二丁目のヒコーキ雲 Ⅰ

四季折々の自然  鳥・昆虫・花…

☆ハマウツボ & カワラヒワ!

2018年06月20日 | 山野草

砂浜で…。 (6月1日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

ハマウツボ科  ハマウツボ!
葉緑素を持たない寄生植物。 主にキク科のカワラヨモギに寄生します。 毎年この時期になるとここに来るのが楽しみですネ。 今年はピークを少し過ぎてしまったようですが よく探せば明るい紫色のきれいな花に行き当たります。 

青い空、碧い海、白い砂浜、そしてハマウツボの紫…。 完璧…!! (^^)

 

 

 

 

 

 

セグロアシナガバチ…。 虫さんがやって来たのは初めて見ました。

 

…って言ってたら、ヒメアカタテハが吸蜜に来ました。

 

そしたら、モンキチョウまで…。 意外と人気の花なのかなぁ…? (^^)

 

アトリ科  カワラヒワ!
ハマウツボを撮り終えた後、近くの松林へ…。 

 

何科の鳥か調べたら、アトリ科でした。 ウ~ン、納得! 尾羽がアトリと同じ形でした。

 

 

 

ホオジロ科  ホオジロ(♀)!
一番高いところにとまって、縄張りチェックでしょうか…。

以上 2018/06/02撮影 (^^♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ノラニンジン!

2017年07月27日 | 山野草

河原へ…。  (7月13日 木曜日)   ※画像をクリックすると拡大できます。

ノラニンジン!
ヨーロッパ~西アジア原産の帰化植物です。
河原へ出かけると1m位の背丈で風に揺られて群生しています。
白い小花を集合させた花は、何故か虫たちに大人気…。
ここには虫たちの小さな世界が広がっていました。

アカスジカメムシ!
ノラニンジンは、花が終わって実ができるとこんな感じになります。 
Bird's Nest (鳥の巣)とも言われているそうです。

 

 

クサカゲロウ!

 

ベニシジミ!

 

ナナホシテントウ!

 

 

 

真ん中は ニッポンメンハナバチ! …でしょうか?

 

右は ブチヒゲカメムシ!

 

左より、
 ニッポンメンハナバチ? 
アカスジカメムシ ナナホシテントウ ブチヒゲカメムシ!

 

ハラアカハラナガハナアブ! …でしょうか?

 

以上 2017.07.13撮影 (^-^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ヒマラヤの青いケシ!

2017年07月04日 | 山野草

高原の宿泊地で…。 (6月25日 日曜日)   ※画像をクリックすると拡大できます。

メコノプシス・ペトニキフォリア!
宿泊地の敷地内(標高約1500m)にロックガーデンがあったので行ってみました。
なんと、いきなり目に飛び込んできたのは 「 ヒマラヤの青いケシ…!」
テレビで見たことはありましたが まさかここでお目にかかれるとは思ってもいませんでした。
ヒマラヤなどの高山地帯に咲いている 「
 青いケシ 」
日本でも何ケ所か見られるところがあるようですが 維持管理には大変な苦労があると思います。
この目にも鮮やかな 「 ヒマラヤンブルー 」  
他の花々を圧倒する存在感がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バッタの仲間(幼体)!

 

カメムシの仲間(幼体)!

以上 2017.06.25撮影 (^o^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ハマウツボ、見事に咲きました!

2017年06月14日 | 山野草

海岸へ…。 (5月23日 火曜日)    ※画像をクリックすると拡大できます。  

ハマウツボ!
1週間前に来たときは、まだ蕾でしたが今日はドンピシャですネ。
紫色の花が あたり一面に広がってとてもキレイです。
このハマウツボ、前回も書きましたが葉緑素を持っていません。
カワラヨモギに寄生して養分を摂っています。
(ハマウツボの周りに見えている緑色の植物がカワラヨモギです。)
ハマウツボが育つ環境は年々厳しくなっているようです…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近くでヒバリが走り回っていました…!

 

以上 2017.05.23撮影 (^o^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロバナタンポポ!!

2017年03月08日 | 山野草

近くの公園へ…。 (3月7日 火曜日)

公園内を散策していたら、シロバナタンポポを見つけました。

都内で見かけたのは記憶にないですネ~!!

西日本の方へ行くと 当たり前のように咲いていますけど…。

分布を調べてみると、関東以西と書いてあったので 一応エリア内ですネ…。

正月から観察してきたムラサキシジミの様子を見に行ったら

最後の残った1頭、まだじっとしていました~!! (^o^)

 

シロバナタンポポ!!

 

 

タネツケバナ!! 種もみを水につける頃に咲くので この名前…。

ナズナ!!  春の七草の一員です…。

 

ノゲシ!!  アキノノゲシに対して ハルノノゲシとも言います…。

ユキヤナギ!!

ムラサキシジミ!!  

以上 2017.03.07撮影

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな春…!!

2016年12月29日 | 山野草

近くの公園へ…。 (12月28日)

今年も残すところ あとわずか…。

年々、時の経つのが速くなるような気がしますネ!! (^-^)

天気はいいのですが、風が強く体感温度は低いです。

越冬するチョウを探したのですが、残念ながら…。

そんな中、小さな花が咲いているのを見つけました!! 

小さな春…?!  (^o^)

 

ハルノノゲシ!!

ウシハコベ!!

ホトケノザ!!

ムラサキカタバミ!!

ロウバイ!!  こちらは まだ蕾が堅そうです…。

マンネンタケ!!  春とは無関係ですネ…。 (笑)

ツグミ!!  地面に降りてエサを探すことが多くなりました…。

以上 2016.12.28撮影

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山散歩!!

2016年10月11日 | 山野草

山散歩、してきました。 (10月10日)

電車に揺られて1時間ちょっと…。

駅周辺は相変わらずの人、人、人… 人であふれています!!

メインのお山はパスして、街道の左側の峠を目指します。

予報よりは、雲が多いですネ。 少し肌寒い感じ…!!

今回は久しぶりに 山野草をじっくり見ていきます。 (^o^) 

天気の関係もあったんでしょうけど、みんなひっそりと咲いている感じでした!!

 

畑の真ん中で 案山子の役目をしている 「ミミズク!!」  (笑)

ゲンノショウコ!!

ツリフネソウ!!

キツリフネ!!

サラシナショウマ!! 

タマアジサイ!! 

メナモミ!!

サジガンクビ!!

ミゾソバ!!

シラネセンキュウ!!

キバナアキギリ!! 一輪しか残っていませんでした。

キンミズヒキ!!

コウヤボウキ!! クチナガガガンボが2匹…。

ヤクシソウ!!

クサギの実!!

ナンテンハギ!!

「金毘羅様」…と書いてありました!!

以上 2016.10.10撮影

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒカリゴケ!!

2016年08月10日 | 山野草

群馬県にやって来ました。 自然歩道を 散策します!!

台風の影響でしょうか、思ったより気温が高いですネ~。 汗をかきながら 歩き回ります。 

目に入ってきた案内板には 「ヒカリゴケ」の文字…!! 一応 読んでみますが 解ったような わからないような…。 (笑)  とにかく見てみます。 肉眼で見るより 写真に撮った方がよくわかりますネ。   確かに光ってます~!! 

鮮やかな緑色がとても綺麗ですネ。 自然界の不思議です。 …???

他の場所でも 「ヒカリゴケ」 は見たことがありますが ちゃんと光って見えたのは 今回が 初めてでした~!! (^o^)

 

ヒガラ!!

スズメバチの巣!!

キイロヒゲナガオトシブミ!! …でしょうか?

エルタテハ!!

 

クジャクチョウ!!

 

ヒカリゴケ!!

 

 

 

 

 

以上 2016.08.07撮影

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする