最高でした

時間配分から内容まですべてお任せし、あっという間の1時間15分

子ども対象に内容を進めて頂き、子どもはくぎ付け

もちろん大人も面白がって“こどもの様”に目をキラキラさせて見てました

お父さんの方がくいついていたかも

パフォーマンスのあとの積み木に触れる時間

子ども達はとっても楽しそうに、創造力を駆使して遊んでました

すばらしい“オブジェ”がいくつかできていました

大勢の観客でしたが、子どもが積み木に興味を持って前に出てくてしまうことはあっても、進行を邪魔するまでいってなかったと思います


さて、今回頼んだ積み木は「レインボー」

ここに来た子ども達に触って、たたいて、積んで、遊んでもらいたいと思います

さてと、まず私が遊ぼうかな


こんなに遊び方がついているので、私でも素晴らしい作品が作れるぞ



今度の土曜日。
1月24日の日に行なわれるおはなしフェスティバルの中の積み木ショーのお話。
当日、来て頂いた方にちょっとでも触れて頂こうと、ネフ社の積み木をお借りしてきました。
これは、パフォーマーの方からではなく、この積み木に魅せられた方がご購入されたモノ。
大事に使わなきゃね。



色といい、スタイルといい、形といい、とても数学的。
大人以上にこどもの方がバランスも気にせず、どんどん積み上げて新しいモノを作り上げていくんですよね。
どの積み木を組み合わせてもしっかり当てはまり、
今回、せっかくお借りしてきたので、ちゃいるど・すぺーすの中で、このようにご紹介中。
ちらほら興味を示してくれましたが、キレイに積んであるのでちょっと触り辛かったかも。
24日には時間としては短いかもしれませんが。ちょっとでも感触を確かめてみて下さい。
今日は天気がすぐれず、寒い中、皆さんに来て頂きました
一組は、お母さんがダウンしているそうで、幼稚園がお休みのお兄ちゃんとまだ園に入っていない妹を連れて、お父さんが来てくれました
妹はスタッフと顔を合わせると、うれしいような恥ずかしいようなお顔
お父さんと来た喜びがお顔に溢れていました
すっごく嬉しいんだよね
双子の弟が産まれたばかりのお姉ちゃんや
、
首かすわりかけの3か月の子
、
お友達同士できている子
、
お姉ちゃんがここに通ってくれていたお家の末っ子
などなど、いろんな親子が来てくれました。
晴れたり曇ったりのお空
ちゃいるど・すぺーすが終わった足で、すぐの公園でまた遊んでいくようです

“子どもは風の子”
さて、親は寒い中、頑張って見守りをしなきゃいけませんね

一組は、お母さんがダウンしているそうで、幼稚園がお休みのお兄ちゃんとまだ園に入っていない妹を連れて、お父さんが来てくれました

妹はスタッフと顔を合わせると、うれしいような恥ずかしいようなお顔

お父さんと来た喜びがお顔に溢れていました

すっごく嬉しいんだよね

双子の弟が産まれたばかりのお姉ちゃんや

首かすわりかけの3か月の子

お友達同士できている子


お姉ちゃんがここに通ってくれていたお家の末っ子

晴れたり曇ったりのお空

ちゃいるど・すぺーすが終わった足で、すぐの公園でまた遊んでいくようです


“子どもは風の子”

さて、親は寒い中、頑張って見守りをしなきゃいけませんね

今月のもりもりキッズのおやつ作りは「豆腐もち」に挑戦しました。
材料は豆腐と片栗粉です。
まず、豆腐をボウルに入れてつぶします。

そして、片栗粉を加えてよく混ぜ合わせます。

1日目はスプーンですくってホットプレートに落として焼いてみました。焼いているうちに生地が半透明になっていく様子に子どもたちも興味津々。少し焦げ目がついたらできあがりです。

2日目は生地を電子レンジで加熱してみました。よりもちもち感が出て、子どもたちもびっくり。


先週作った手作りのお皿に盛り付けて、きな粉やゆであずき、のりなど好きなものをトッピングして食べました。

ほとんどの子どもたちが豆腐もちを食べるのは初めてで、最初はおそるおそる口にしていましたが、食べてみるとおいしかったのか、おかわりをする子どもたちがたくさんいました。
子どもたちからは、「豆腐もちは初めて食べたけどおいしかった!」「簡単な材料でできるから家でも作ってみたい。」などの声が聞かれました。今回二通りの作り方でやってみましたが、子どもたちに人気だったのは電子レンジで作った豆腐もちでした。
簡単にできるおやつなのでお家でもぜひ作ってみてね。
材料は豆腐と片栗粉です。
まず、豆腐をボウルに入れてつぶします。

そして、片栗粉を加えてよく混ぜ合わせます。

1日目はスプーンですくってホットプレートに落として焼いてみました。焼いているうちに生地が半透明になっていく様子に子どもたちも興味津々。少し焦げ目がついたらできあがりです。

2日目は生地を電子レンジで加熱してみました。よりもちもち感が出て、子どもたちもびっくり。


先週作った手作りのお皿に盛り付けて、きな粉やゆであずき、のりなど好きなものをトッピングして食べました。

ほとんどの子どもたちが豆腐もちを食べるのは初めてで、最初はおそるおそる口にしていましたが、食べてみるとおいしかったのか、おかわりをする子どもたちがたくさんいました。
子どもたちからは、「豆腐もちは初めて食べたけどおいしかった!」「簡単な材料でできるから家でも作ってみたい。」などの声が聞かれました。今回二通りの作り方でやってみましたが、子どもたちに人気だったのは電子レンジで作った豆腐もちでした。
簡単にできるおやつなのでお家でもぜひ作ってみてね。
今日は朝から冷たい雨。
こんな日はお出かけテンションが下がりますね。
この天候の中、親子ふれあい広場「笑顔のレッスン」に来て下さった皆さん
ありがとうございました。
早く始まらないかしら・・・・と、ママたちの熱い視線を感じました。
笑顔のレッスンは顔面筋をほぐすことで、リラックス効果、脳の活性化、もちろんしわ・たるみの予防効果もあります。
そして何より、ママの笑顔が幸せ指数をアップさせるとのこと、いいことがいっぱいです。
顔面筋肉のストレッチには14の手技があるそうです。
「その中の2つ3つを毎日、3セットほど行っています。」と、
おっしゃる南先生のお肌はつやつや。
表情もとても穏やかで魅力的な方です。

今日は若いママ向けに、目からおでこにかけてのストレッチと口もとのストレッチを教えていただきました。
ポイントは筋肉をゆっくり動かしてキープ。また、ゆっくりと動かしてもとにもどす。
ゆっくり動かすことが大切だそうです。
1・2・3・4・5と数えながら動かし、キープ、1・2・3・4・5でもとにもどす。
目元は目をつむり目頭に気を集中させます。口元はドナルドダックのような口を作っていきます。
難しいことはなさそうです。是非お試しください。
継続は力です。
幸せ指数アップをめざして 日々努力です。
こんな日はお出かけテンションが下がりますね。
この天候の中、親子ふれあい広場「笑顔のレッスン」に来て下さった皆さん
ありがとうございました。
早く始まらないかしら・・・・と、ママたちの熱い視線を感じました。
笑顔のレッスンは顔面筋をほぐすことで、リラックス効果、脳の活性化、もちろんしわ・たるみの予防効果もあります。
そして何より、ママの笑顔が幸せ指数をアップさせるとのこと、いいことがいっぱいです。
顔面筋肉のストレッチには14の手技があるそうです。
「その中の2つ3つを毎日、3セットほど行っています。」と、
おっしゃる南先生のお肌はつやつや。
表情もとても穏やかで魅力的な方です。

今日は若いママ向けに、目からおでこにかけてのストレッチと口もとのストレッチを教えていただきました。
ポイントは筋肉をゆっくり動かしてキープ。また、ゆっくりと動かしてもとにもどす。
ゆっくり動かすことが大切だそうです。
1・2・3・4・5と数えながら動かし、キープ、1・2・3・4・5でもとにもどす。
目元は目をつむり目頭に気を集中させます。口元はドナルドダックのような口を作っていきます。
難しいことはなさそうです。是非お試しください。
継続は力です。
幸せ指数アップをめざして 日々努力です。
12月の中旬以降に1月1日発行の広報誌の印刷と配布を済ませていたのですが、ホームページへのアップがやっとできました
お手元に届くなり、公共施設に行って手の取って頂いた方などはもう目を通して頂いていると思います
如何だったでしょうか
さて、広報部の方からこのNO48作成についてのこぼれ話が聞こえてきたので、ここに紹介しますね~
2015年はひつじ年
なのでひつじが出てくる絵本を探しました
でも、ひつじが主役のお話がなかなかない
やぎ・ならあるのに…
3匹のやぎのがらがらどんでしょ、おおかみと7匹のこやぎでしょ…
ひつじはあまり馴染みがないのかしらね
それから、今回は地元で40年活躍している人形劇団さんに突撃インタビューしました
立ち上げメンバーのお二人から熱い思いを伝えていただきました。
12月13日(土)には新作をお披露目ということで、猛練習されたそうですよ
生の舞台を通して、子どもの心を揺さぶり、感性を磨くのは、私たちの活動と同じ
子ども時代にいかに本物の文化に触れさせるか、は私たち大人の大切な役割なのかもしれないですね。

お手元に届くなり、公共施設に行って手の取って頂いた方などはもう目を通して頂いていると思います

如何だったでしょうか

さて、広報部の方からこのNO48作成についてのこぼれ話が聞こえてきたので、ここに紹介しますね~

2015年はひつじ年


でも、ひつじが主役のお話がなかなかない

やぎ・ならあるのに…

3匹のやぎのがらがらどんでしょ、おおかみと7匹のこやぎでしょ…

ひつじはあまり馴染みがないのかしらね

それから、今回は地元で40年活躍している人形劇団さんに突撃インタビューしました

立ち上げメンバーのお二人から熱い思いを伝えていただきました。
12月13日(土)には新作をお披露目ということで、猛練習されたそうですよ

生の舞台を通して、子どもの心を揺さぶり、感性を磨くのは、私たちの活動と同じ

子ども時代にいかに本物の文化に触れさせるか、は私たち大人の大切な役割なのかもしれないですね。
今日は11日。
そうです。今年初めてのイエローレシートキャンペーンです。
レシートをボックスに投函していただいた皆様!
ありがとうございました。
日曜日と重なっているので、多くのお客様かと思ったのですが、
「いつもの日曜日と比べても、少なく感じます」
と店員さんもおっしゃっていました。
お正月明けで、自宅で過ごされる方が多いのでしょうか?
お天気
も良い三連休です。
冬
のレジャー
にお出かけの方もあるかもしれませんね。
明日は成人の日。
最近は日曜日に成人を祝う会を行う市町が多いようですね。
お昼頃から、晴れ着姿
のお嬢さん
の来店も・・・
華やかですね。
新成人の皆さんおめでとうございます
これからの人生、精一杯生きていかれることを願います


そうです。今年初めてのイエローレシートキャンペーンです。
レシートをボックスに投函していただいた皆様!
ありがとうございました。

日曜日と重なっているので、多くのお客様かと思ったのですが、
「いつもの日曜日と比べても、少なく感じます」
と店員さんもおっしゃっていました。
お正月明けで、自宅で過ごされる方が多いのでしょうか?
お天気

冬


明日は成人の日。
最近は日曜日に成人を祝う会を行う市町が多いようですね。
お昼頃から、晴れ着姿


華やかですね。
新成人の皆さんおめでとうございます

これからの人生、精一杯生きていかれることを願います


