二丁目のヒコーキ雲 Ⅰ

四季折々の自然  鳥・昆虫・花…

☆シロチドリ!

2018年12月19日 | 水鳥

浜辺で…。 (11月24日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

ハマシギの飛翔を撮り終えて、「ちょっと、嬉しい…!」なんて思いながら帰ろうとした時 浜辺で何か動きました。「アッ、シロチドリだ!」 目が慣れてきて良く見ると「お~!」ずいぶんいるじゃないですか~! 再び撮影モードに火が付きました。(笑)

チドリ科  シロチドリ!

 

ここにもミユビシギがいました。

 

アレッ…! 

 

アレアレ、随分いますネ…。 仲がいいんだ。(^^)

 

 

何か見つけましたネ

 

     「ほしい…」            「あげない…」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

のどかな情景…、楽しい一日でした。(^^)

以上 2018/11/24撮影 (^^♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ハマシギ!

2018年12月18日 | 水鳥

浜辺で…。 (11月24日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

港から河口へ、そして浜辺までやって来ました。波打ち際でボ~っと海を見ていると、シギの群れが飛び回っているのに気がつきました。かなり広い範囲を右に行ったり左に行ったり…。ハマシギのようです。

シギ科  ハマシギ!

 

1羽、別の鳥が混じってますネ…。

 

 

 

 

シギ科  ミユビシギ!
ハマシギと一緒に飛んでいたのは、どうやらミユビシギだったようです。

 

 

 

 

 

 

以上 2018/11/24撮影 (^^♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆水鳥、プカプカ…!

2018年12月16日 | 水鳥

河口付近から…。 (11月24日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

ミサゴ三昧の後、ちょっと気が抜けてしまいましたネ。港から河口付近へ場所を移すと、水鳥が数羽 プカプカしてました。のんびりとした光景です。オオバン、ハジロカイツブリ、ヒドリガモ 総数10羽ほどの小群ですネ。

カイツブリ科  ハジロカイツブリ!
この辺りで見かけるときは単独のことが多いです。なんといってもこの真っ赤な眼が印象的です。オオバンと一緒にプカプカ…。

 

 

 

カモ科  ヒドリガモ!
ペアで仲良くプカプカ…。

 

 

カイツブリ科  カンムリカイツブリ!
河口から上流へ遡っていくと、カンムリカイツブリが単独でプカプカ…。。

 

 

 

カンムリカイツブリはカイツブリの仲間の中では最も大きいので、潜水時間も長~いです。ちゃんと測ったことはありませんが 1分近くは潜れるようです。

 

 

 

この写真を撮った時は まだ単独でプカプカしてましたけど、今頃はもう後発のグループと合流しているはずです…。

 

カモ科  ホオジロガモ!
コチラは近くの湖でプカプカ…。 見かけたのはこの時一回だけでした。

以上 2018/11/24撮影 (^^♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ダイゼン!

2018年09月25日 | 水鳥

海岸へ…。 (9月5日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

昨日の嵐でたくさんの漂流物が海岸に打ち上げられている光景を眺めていたら、一羽の水鳥が目の前を横切っていきました。 着地点を目で追って、ゆっくりと近づいてみます。 そこにいたのは…。 ムナグロ…? ダイゼン…? この時点では全く分かりませんでした。 帰ってから図鑑やネットで調べてみましたが、尾羽や背中の色合いなどで どうやらダイゼンのようですネ。  嵐を避けるために緊急避難してきたのかもしれません…。

チドリ科  ダイゼン!
目の前を一羽の水鳥が…!

 

 

着地点を確認して、そっと近づいてみると…。

 

ムナグロなのか、ダイゼンなのか? この時点では分かりませんでした。


 

ムナグロの背面は、黄褐色と黒のまだら模様…、ということなのでダイゼンのようですネ。 

 

2羽並んでくれるとダイゼンの方が大きいので わかりやすいんですけどネ~!  そんなに都合よくはいきません。(^^)

 

波打ち際は打ち上げられた漂流物で一杯でした。

 

 

 

 

 

エサを探しているというよりは、羽を休めている、…って感じでしたネ。

 

 

 

 

 

 

 

以上 2018/09/05撮影 (^^♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ハマシギ!

2018年09月15日 | 水鳥

砂浜へ…。 (9月4日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

砂浜にできた小さな池に、水鳥がいるのが見えます。 近づいてみると、ハマシギでした。

シギ科  ハマシギ!
ユーラシア大陸と北アメリカ北極海沿岸のツンドラ地帯で繁殖し、日本には旅鳥または冬鳥として、全国各地に渡来するそうです。 クチバシは黒くて少し長めですネ。
かなりお腹がすいていたようで、ほとんど池に入ったきりで エサを探し続けていました。 ハマシギはいつも遠くから見るだけだったので、近くで見られてよかったです。 みんな同じような写真になっちゃいましたけどネ…。(^^)

 

 

何か食べましたネ…。 

 

 

また何か捕まえました。ヤゴでしょうか…?

 

 

 

 

少しの間、砂地に上がってきてくれました。

 

 

再びエサ探し…。

 

 

 

 

 

 

 

以上 2018/09/04撮影 (^^♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ようやく港へ…!

2018年03月25日 | 水鳥

港へ…。 (2月14日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

朝からいい天気になりました。
路面凍結しているところは引いて行けば何とかなりそうなので港まで自転車で行ってみることにしました。
いつもより倍近くかかりましたがようやく港へやって来ました。
期待したミサゴには会えませんでしたが…。
ウミネコの親子とイソシギの群れが迎えてくれました。

ウミネコ!

 

 

ウミネコ(幼鳥)!

 

 

イソシギ!
海面に白く光るものが見えたのでよく見ると、 小編隊のイソシギが飛び回っていました。

 

 

 

 

 

 

港の近く、雪景色!

以上 2018.02.14撮影 (^^♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆オオバン、氷上滑走!

2018年03月13日 | 水鳥

田んぼで…。 (2月9日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

オオバン!
最低気温が氷点下の日が続きます。 
昼間も気温が上がらないので氷が解けないでそのまま残っているところがあるんですよネ~。 
畔道をブラブラ歩いているとオオバンが急に飛び出してきました。 
草陰にいたのを気がつかなくて近づきすぎてしまったようです。 
脅かしちゃいましたけど、氷の上を慌てて走っていくオオバンの後ろ姿がユーモラスで…
思わず 「プフッ!」  (^o^)

 

 

 

 

 

 

 

ハシビロガモ(♀)!

 

ハシビロガモ(♂)!

 

ハシビロガモ(エクリプス)!

  

オカヨシガモ(♂)!

 

オナガガモ(♂)!

以上 2018.02.09撮影 (^^♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆マガモが、飛ぶ…!

2018年03月12日 | 水鳥

田んぼで…。 (2月9日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

ここは稲刈りが終わって冬になっても水を引いているので、水鳥がたくさん訪れます。

マガモ!
田んぼに到着すると、いきなりマガモの飛翔シーンで迎えてくれました。
水にプカプカ浮かんでいるときはオスの光沢のある緑色の顔が目立つくらいですが
飛翔シーンとなるとオス・メスとも次列風切の色が鮮やかに表れます。
黄色いくちばしとオレンジ色の足もいいですネ~!
単独で飛んでいても群で飛んでいても、とても綺麗に見えます。

カモさんの飛翔シーンは、好きな光景の一つです! (^o^)

 

(下)ヒドリガモ

 

(左から2番目)オナガガモ

 

(同上) 

 

 

 

 

 

オカヨシガモ(♀)! 
コチラは次列風切も地味ですネ。

 

 

オオヒシクイ!…かな?
くちばしの形が 「オオヒシクイ」 かな?…っと思いましたが、「ヒシクイ」かもしれません。

 

以上 2018/02/09撮影 (^^♪

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ハジロカイツブリ!

2017年12月29日 | 水鳥

港で…。  (12月9日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

ハジロカイツブリ!
12月25日にアップしたハジロカイツブリ…。 「こんなに近くで見たのは初めてです」…と書きましたが、今回はさらに大接近! 岸壁のすぐそばにいたところでバッタリ…! 潜りながら、少しずつ沖の方へ離れていきます。 潜る瞬間を撮ろうと何度も挑戦しましたがお尻だけ浮かんでいる写真を量産するハメになり諦めました。(笑) 何回見ても、この真っ赤な眼には驚かされますネ。 くちばしが少し反り返っているのも特徴です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウミネコ!
近くの防波堤ではウミネコの小さな群れが羽を休めていました。 時々飛び立っては 一回りしてまた戻って来ます。

 

 

 

 

以上 2017.12.09撮影 (^^♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆セグロカモメの幼鳥?!

2017年12月25日 | 水鳥

港で…。 (12月7日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

セグロカモメ?!
防波堤の先にセグロカモメの幼鳥だと思うんですが(?)羽を休めていました。 しぐさが何ともかわいいです。 
何度もストレッチをして、ペリットを出すのかと思うほどの大あくびをして、準備運動終了。 助走をつけて 飛んだ~! バッチリのはずだったんですが…、離陸の瞬間AFの方が飛んでしまい 肝心の写真はNGに…。 まだまだ未熟者です。 
ご覧の皆様には消化不良の展開になってしまい申し訳ありませ~ん! m(__)m

入念にストレッチをして…!

 

大あくびをしてリラックス…!

 

念には念を…、もう一度ストレッチ…!

 

さぁ~、飛ぶでぇ~!

 

助走をつけて~!

 

イチ、ニノ、…!

 

サン…!!

 

離陸~!!!


…のはずだったんですが、ここから先の写真はNGになってしまいました。 m(__)m

 

ハジロカイツブリ!
過去に何度か見たことはあるんですが、こんなに近くで見たのは初めてです。 やはりこの赤い目が特徴ですよネ。 ここまで赤くしなくても…、って思うくらい赤いです。 図鑑には群れでの行動が多いと出ていましたが今回は単独行動でした。

 

 

 

以上 2017.12.07撮影 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆港、朝日を浴びて…!

2017年10月19日 | 水鳥

港へ…。 (10月6日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今朝は、いつもより早めに到着です。
しばらくすると、朝日が港を照らし始めました。
それまでのチョット薄暗かった情景から 一気に明るくなっていきますネ。
鳥さんたちも、あちこちから飛び立ってエサ場へむかっていきます。

港に朝日が差しこみます!

 

ヒドリガモの中にハシビロガモが1羽…! (中央)

 

キンクロハジロ!

  

オシドリ&ヒドリガモ!

 

カワウ!

  

 カルガモ!  翼を広げるときれいですよネ…。

 

 

そして、ミサゴ!

 

以上 2017.10.07撮影 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆水鳥公園へ行ってみました~!!

2017年04月16日 | 水鳥

水鳥公園へ…。 (3月30日 金曜日)

まずは 入り口でジョビ君が迎えてくれます。

ここでは観察ホールから野鳥を見ることになります。

とても広いので写真は近くに来てくれないと無理ですネ~!

初めて見る鳥も何種類か…。

ここの常連 Nさんが親切に名前などいろいろと教えてくれました。

越冬期にはコハクチョウなど たくさんの水鳥が飛来するそうです。

見てみたいですネ~!! (^o^)

 

ジョウビタキ!!

 

ハシビロガモ!!

ハマシギ!!

 

 

タシギ!!

 

 

ツルシギ!!

 

オグロシギ!!

ハマシギと一緒に…!!

 

 

セグロアシナガバチ!!  観察ホールの窓に張り付いていました。

 

メダカ!! メダカ池という名前の池でたくさん泳いでいました…。 

 

以上 2017.03.30撮影

 

近くの公園へ…。 (4月16日 日曜日)

今日は汗ばむ陽気になりました。

鳥友さんと3人で 何かいないか探していたら オオルリを見つけてくれました!

今期、初撮り…。  鳥友さん、ありがとうございました!! (^^)

 

オオルリ!!

 

 

 

 

以上 2017.04.16撮影

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆コガモ 追いし かの川 ~♪♪

2017年04月08日 | 水鳥

田んぼの近くの川へ…。 (3月19日 日曜日)

コウノトリ・コウモリときて 次は「コ」つながりで、コガモへ…。

田んぼの近くの川を 上流へ歩いていくと コガモのペアを数組見つけました。

少し飛んでは また戻って来たりの繰り返し…。

羽を広げると 光の角度でとても綺麗に見えますネ。

普段はスルーすることが多いコガモですが 今回は狙ってみました~!!

ポカポカ陽気…

川の土手から仲良しペアの仕草を見ていると ほのぼのとしてきます。 (^o^)

 

コガモ!!

 

 

 

 

 

 

 

アオサギ!!

アオサギ コロニー!!

以上 2017.03.19撮影

 

山の中へ…。 (4月3日 月曜日)

まだ雪の残る山の中、滝のそばでミソサザイに出会いました。

2羽いたので子育ての準備をしていたのかもしれませんネ!! (^-^)

 

ミソサザイ!!

 

以上 2017.04.03撮影

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆スズガモ!!

2017年02月11日 | 水鳥

港から湖へ…。 (1月22日)

港から湖へ移動してきました。

湖へそそぐ河口域で、水鳥の群れが羽を休めています。

目につくのはオオバンとキンクロハジロ…。

その中にスズガモが1羽 混じっています。

キンクロハジロとよく似てるといわれますが、一緒に比べると違いがよくわかります。

近くにホシハジロがいたのですが、メスは初めて見ました。

初めは何かなぁ…って思ったのですが、くちばしの形が一緒でしたネ!!

湖の中で少し遠いのですが、ホオジロガモもいました~!! (^o^)

 

ホオジロガモ(♂)!!

ホオジロガモ(♀)!!

スズガモ(♂)!!

 

 

 

 

手前はキンクロハジロ(♂)です!!

ホシハジロ(♂)!!

ホシハジロ(♀)!!

 

 

以上 2017.01.22撮影

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆マガン!!

2016年11月08日 | 水鳥

湖の周回道路を走っていると 5~60m位の貯水池がありました。

キンクロハジロが10羽ほど羽を休めています。

その中に1羽だけ体の大きな水鳥が…。 マガンのようです!!

「ヤッター!」さっそく自転車から降りて撮影開始~!!

周囲を金網に囲われているので、距離が遠いのが残念です…
 と思ったら、そこへ管理人さんらしき人が登場、訳を話すと快く中へ入れてくれました~!!
  ありがとうございました。 m(_ _)m

撮り終えて帰ろうとしたその時に 飛びました~!!
 慌ててカメラを向けたのですが、このタイミングでカシャ!! (^o^)

 

マガン!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上 2016.10.30撮影

 

近くの公園へ…。 (11月6日)

山茶花の花の中、居心地がよかったようですネ!! (^o^)

 

ムラサキシジミ!!

2016.11.06撮影

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする