二丁目のヒコーキ雲 Ⅰ

四季折々の自然  鳥・昆虫・花…

☆ダイサギ & トビ!

2018年09月30日 | ダイサギ

河口へ…。 (9月12日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

遊水地でミサゴを撮ったあと、久しぶりに天気もいいし 時間もまだ大丈夫なので河口の方へ移動してみました。

サギ科  ダイサギ!
前方から水面近くをダイサギが飛んで来ました。 自転車をとめてカメラを構えましたが、 ぎりぎりセーフ!って感じでしたネ。 もう少し前から合わせられると もっとよかったのですが…。 ちょっと残念でした。

 

 

水面の青に 白がよく映えます。

 

 

 

 

 

タカ科  トビ!
さらに河口に近づくと トビがたくさん飛んでいました。 近くに飛んでくるとたまに狙ってみたくなります。 全体が濃い茶系なので結構難しいんですよネ。

 

 

 

 

水面から何か捕まえました…。 トビはいつもヒョイっと掬い取るように捕まえます。  濡れるのが嫌なんですネ。(^^)

 

以上 2018/09/12撮影 (^^♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ミサゴ!(2)

2018年09月29日 | ミサゴ

遊水地へ…。 (9月12日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

最終日、出発の時間まで4時間ほどあるので 昨日の遊水地へ行ってみました。 もちろんお目当てはミサゴです。 期待通り、同じ木の枝にとまっていました。 今回の旅はミサゴのいろんなパフォーマンスが見られて大満足!!  (^^)

ミサゴ科  ミサゴ!

 

 

いろいろ見せてくれます。

 

「飛ぶなら右でもいいけど できれば左に飛んでほしいなぁ~!」…なんて思いながら 頭の中でシミュレーションしていると…。

 

「飛んだぁ!」…って、「正面かい!!」(笑)

 

 

 

 

 

 

 

以上 2018/09/12撮影 (^^♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ミサゴ!(1)

2018年09月28日 | ミサゴ

遊水地で…。(9月11日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今日も海岸に出てみようと、自転車を走らせていると 土手の対岸の木にアオサギがとまっているのが見えました。 上の方にもう一羽とまってます。 …って、「 ありゃミサゴじゃないですかぁ~!」 慌てて止まると飛んでいってしまうかもしれないので、気づかないふりしてスル~。 少し先からゆっくり戻って来ました。 この場所は遊水地になっていて、そばには公園もあり散歩する人もいて、「こんなところにねぇ~!」…って感じでしたネ。 どうやら食事を終えて一休みをしていたようです。

サギ科  アオサギ!
まず目にとまったのは このアオサギ。

 

ミサゴ科  ミサゴ!

 

素嚢(そのう)が膨らんで見えるので食後の休憩タイムのようですネ。

 

ミサゴの足ってこんな色してたんですネ…。

 

「カメラ目線」 頂戴しました!(笑)

 

距離が近いので気になっていますネ。

 

この後一瞬のスキを突かれて飛ばれちゃいました。(笑)  相変わらず下手っぴ! (^^)

 

建物の屋根に…。 こういう場面はあまり見ませんネ。

 

 

 

少し離れたところへ移動…。

 

細かい雨が落ちてきました。

 

 

 

 

 

 

 

以上 2018/09/11撮影 (^^♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コアシナガバチ物語!

2018年09月27日 | ハチの仲間

近くの川沿いで…。  ※画像をクリックすると拡大できます。

当ブログでいつもお世話になっている N さんから、「 川沿いの鉄塔のそばにコアシナガバチの巣があるヨ 」…と連絡をもらったので さっそく出かけてきました。

スズメバチ科  コアシナガバチ!

(9月13日 木曜日)
体長は11~17mm、名前通りアシナガバチの中では小型です。 春、すべては一匹の女王バチから始まります。 巣作りから 産卵・幼虫の世話まで全部女王バチがこなします。 やがて働きバチが増えていき 女王バチは産卵に専念、コロニーは大きく育っていきます。今回の巣は一番下の巣柄を拠点に上の方に大きく伸びていました。

 

温度を下げるためでしょうか、翅を震わせる場面も見られました。

 

働きバチが青虫などを捕まえ噛み潰して肉団子にして幼虫に与えます。

 

羽化したてのオスバチ。 この後、新女王バチとの交尾という重大な任務が控えています。

 

各部屋に一個づつ卵が産み付けられています。 このまま無事に 巣の解散まで迎えられるといいのですが…。 

 

(9月15日 土曜日)
2日後、様子を見に来たら、危惧していたことが起こってしまいました。 天敵のヒメスズメバチに見つかってしまったのです。ヒメの襲撃を受けたら ひとたまりもありません。

 

こうなると、働きバチに抵抗する術はありません。

 

幼虫 (蛹) はいとも簡単に食べられてしまいます。

 

どのハチも戦う意思はなく ただジッとしている姿は不思議な光景でしたが、 何か理由があって彼らはこういう戦術を選んだのでしょう。

 

(9月24日 月曜日)
巣のことは気になっていたのですが諸事情により 10日ほど間が空いてしまいました。 巣は基部を残すのみで、あのヒメスズメバチが また様子を見に来ていました。

 

他のハチたちはどうなったのかというと…、近くの山茶花の周りを十数匹のコアシナガバチが飛んでいました。 よく見てみるとすべてオスバチです。

 

女王バチもいるのではないかと探してみたら、ちょうど交尾をしている一組を見つけました。

 

別の場所でも女王バチが…。 オスたちが果敢にアタックします。

 

 

 

 

夏の間、忙しく活動していた働きバチは巣を離れ、寿命を全うします。 交尾を終えたオスバチもその使命を果たし生涯を閉じます。 新女王バチは新しい命の源を大切に守りながら、越冬できる場所を探して静かに春を待ちます。 ヒメスズメバチに襲われる危機はあったものの、こうしてコアシナガバチのライフサイクルは来年へと つながっていきます。

おしまい

以上 2018/09/13.15.24撮影 (^^♪

 

(2015年4月24日)
以前撮った写真の中に、新女王バチが春を迎えて 巣作りを始めた時の画像がありました。 この数個の部屋に卵を産み付け働きバチを増やしていきます。 それまでは女王バチ一匹ですべての面倒を見なければなりません。 巣柄付近が黒いのは、大敵であるアリの侵入を防ぐためにハチの腹部から分泌する「 アリ忌避物質 」が塗られているためです。働きバチが出てくるまではアリが最大の敵なんだそうです。

N さん、今回も資料・情報等 大変お世話になり ありがとうございました。)

以上 2015/04/24 (^^)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆トウネン!(1)

2018年09月26日 | トウネン

砂浜へ…。 (9月6日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

前々日、砂浜にできた小さな池にハマシギが飛来していたので 今日も何か来ていないかと出かけてみました。着いたときは何もいなかったのですが、しばらくするとトウネンのペアがやって来ました。

シギ科  トウネン!
どこからともなくトウネンがやって来ました。

 

 

夏にシベリア北東部やアラスカ北西部のツンドラ地帯で繁殖します。

 

冬は東南アジアからオーストラリア、ニュージーランドにかけての地域で越冬します。 長距離移動ですネ~!

 

日本では春と秋の渡りの途中で立ち寄る「旅鳥」として、全国に渡来します。 

 

 

砂泥地などを動き回って泥の中にいる昆虫、ゴカイ類、小型甲殻類などを捕食します。

 

ジッとしていると オッサンのことなど全く気にしないで近づいて来ます。 (^^)

 

ひたすらエサ探し…。

 

 

目の前を悠然と横切っていきます。(笑)

 

ペアで仲良くランチタイム…! (^o^)

 

 

 

 

 

 

以上 2018/09/06撮影 (^^♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ダイゼン!

2018年09月25日 | 水鳥

海岸へ…。 (9月5日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

昨日の嵐でたくさんの漂流物が海岸に打ち上げられている光景を眺めていたら、一羽の水鳥が目の前を横切っていきました。 着地点を目で追って、ゆっくりと近づいてみます。 そこにいたのは…。 ムナグロ…? ダイゼン…? この時点では全く分かりませんでした。 帰ってから図鑑やネットで調べてみましたが、尾羽や背中の色合いなどで どうやらダイゼンのようですネ。  嵐を避けるために緊急避難してきたのかもしれません…。

チドリ科  ダイゼン!
目の前を一羽の水鳥が…!

 

 

着地点を確認して、そっと近づいてみると…。

 

ムナグロなのか、ダイゼンなのか? この時点では分かりませんでした。


 

ムナグロの背面は、黄褐色と黒のまだら模様…、ということなのでダイゼンのようですネ。 

 

2羽並んでくれるとダイゼンの方が大きいので わかりやすいんですけどネ~!  そんなに都合よくはいきません。(^^)

 

波打ち際は打ち上げられた漂流物で一杯でした。

 

 

 

 

 

エサを探しているというよりは、羽を休めている、…って感じでしたネ。

 

 

 

 

 

 

 

以上 2018/09/05撮影 (^^♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆セスジスカシバ!

2018年09月24日 | チョウ・ガの仲間

林道へ…。 (9月11日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

林道散策をしていて出会ったモクズガニにはビックリしましたが、セスジスカシバの見事な擬態にも驚きましたネ~!  雨模様の中、出かけてきて良かった。 (^o^)

スカシバ科  セスジスカシバ!
散策中に見つけた時は、何の疑いもなく「ハチ」だと思っていました。 一応撮っておこうと近づいたらなんか違うんですよネ~。 よ~く見たら、図鑑でしか見たことのないセスジスカシバでした。

 

スズメバチに擬態していますが、「蛾」の仲間です。

 

今回は撮れませんでしたけど、飛翔の姿はさらにスズメバチに似るんだとか…。

 

少し高いところへとまっていたので、そ~っと撮りやすい位置へ移動しました。

 

小雨が降っていたせいか、動きは鈍いです。 移動しても大丈夫でした。

 

 

 

 

 

スズメバチの姿に似せるように長い時間をかけて進化してきたんでしょうけど、昆虫の世界は、まさにミラクルワールドです。

以上 2018/09/11撮影 (^^♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林道散策は楽しい!(^^♪

2018年09月23日 | 昆虫

林道で…。 (9月11日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

どうも今回は天気のスッキリしない日が多いです。 今日も雨が降ったりやんだり…。 雨具を持って林道散策に出かけることにしました。 「エッ!」…って驚く出会いもありましたヨ! (^o^)

セセリチョウ科  オオチャバネセセリ!
今年は見る機会が少ないですネ。

 

 

セセリチョウ科  ダイミョウセセリ(関西型)!
クズの花にやって来たダイミョウセセリ。 同じセセリチョウの仲間でも翅の開き方はずいぶん違いますネ。

 

マツムシ科  カンタン!
リリリリ…♪ 鳴き声は聞いたことがあっても、その姿はなかなかお目にかかれません…。

 

ゾウムシ科  シロコブゾウムシ!
ゾウムシって小さくてかわいいイメージがありますが、シロコブゾウムシは大きいです。 この個体も15mm位ありました。

 

ホソヘリカメムシ科  ホソヘリカメムシ!
後脚の太腿の感じと このガニ股スタイルが結構気に言ってます…。

 

カメムシ科  ヨツボシカメムシ!
初めて見ました。 新しい出会いも散策の楽しみですネ。

 

マダラガ科  ホタルガ!
今回は行く先々で多く見かけました。 発生時期と重なりましたネ。

 

クワガタムシ科  ヒラタクワガタ(♀)!
「おや?」…こんなところにいたんですネ。 雨宿りでもしてたのかな? (^^)

 

イワガニ科  モクズガニ!
今日一番のサプライズ…! 林道のど真ん中にいたのはハサミを広げると30cm以上はあったモクズガニ! 林道に沿って川が流れているのでそこから上がって来たんでしょうけど、モクズガニってこんなに大きいカニだとは知りませんでした。 食べると美味しいみたいですけど、車にひかれないようにちゃんと川岸に移動させましたヨ。 (^O^)

ハサミを持ち上げて威嚇する姿は迫力がありました。

 

 

以上 2018/09/11撮影 (^^♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆里山散策は楽しい…!(^^♪

2018年09月22日 | 昆虫

里山へ…。 (9月7日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

林縁部から里山一周コースをのんびり歩いてきました。

カメムシ科  チャバネアオカメムシ!
いかにもカメムシ~って感じなんですけど、あまり見かけませんネ。

 

ヘリカメムシ科  ホシハラビロヘリカメムシ!
コチラはよく見かけます。

 

カメムシ科  エビイロカメムシ!
初めて見るカメムシです。 三角頭が特徴ですネ。 ススキが好き…! ❤

 

ヒゲナガカメムシ科  ヒゲナガカメムシ!
この夏何度も見かけたヒゲナガカメムシ。 エノコログサ(ネコジャラシ)が大好き! 💛

 

成虫に混ざって、幼虫もたくさんいました。

 

マツムシ科  アオマツムシ!
以前は街の街路樹でよく鳴き声を聞きましたが、姿を見つけることはできませんでした。 最近は夜街に出る機会が減ったので…、どうなってるんでしょうネ?

 

オンブバッタ科  オンブバッタ!
子供の頃はこの姿を見て、ホントにお母さんが子供を背負ってるんだと思ってました! (^^)

 

ドロバチ科  ミカドトックリバチ!
トックリバチのスタイルは結構気に入ってます!

 

近くのあったトックリバチの巣!
初めはミカドの巣と思いましたが、どうやらキアシトックリバチの巣ではないかと…?

 

イトトンボ科  セスジイトトンボ(♀)!

 

セセリチョウ科  チャバネセセリ!
今期はあまり見てませんねぇ…。

 

セセリチョウ科  キマダラセセリ!

 

タテハチョウ科  コミスジ!
山から下りてきたところでコミスジと出会いました。 一枚撮らせてもらって今日の散策はおしまいです。 (^o^)

以上 2018/09/07撮影 (^^♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ミサゴ、朝食ゲット…!(2)

2018年09月21日 | ミサゴ

港で…。 (9月5日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

早朝から港へ出かけて来たかいがありました。 ウミネコの群れとミサゴの狩り、更にミサゴの上空通過と、見ごたえたっぷりの時間を過ごしていると またまたミサゴがやってきて目の前でダイブを見せてくれました。 入水角度浅めで飛び込み、先ほどより大きなボラをゲットして お気に入りの食事場所へ運んでいきました。 今朝はラッキーでしたネ!! (^^)

ミサゴ科  ミサゴ!
垂直に近い角度で飛び込む姿を見ることが多いですが、今回は浅めの角度で…。

 

 

 

 

フレーム、ギリギリセーフ…。 (笑)

 

毎回飛び込んだ瞬間ってピントが合わないんですよ。 飛び込むスピードについていけないのと「バッチャ~ン!」って上がったしぶきにAFを持って行かれちゃうんでしょうネ! 今回も残念ながらNGでした。(>_<)

 

…という訳で、後半はこのシーンから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上 2018/09/05撮影 (^^♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ミサゴ!

2018年09月20日 | ミサゴ

港で…。 (9月5日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

ちょっと前に魚をつかみ上げて飛んで行ったミサゴを撮影できたので少し余裕が出来ましたネ。 しばらくすると次のミサゴが…。 そして別のミサゴも…。 (^^)

ミサゴ科  ミサゴ!
青空を背景にやってきたミサゴ、このまま通過でした…。

 

次にやって来たのは、何度も顔を合わせている 口を開けて舌を出したまま飛んでくる 個性派「口開け君」! 上空を何度も旋回して期待を持たせてくれましたが、結局そのまま行ってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「何や、いつもの オッちゃんかいな。」…って感じですかネ。 (笑)

以上 2018/09/05撮影 (^^♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ミサゴ、朝食ゲット…!(1)

2018年09月19日 | ミサゴ

港へ…。 (9月5日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

いや~、油断しちゃいました。 ウミネコは十分に撮ったのに それでも目の前に次から次へとやってくるもんだから カメラを向けていると、いつの間に飛んできたのか視界の片隅にミサゴが急降下していく姿が見えました。 「バッチャ~ン!」 …残念ながら ロックオンから着水の瞬間までは間に合いませんでした。 それでも近くでのミサゴダイブは久しぶり、しかも朝食ゲットでしたネ~! (^^)

ミサゴ科  ミサゴ!
朝食ゲットで離水するところです。 この時点で私、かなり焦ってます…。(笑)

 

この辺りで何とか落ち着きました…。 (^o^)

 

せっかくのチャンス、逃がすわけにはいきませ~ん! ちょっと多いですが、以下22枚 朝食ゲットでルンルンお持ち帰りの様子です…。 (^O^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上 2018/09/05撮影 (^^♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ウミネコ、朝陽を浴びて…!

2018年09月18日 | ウミネコ

港へ…。 (9月5日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

前日の嵐で、いつもは河口付近にいるウミネコが港内へ避難してきたようです。

カモメ科  ウミネコ!
早朝、港の中はプカプカ浮かんでいるウミネコが数十羽…。 やがて太陽が山の端から顔を出し、朝日が届くようになると若いウミネコたちの一日が始まります。

 

 

 

 

着水…!

 

小魚を捕まえました。

 

 

 

 

 

 

 

離水…!

 

 

 

以上 2018/09/05撮影 (^^♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ジョロウグモの交尾!

2018年09月17日 | その他

里山で…。 (9月7日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

秋になるとジョロウグモのメスの体が大きくなったなぁ、…って感じます。 それに比べてオスの体はホントに小さい。 交尾をしようと うかつにメスに近づくとエサと間違えられて食べられてしまうそうです。 網の真ん中に大きなメス、その周辺に小さなオスが2~3匹、じっとチャンスを待ちます。 脱皮した時とか 補虫した時がねらい目ですネ!

ジョロウグモ科  ジョロウグモ!
里山の展望広場で休んでいるとジョロウグモの巣にセンチコガネがかかったところを目撃しました。 メスが獲物に糸をかけるために近づいていきます。 この時点でオスの姿はまだ見えません。 

 

ここで、交尾のチャンスと思ったオスがス~っと降りてきました。

 

メスの背中に回ります。

 

ジョロウグモの交尾は、生殖器がオスは触肢(昆虫でいうと触角の位置)に メスは腹部下面前方にあるので、こういう形になります。

 

 

 

メスの動きが少し早くなりました。

 

オスはそっとメスの体から離れます。 いつ交尾をしたのかは分かりませんでした。

 

急いで糸を伝って定位置へ戻ります…。

 

獲物は捕らえられ、メスは巣の中央へ オスはその周りでじっと待機…。

以上 2018/09/07撮影 (^^♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆クロヒゲアカコマユバチ!

2018年09月16日 | ハチの仲間

里山近くへ…。 (9月5日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

里山に登ろうと思ったんですけど、雨が降ったりやんだりの状態だったので林縁部を散策することにしました。

ハゴロモ科  アミガサハゴロモ!
自分的には、いそうでいないアミガサハゴロモ、…って位置づけです。 スケバハゴロモやベッコウハゴロモに比べると見る機会はかなり少ないですネ。 このステルスっぽいところが気に入ってるんですけど…。

 

コマユバチ科  クロヒゲアカコマユバチ(♀)!
顔が長くて翅に黒い模様、初めは何だろう?…って思いましたけど 産卵管を見てようやくハチの仲間だと気づきました。 秋に見かけることが多くガの幼虫に寄生するそうです。 黒とオレンジのツートンカラーで印象に残りますネ。

 

 

 

 

 

 

シジミチョウ科  ムラサキシジミ!
久しぶりに見るムラサキシジミ。産卵場所を探していたようです。

 

ムラサキシジミの卵!
飛び去ったあとを見てみると…。 ご覧の通り! 

 

ツノカメムシ科  フトハサミツノカメムシ(♀)!
初めて見るカメムシ。オスの腹端には太くてハサミのような突起があるので この名前です。 オスの姿もぜひ見たいですねぇ!

 

以上 2018/09/05撮影 (^^♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする