goo blog サービス終了のお知らせ 

子どもと文化の森

特定非営利活動法人<子どもと文化の森>が行っている
様々な活動現場から、生き生きとみんなの声を発信します!

味噌パン♬

2018年09月03日 | おいしいレシピ大公開!
9月3日の第一月曜日

月イチ手作りおやつの日です

レシピをお教えいたします



材料 小麦粉 100㌘
重曹 1㌘
砂糖 50㌘
味噌 20㌘
卵 1 個

作り方
①ボールに卵、砂糖、味噌を合わせ
よく混ぜる

②粉と重曹をよく混ぜてから①の
ボールに入れ粉気がなくなるまで
さっくり合わせる

③ スプーンで生地をシートをひいた
天板に落とし170度で15分ほど
焼く



ちょっと固めのパンです。

味噌の味がしっかりしますよ。

お試しあれ

やせうま ~大分県のおやつ~

2017年03月06日 | おいしいレシピ大公開!
材料

  小麦粉・・・200g
  水・・・・・100ml 
  塩・・・・小さじ1/2
  きな粉・・・100g
  砂糖・・・・50g
  塩・・・・・少々
  (きな粉や砂糖の量はお好みで。黒砂糖 キビ糖でも可)


作り方

  1 お鍋でお湯を沸かしておく(お湯を沸かす間の作業がお勧め)
2 小麦粉、塩、水をボウルに入れて手でこぬる。耳たぶくらいの柔らかさになるように。
    生地が柔らかすぎるようなら小麦粉を、固すぎるならば水を少しずつ足して調整しましょう。
  3 親指くらいの大きさにちぎって涙型に丸める。
  4 3の生地を指で幅広に長く(10センチ程度)に伸ばして沸騰したお湯の中に入れる。
  5 表面が透き通って鍋の中で浮き上がったらザルにあげてお湯を切る。
  6 きな粉、砂糖、塩をよくまぜておき、5にまぶす。


  ~ちょこっとメモ~
  昔、やんごとなき藤原家の幼君が、豊後(大分県の由布市あたり)に下向していた時、京都の八瀬出身の乳母に
  作らせ「やせ、うま(まんまの古語らしい)という説が由来の郷土のおやつ。
  きな粉や砂糖でまぶしさずに、具だくさんの根菜の入った汁物に入れたものを大分県では団子汁といいます。



 

アップルクランブル

2017年02月06日 | おいしいレシピ大公開!
イギリスのシンプルなおやつ 混ぜるだけの生地をりんごにのせて焼きます。

材料  

  りんご・・・2個
  砂糖・・・・70g
  シナモン大さじ2
  無塩バター・・90g
  薄力粉・・・・120g

作り方
  ①バターを1センチ角くらいに切り冷やしておく。
  ②りんごをいちょう切りにしてボウルにいれる。
  ③りんごに砂糖とシナモンをまぶす。
  ④別のボウルにバターと粉と入れ指ですりつぶしてそぼろ状にする。
  ⑤耐熱容器にりんごを水気ごと入れ④の生地をのせる。
  ⑥オープン(190度)やトースターで焼き色がつくまで25~30分程焼く。


大根餅 ~台湾(風)のおやつ

2017年01月10日 | おいしいレシピ大公開!
材料 直径8cm×20枚分

大根   1本 (20~30cmほどの長さ)
ネギ   2本 (青い部分も含めて20~30cmほどの長さ)
ハム   40g(4枚入りパックを1パック)
干しエビ 大さじ4はい
米粉   200g  
水    100cc
塩    小さじ2
ごま油  少々


作り方

1 大根を半分の長さに切り分け、根っこの方はおろし
  首の方は5㎝ほどの長さに千切りにしておく。
2 スライスハムは幅0.5㎝、長さ5㎝ほどに刻む。
3 ホットプレート(180℃)1で千切りした大根と2で刻んだハムを
  入れて炒める(油は不要) (大根の水分で蒸し煮にする)
4 3で大根が透き通ってきたら、別のお皿に移して粗熱を取る
5 ネギを小口切りに刻んでおく。
6 米粉に水を入れ良く混ざったら、1の大根おろしを
  おろし汁と一緒に入れて、よく混ぜる。
7 6に3と刻んだネギ、干しエビ、塩を入れてよく混ぜる
8 ホットプレートにごま油を薄くのばし、7をスプーンで
  すくって、平たく伸ばして両面焼く(片面3分ずつ)

  ※そのままで食べても、酢醤油ポン酢をかけてもOK!
  ※米粉が無ければ、小麦粉でも代用できます。

  

かぼちゃ汁粉 (韓国)

2016年12月05日 | おいしいレシピ大公開!
材料(10人分)

かぼちゃ  400g
白玉粉   150g
豆乳    200ml
砂糖    大さじ2~3
塩     ひとつまみ


作り方
1 かぼちゃは種をと綿を取り、皮をむき厚さ1センチに切っておく
2 鍋に水を2カップ入れ、1のかぼちゃを入れて8~10分煮る
3 柔らかくなったら、煮汁を別のお鍋の中で、フォークなどでかぼちゃを
  よくつぶす。
4 つぶしたかぼちゃを100g 取り分けておく(白玉と混ぜる分)
5 鍋の中のつぶしたかぼちゃに砂糖を加え、豆乳で少しずつ溶き伸ばす
 (コテコテだったら、水や牛乳を加えて溶き伸ばす)
6 5を弱火で加熱し、甘さが薄いようならば塩を一つまみ加える。
 (お鍋のふちが小さく泡立ってきたら火を止める)
7 白玉粉150gをボウルに入れ、120mlを少しずつ加え
  耳たぶくらいの柔らかさになるまで、こねる。
8 7でこねた白玉を100g取り分けて、4のかぼちゃ100gと
  混ぜてこねる。(かぼちゃ白玉)
9 7、8の白玉を小さく丸め、中央を指でお凹ませておく
10 沸騰したお湯の中に、白玉を入れ、浮き上がってきたら
  1分ゆでて、冷水の中にとっておく。
11 6を再び弱火で加熱し、器にいれて、白玉団子(白と黄色)を
  浮かべて完成!
 (あればゆで小豆か甘納豆を、数粒散らしても良い)




バナナの春巻き (バナナトロン) ~フィリピンのおやつ~

2016年11月01日 | おいしいレシピ大公開!
材料(4人分)
バナナ    15cmくらい2本(完熟でも若くってもOK)
春巻きの皮  8枚
小麦粉    小さじ1/2
水      小さじ1
サラダ油   大さじ4
*ココナツオイルを使用すると本場に近い風味になります。
黒糖     甘味が足りない時はお好みで

作り方
1 バナナを半分の長さに切り、さらに、タテに半分に切る
2 春巻きの皮で包む(巻き終わりに水溶きの小麦粉を塗る)
3 サラダ油を中火と弱火の中間程度に熱し
  焦げない様に揚げ焼きにする
4 焼き色がついたら、クッキングペーパーを敷いたお皿に
  引き上げて、油を切る
5 食べやすく(冷めやすいように?)半分に切る
  一本丸かじりする時は、中のバナナが熱いので
  口の中の火傷に気をつけて、召し上がれ~

応用編
  (フィリピンのおやつから離れてしまうかも!?)
   バナナに、黒糖&シナモンをパラリと振って
   春巻きの皮で包むと、おとなおやつに変身。
   バナナ&クリームチーズ、バナナ&チョコチップ・・・etc
   あ~美味しい妄想NonStop! Viva!PhilippneMom♪   

ねったぼ (鹿児島県)

2016年10月03日 | おいしいレシピ大公開!
材料(10個分)

さつま芋 400g(中サイズ2本)
切り餅  100g(個包装を2個)
きな粉  大さじ4
砂糖   大さじ2~3
塩    小さじ1/2弱


作り方

① さつま芋は皮を厚めにむき、厚さ2センチ程度に切り
  水に10分ほどさらしておく。
② 水にさらしたらさつま芋をさっと洗って鍋に入れ
  ひたひたの水を加えて、中火で10分ほど煮る。
③ 芋を煮ている間に、切り餅を薄くスライスしておく
  (薄いと、火の通りが良く、早く柔らかくなる)
④ 芋が柔らかくなったら、少し水分が残る程度に
  鍋からお湯をこぼす。
⑤ ④に薄く切ったお餅を芋の上に広げるように入れ
  ふたをして弱火で2分ほど煮る。
  *鍋の水分が無くならないように注意!
⑥ 餅に火が通ったら鍋ごと布巾かタオルの上に置き
  すりこぎや麺棒などで、つぶしては混ぜ、混ぜてはつぶすを繰り返す
  *お芋の粒々感が多少残っていてもOK

  ☆甘さの薄いさつま芋だったら、このタイミングで
   砂糖を大さじ1~2加えて、さらに混ぜましょう。

なすせんべい ~信州のおやつ~

2016年09月05日 | おいしいレシピ大公開!
材料 (4人分)

中力粉 200g(薄力粉・強力粉を各100gでも可)
なす  2本 (長茄子 丸茄子どちらでも可)
水   200cc
砂糖 大さじ2
味噌 大さじ2
塩  小さじ1 (茄子のアク抜き用)


作り方

1 茄子は1~2㎝くらいの角切り まちは、厚さ1㎝の半月切りにし
  塩水にさらしてアクを抜き(10分ぐらい)水を絞っておく
2 砂糖・味噌・水を入れてよく混ざったら茄子と中力粉を入れて、さらに混ぜる。
3 フライパンに(中火)か、ホットプレート(180℃)に薄くサラダ油をひいて
  2を流し込んで焼く。
4 両面がこんがり焼けたら完成。



  






すっとぎ(豆しとぎ) 岩手・南部地方のおやつ

2016年07月04日 | おいしいレシピ大公開!
材料(4人分)

塩ゆでしたえだまめ・・・100g (冷凍枝豆でもOK)

       米粉・・・200g
      
      三温糖・・・大さじ4はい


作り方

1、枝豆をさやから取り出し薄皮をむく
2、枝豆をフードプロセッサーか、すりこぎで粗めにつぶす
 (ほどよく粒を残すのがポイント)
3、つぶした枝豆と米粉、三温糖を混ぜて、手でしっかりと練る
4、惰円形に形を整える
5、冷蔵庫で1時間ほど寝かせて、完成!なのですが、
  加熱する場合は、作り方4の後で、20分ほど蒸すか、
  電子レンジで10~15分加熱後、10分蒸らし、
  粗熱がとれたら、お召し上がりください。


食べ方

・2センチほどの厚さにスライスして、そのまま食べる
・薄くサラダ油をひいたフライパンで軽く焼き目をつけたり
 トースターの弱モードで5分ほど温めて食べるのも美味しい


「しとぎ」ってなぁに?
 水を浸した生米を尽き砕いて、様々な形に固めた食べ物
 神饌(神様への捧げ物)として用いられていたそうです。
 東北沿岸地方(岩手県など)では、青豆や大豆の入った
 「豆しとぎ」を郷土のおやつとして親しまれています。











水無月(みなづき)京都のおやつ

2016年06月06日 | おいしいレシピ大公開!
材料(4人分)

上新粉(米粉でも可) 50g
水          100~125ml
甘納豆        50g


作り方

① ボウルに上新粉と水を入れてよく混ぜる。
  けっこう、ゆるゆるの生地になる。
  水が多いと柔らかめの出来上がりになる。
② ①の生地と大さじ2ほど、別の器に取り分けておく。
③ 15㎝四方の耐熱容器にラップかクッキングシートを敷いて、器か持ち手を出しておく。
④ 耐熱容器に①の生地を流し込む。
  注意! 沈殿しやすいので、流し込む直前に再度混ぜる。
⑤ 耐熱容器に、ラップをふわっとのせて電子レンジ(600w)で4分加熱する。
⑥ ⑤で固まった生地の上に、甘納豆を散らし、さらにその上からまんべんなく②をかける。
  (甘納豆と生地をくっつけるため)
⑦ ⑥を電子レンジ(600w)で1分加熱する
  (固まり具合をみて、30秒ずつ加熱も可)
⑧ 粗熱が取れたら、容器から取り出し三角形に切り分けて召し上がれ~
  (冷やしても美味)

   *6月30日の夏越しの祓(なつごしのはらえ)で食されるお菓子。
    三角には魔除け厄除けの意味があるそうです。