「子育て支援 入院中の病児支援」のブログ記事一覧-子どもと文化の森

子どもと文化の森

特定非営利活動法人<子どもと文化の森>が行っている
様々な活動現場から、生き生きとみんなの声を発信します!

江南厚生病院でマジックパフォーマンス

2025年03月25日 | 子育て支援 入院中の病児支援
マジシャンHIROMICHI マジックショーを行いました。

江南厚生病院こども医療センター 多目的室でのパフォーマンスライブ

入院中の患児の男の子が早くから来て待っていてくれました。

「ぼく4回もみたんだよ」とわくわく感が伝わってきます。

ワインボトルのマジック ルービックキューブ などショーがすすんでいくと・・・

最初緊張気味だった子ども達の様子もほぐれ

へーとかえーとか リアクションが最高潮に達していきます。

ショーの終わるころには、笑顔があふれだしています。

マジックが持つ力を実感する瞬間です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江南厚生病院でピーノさんと一緒に遊んできました

2024年12月26日 | 子育て支援 入院中の病児支援
クリスマスが終わり、少し世間は落ち着いてきたでしょうか?

と、思う間もなく、年の瀬ですね。やはり気忙しいです。

病院の中は、世間の喧騒と打って変わって、静かな時間が流れていました。

ホスピタルクラウンのピーノさんと一緒にお邪魔しました。

ピーノさんのマジックのパフォーマンスを子どもたちは楽しみに待っていてくれました。

何回か見ているのですが、何度見ても新鮮です。わくわくします。

今日は皆さんに、バルーンアートのプレゼント。。。。。

くまやプードル ウサギにお花、子どもたちのリクエストで次々に出来上がります。

待っているときの子どもたちの顔が、ほんとにうれしそうです。

 

病室からでられない子にも、バルーンのプレゼントをしてきました。

最初は、知らない人とけげんな表情ですが、ピーノさんのたくみな話術に少しずつ警戒心を解いてくれます。

そして、バルーンを受け取る時にはにっこりと笑顔がでます。

 

小学生や中学生のお兄さんお姉さんたちは、工作作りで透明ポーチとキーホルダーを作りましたよ。

 

ステキにできたね。

お正月前に退院できるといいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江南厚生江病院へホスピタルクラウン ‟ピーノさん”と出かけたよ

2024年10月16日 | 子育て支援 入院中の病児支援
10月15日(火)午後 ホスピタルクラウンのピーノさんと一緒に
江南厚生病院こども医療センターにお邪魔しました。

ピーノさんが訪ねてくれるとのことで、子どもたちは首を長くして待っていてくれました。

マジックや風船パフォーマンスに子どもたちの目はキラキラです。



赤ちゃんの部屋も訪問しましたので、付き添いのお母さんやおばあちゃんがとっても嬉しそう。

病院内での生活での、ほんのひと時ではありますが、気分転換になっているようです。





病室から出られない子にもバルーンのくまさんをプレゼント。

くまさんに名前を付けてくれたかな?



くまさんと一緒に退院できるといいね!!

ピーノさん楽しいパフォーマンスをありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み最後の江南厚生病院

2024年08月21日 | 子育て支援 入院中の病児支援
酷暑 猛暑と言っているうちに、夏休みも残すところ10日となってきました。

病院の院内学級では、夏休みも学習会が開かれるとか・・・。

今日は学習会の日だったそうです。

と、いうことで、お疲れだったのでしょうか?

小学生の参加は少な目でした。

市民活動団体Little goodさんに講師をお願いし、

「SDGsの工作」というテーマで、コーヒーかすの石鹸作りと消臭剤作りを行いました。

まずは、なんといってもコーヒーかすを乾燥させることが最重要。

Little goodさんが気持ちよくさらさらにコーヒーかすを乾燥させてくださいました。

まずは、石鹸作り。

コーヒーかすとグリセリンをまぜ、電子レンジで20秒。

くるくると20回かき混ぜて、型に入れて待つこと30分。

固まったら完成です。

 

続いては、コーヒーかすの消臭剤。

コーヒーかすと塩を交互にガラスの瓶に入れていきます。

まるでティラミスのようです。繊細な層を織りなそうと慎重に瓶に投入する子や大胆にざばっと入れる子などまちまちです。

一人ひとりの性格がでるようです。

最後に飾り付けをして完成です。



このSDGs工作は、大人の方にヒットしたようでした。

病院スタッフさんの興味がびしばし伝わってきました。

さて、夏休みもそろそろ終わり。元気に新学期を迎えてくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江南厚生病院 こども医療センターへ行ってきました

2024年07月25日 | 子育て支援 入院中の病児支援
7月24日(水)こども医療センターで夏休みの講座第1回を行いました。

もうすぐ、退院という子も数人。明るい表情のお子さんが多かったです。

今回のテーマは手作り絵本で、うちわ型の絵本ができあがります。

講師の先生がキットを用意してくださっていますので、子どもたちは躊躇なく取り掛かっていきます。



そして、出来上がったのはこちら↓







絵本は開くことによってお話の世界が広がっていきます。

子どもたちの想いがいっぱいつまっています。

ゲームが好きな子は・・・


昆虫の好きな子は・・・


個性豊かな手作り絵本。どれもみんなステキでした。

最後まで残ってマジックを披露してくれたA君。
マジック上手だったね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木のおもちゃであそぼう

2024年03月27日 | 子育て支援 入院中の病児支援
厚生病院に行ってきました。
入院している子ども達と木のおもちゃでふれあってきました。


感染症で病室から出れない子が多く遊びに来れる子が少なかったです。
最初から最後までずって遊んでてくれた子もいました。

人数が少ないこともあり工作をみんな作ってくれました。


皆さんとても喜んでくれていました。
ゆったりとした時間を過ごすことができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江南厚生病院 ピーノさんと出かけたよ

2023年12月26日 | 子育て支援 入院中の病児支援
クリスマスも終わって、イベントも一段落という12月26日。
江南厚生病院へ出かけてきました。
今日は、ホスピタルクラウンのピーノさんと一緒です。
お約束時間の2時になると、病室から子ども達が出てきてくれました。
「ピーノさんがくるのでしょう!」と、
お待ちかねの様子です。

 

さあ!ピーノさんの登場です。
最初は緊張気味の子ども達。
ピーノさんの問いかけにも、小さい声で・・・。
マジックが始まると、「へー!!」と、驚きの声があがります。
バルーン風船を作る時には、ちょっと怖いといいながらも興味津々の様子です。
バルーンのくまさんをもらって、子ども達の笑顔が弾みました。



お部屋から出られない子ども達のために、病室を回ることができ、よかったです。
点滴の針の交換が悲しかった女の子、
ピーノさんの「バルーンくまさん」に励まされて、無事終了めでたしめでたしの一日でした。



ピーノさんありがとう!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入院中の子どもたちに木のおもちゃで遊んでもらいました

2023年10月18日 | 子育て支援 入院中の病児支援
江南厚生病院の子ども医療センターへ、3名のスタッフで

木のおもちゃや工作キットを持って行ってきました。

病棟内の「もりのひろば」には、3歳から小学生の子どもたちが遊びに来てくれました。

病室から遊びに来られない子どもたちには、おもちゃの貸し出しもしました。


小学生の男の子は、工作でトンボのやじろべえを作っていました。

指先にうまく乗ったときはとても満足そうでした。

お母さんと協力して積み木のビルをいろいろ工夫しながら作っていた女の子。

最初から最後までずっといろんな木のおもちゃで楽しそうに遊んでいた男の子もいました。



今回、遊びに来た子どもたちは少なかったのですが、

子どもたちはゆったりとした中でいろんなおもちゃを楽しんでいました。

そんな子どもたちの姿を見ているおうちの方もうれしそうで、

森のひろば全体にほっこりとした空気が流れていました。


少しでも、入院中の子どもたちに楽しい時間が届けられていれば幸いです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江南厚生病院 マジシャンHiromichi マジックショー

2023年08月23日 | 子育て支援 入院中の病児支援
今年の夏休み最後の江南厚生病院の訪問です。

マジシャンHiromichiさんのマジックショー!!

子ども達が集まってくると、バルーン風船や、トランプのマジックが始まっていきました。

子ども達も自然にヒロミチさんの手の動きに集中していきます。

トランプのマジックやリングマジック フォークまげなどなど

次々に不思議な世界が広がっていきます。

「わあー」とか「ほー」とか「へー」しか言葉がでません。

どんどんヒロミチマジックの世界に引き込まれていきます。

中入りで子どもたちもできるマジックを3つ教えてもらいました。

割りばしを使ったもの ボールを使ったもの トランプを使ったものです。

参加した子は、お部屋で練習して、お家の方に披露してくれると嬉しいですね。

さっそく前に出て披露してくれる子もいましたよ。

最後にはヒロミチさんの名演技でおしまいとなりました。

子どもたちの目が本当にキラキラ輝きイキイキしていて最高でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

院内学級特別講座 仮説実験授業

2023年08月09日 | 子育て支援 入院中の病児支援
夏休みも半ばになってきました。

病院内の院内学級は、夏休み中も午前中は教室が解放され、

院内学級の生徒さんたちは、学習に励んでいるそうです。





午後2時から、江南厚生病院こども医療センター内院内学級へお邪魔しました。

仮説実験授業『もののその重さ』がテーマです。



何が始まるのか、不安げな生徒たち。

先生のギャグがつぼにはまると、笑いが止まりません。

授業態度はすこぶるまじめ!!

正解がわかっていたら、学校へ行く必要なないんだよ。

知らないことを知るために学校へ行くのだから・・・

いっぱい間違っていいんだよ。

という先生の言葉がけに、一生懸命考えて自分なりの考えを持つ小学生。

中学生は、体験や今までの学習で理解している様子でした。

しかし、お疲れなのでしょう。

「疲れたら、お部屋に戻って休んでね」という先生の言葉がけから

生徒たちは、お部屋で本当に休憩を取っていました。

ま!!!本日のメインテーマの「ものには重さがあり、形が変わっても重さは変わらない」

ということは、ばっちり理解をしてくれたことですべてOKですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする