goo blog サービス終了のお知らせ 

子どもと文化の森

特定非営利活動法人<子どもと文化の森>が行っている
様々な活動現場から、生き生きとみんなの声を発信します!

ふくし江南ふれあいまつり カプラあそび!!

2023年10月09日 | 体験と創造_あそびの森
第14回福祉ふれあいまつりに参加してきました。


子どもと文化の森は恒例になっているカプラ遊びのひろばを会場内で提供してきました。


久しぶりのイベント参加とあって、楽しんでもらえるか心配していましたが


開始時間とともに親子が!!と喜んだのも束の間・・・


会場内で実施しているスタンプラリーに皆さん駆け回っています。


終わったらぜひ遊びに来てね!と声をしばらくかけていました。


しばらくするとたくさんの親子さんが来てくれました。


お子さんより、お父さんお母さんが夢中になって遊んでいました!


大人も夢中になって遊べる積み木の魅力はすごい!!と改めて感じます。


自分の背丈よりもずっと高くなるまで、黙々と積み上げていく集中力!素晴らしい。


途中で崩れてしまうことがあってもすぐやり直して、飽きることがないみたいです。


親子さんだけでなく小学生も遊びに来てくれて、思い思いの作品作りに夢中でした。


「来年もまた絶対来るね!」と嬉しい言葉ももらって


私たちスタッフも親子さんや小学生ともたくさんおしゃべりができ、とても楽しい時間を過ごすことができました。

遊びに来てくれた皆さんありがとうございました。



















夏休みチャレンジ講座2023「日めくりカレンダー工作」

2023年08月02日 | 体験と創造_あそびの森
今年もチャレンジ講座の講師として参加してきました!


フォトフレームを使って日めくりカレンダー作りに挑戦です。


フレームの中を好きな折り紙で飾り付けて・・・


次はフレームのデコレーション!
タイルやビーズ、シールがたくさんあってどれにするか迷っちゃうね。



みんなじっくり考えながら飾り付けしています。


綺麗にたくさんデコレーション出来てます。


最後にカレンダーのひにちと曜日を全部切ってそろえます。


フックにかけたら完成!!


今日は何月何日かな?


みんな個性の光る素敵な日めくりカレンダーが出来上がりました。
夏休みもまだまだ続くので毎日めくって楽しいお休みを過ごしてね。












夏休みおはなし会に参加してきました!

2018年07月21日 | 体験と創造_あそびの森
大口町立図書館主催の「夏休みおはなし会」にスタッフ5名で参加してきました。

暑い中、たくさんの親子連れの皆さんが来てくださいました。

今年も、絵本の読み聞かせをはじめ、わらべうたやエプロンシアターといろんなプログラムを準備しました。
 

一番前で身を乗り出して聞いている子どもたちもいましたよ。
   

最後の「ながれ星」というわらべうたでは、ながれ星に見立てた小さな折り紙をみんなで作って遊びました。

笑顔で帰る子どもたちを見送りながら、楽しんでくれたようでよかったなあと思いました。。



ヤッホーたんけん隊

2017年12月25日 | 体験と創造_あそびの森

クリスマスの今日、子どもと文化の森は大いに盛り上がりましたよ!
アフタフバーバンきたさんと一緒に行った「ヤッホーたんけん隊」です。



子どもたちは、探検にあったらいいものをもって集まってきました。
双眼鏡やノートや鉛筆、カメラ、などなど

まずは探検隊トレーニング1見る力
変わったところはどこだ!


トレーニング2聞く力
なんて言っているかよく聞いて言葉を聞き分ける


トレーニング3本物はだれでしょう!
なわとび名人はだーれ!と探したり、水を飲んだのはだーれ


新聞紙を使って文字を見つけたり、数字を見つけたり、新聞で遊びがいっぱい展開


室内や神社境内 公園で宝を探します。
いっぱい探し出しましたよ。

みんなで決めた宝さがしで大フィーバー!
女の子チームの宝は「いのち」  男の子チームの宝は「ともだち」  幼児と大人チームは「お金」
みんなで宝をあてっこしてやったねー



子どもも大人もみんなの笑顔が全開でした。

楽しい一日に心がとってもあったかになりました。




ピアゴでカプラ

2017年08月15日 | 体験と創造_あそびの森
今日は8月15日お盆休みも佳境といったところでしょうか。

ただ、涼しいのですが、まるで梅雨時のようですね。

太平洋高気圧はどこへいったのでしょうか・・・・。

ともあれ、子どもと文化の森事務局の夏季休暇も明日16日までです。

17日からは通常の業務に戻ります。



みなさんにお知らせです。

8月20日(日)10:00~15:00

ピアゴ江南店2階でカプラの体験会を行います。

皆さんに自由にカプラで遊んでいただきます。

どうぞ、小さいお子さんから大人まで十分楽しめるカプラです。

カプラはフランス生まれの木製ブロック。

素材はパイン材(松の木)です。

1:3:15の比率で作られた小さな木片から、

いろいろなものを作ることができます。

ピアゴで皆さんのおいでをお待ちしています。

ふくし江南ふれあいまつり 

2016年10月09日 | 体験と創造_あそびの森
朝は雨模様で天候が心配されましたが、

ふれあいまつりが始まる頃には雨もあがり

多くの来場者でにぎわったふれあいまつりでした。

今年は、健康フェスティバルと同日開催で保健センターと江南市民文化会館どちらも多くの人出でした。

子どもと文化の森は2階会議室でカプラの遊びを提供しました。

午前中は大ホールでディズニー映画のズートピアの上映がありましたので

ゆったりと存分にカプラで遊び、子どもたちの集中力のすごさを感じました。

午後は映画が終り、多くの方が遊びに来てくださり大盛況。



カプラの遊びの提供も楽しみではありますが、

こういった場所での出店は、他団体の方との交流も楽しみの一つです。

同じ部屋にはテープ図書作りをしておられるあめんぼさんが紙芝居を演じておられ、

更生保護女性会の方が塗り絵や折り紙を子どもたちと一緒に楽しんでおられました。

わらしべさんの人形劇や安藤正太郎さんのバイオリンコンサート

模擬店もあり、市民が一日楽しめるおまつりでした。

夏のおはなし会in大口図書館

2016年08月06日 | 体験と創造_あそびの森
昨年から行っている
大口図書館での「夏のおはなし会」
10:30~11:15の45分間、4つのお話をしてきました。

第1番はエプロンシアターで「三匹のやぎのがらがらどん」
子どもたちの知っているお話しなので、「このはしを渡るのだね。」
と、声をかけてくれます。



第2番はパネルシアターで「おかえし」
たぬきときつねの奥さんのやりとりが楽しいお話です。



わらべうた遊びの時間も設けました。



第3番は大口の昔話「汗かき地蔵」です。
長松寺に伝わるお話です。
映像に生の語りを入れて演じました。

第4番は大型絵本「にんじん だいこん ごぼう」です。



今日は62名の方が参加してくださり、良い雰囲気で終えることができました。

参加者のみなさん ありがとうございます。

ご協力頂いた図書館の職員さんありがとうございました。

大口図書館 夏のお話会

2015年08月10日 | 体験と創造_あそびの森
8月8日土曜日 大口図書館で夏のお話会を行いました。
今年初めての試みで、図書館と子どもと文化の森の協働事業です。

10:30からの始まりですが、10;00頃から
お客さんは来てくださいました。
そして、なんと・・・参加者数は114名とのこと
びっくりです。

お話のラインナップは

  まるまるまるのほん  (絵本)
  おかえし       (パネルシアター)
  歌遊び
  ぞうくんのさんぽ    (大型絵本)
  よいしょよいしょ   (紙芝居)





とっても反応の良いお客様で、演者の問いかけに応じてくれました。

3か月の赤ちゃんから大人まで。楽しんでもらえたかな?

夏休みの一日楽しい時間を過ごすことができました。

ふくし江南ふれあいまつり

2015年03月01日 | 体験と創造_あそびの森
今日から3月です。
でも、一日雨降りでしたが、一雨ごとに春がやってくる予感がしますね。

この雨の中、ふくし江南ふれあいまつりが江南市民文化会館で開催されました。
子どもと文化の森は、カプラを持って出かけて行きました。
カプラの遊びも今年で3年めです。
毎年、訪れてくれる子もいるようで、子どもたちは一日たっぷり遊んで行ってくれました。
ボランティアの中学生も大勢参加してくれて、カプラでとっても楽しく遊んでくれました。

 

親子で協力していろいろなものができましたよ。多くの力作も誕生しました。
すべての作品を紹介できないのが残念です。

そして、館内を中学生が5月31日開催するうりんこの「名探偵!山田コタロウ」を宣伝してくれました。

ありがとう 

藤花ちゃんも遊びに来てくれましたよ 

雨の中参加してくださった皆さんありがとうございました。

多くの団体が参加して盛り上げるお祭り。
団体同士の交流もでき楽しいものです。
また、来年も多くの市民で賑わうといいですね。


1・2・さんのう探偵団

2014年07月28日 | 体験と創造_あそびの森
昨日の日曜日、江南市山王子ども会で遊びの出前を行いました。
夏休みの一日、とても暑い時期に外に出るんので心配をしたのですが・・・。
うす曇りの天候でかんかん照りでないのがなによりのすくい。
9時から子どもたちはやってきました。
定刻から開始です。

まずは、探偵団修行です。
「見る、聴く、推理する」
見るでは:スタッフの衣服の変化を観察し、違いを見抜いたり
聴くでは:同時に発せられる3文字からなんの言葉か聴き分けたり
推理する:3人のスタッフが同時に梅干しを食べている様子を演技し、本当に食べている人を推理したり
修行を重ねていくうちに子どもたちのボルテージも上がってきます。

そこで、第1のミッションが示されました。
まずは、写真の場所を見つけに出発しました。
こんな写真です。
写真を見ただけで、あそこだと、子どもたちは見抜いていた様子。
子どもの注意力はすごい!!!

写真の場所をみつけたら神社に集合。
闇探偵にシールを貼られると、10秒間動けなくなります。
この写真の子は、お地蔵さんになって闇探偵をやりすごしています。


続いて、第2のミッション。
隠された暗号をさがす。
隠された暗号は「さんのうのひみつをさがせ」

そこで、グループ毎にヒミツ探しに神社から出発です
 

ヒミツを探し、各グループ毎に集会場に帰ります。


不思議な木の実をみつけたチーム
カラスの羽根がいっぱいだ、巨大な鉛筆があるよ。
一柳さんという名字のお家が多い。
おもいろい石をみつけたチーム
壁にある足跡をみつけたチーム
首つりアンパンマン、命綱無しでバンジーをしているバイキンマンの鳥よけがある
と、それぞれ不思議をみつけてくれました。
各チームごとに不思議をCMをして、探偵団が終了となりました。

それぞれの学年の特色が良く現れたおもしろい遊びを実施することができました。

山王子ども会の皆さん!ありがとうございました。