goo blog サービス終了のお知らせ 

神戸大学メディア研ウェブログ

ニュースネット委員会のニュースサイトはhttps://kobe-u-newsnet.comに移転しました。

神戸大生協 4月からの営業時間を発表

2021-03-26 21:10:26 | ニュース(告知)
 神戸大生協は3月25日、4月からの営業時間を発表した。
 各キャンパスの状況に応じ、営業再開、閉店、営業時間の変更等を行う場合がある。(公式HP=https://www.kucoop.jp/news_2/news_detail_2250.html )
また、神戸大学活動制限指針や各学部・研究科の指針を確認したうえでの入校が求められている。<昌子奈未>


(写真:生協HPのスクリーンショット)

 《4月からの営業時間》
 食堂はオーダーストップ時間を表記、食堂はオーダーストップの30分後に閉店(海事科学部食堂はオーダーストップの20分後)
●国際文化学部食堂=~4月9日 11:00~14:00, 4月12日~16日 10:30~14:00,4月19日~ 11:00~14:00。
●手作り弁当=4月12日~ 11:30~13:00。
●発達科学部食堂=11:30~13:15。
●BELBOXカフェテリア=11:00~13:30。
●レストランさくら=11:30~12:30。
●工学部食堂=11:00~19:30。
●テイクアウトコーナー=11:30~13:30。
●LANSBOX食堂=11:00~13:30。
●LANS HALHAL Vege Dining=9月末まで閉店予定。
●瀧川記念会館食堂=11:30~13:10。
●医学部食堂=11:00~14:00。
●保健学科食堂=11:30~13:30。
●海事科学部食堂=11:30~13:40。
●国際文化学部店=~4月9日 11:00~14:00,4月12日~ 月~木 10:00~17:00、金 11:00~14:00※校費利用は月~木 9:30、金 10:00~16:00で対応。
●サービスセンター=10:00~16:00。
●学生会館店=~4月22日 10:00~17:00※校費利用は月~金10:00~13:00(火は閉店)で対応, 4月26日~ 月~木 10:00~13:30、金は閉店。
●組合員サポートデスク=9:30~17:30。
●発達科学部店=~4月16日 10:00~15:00,4月19日~ 11:00~14:00。
●BOLBOXショップ=~4月9日 10:00~17:00,4月12日~16日 8:30~17:00,4月19日~ 10:15~15:15。
●LANSBOX店=10:00~17:00。
●医学部店=10:00~17:00。
●保健学科店=10:00~15:00。
●海事科学部店=~4月16日 10:00~15:00,4月19日~ 10:00~14:00。



課外活動の「新入生体験入部」基準満たせば認める 4月1日以降

2021-03-26 18:10:15 | ニュース
 神戸大は、4月1日以降、基準を満たせば「新入生体験入部」を認めると、3月26日午後、非公認団体も含めた課外活動団体に学生担当理事・副学長名のメールや公式サイトで通知した。どのような追加申請が必要かなどは明記されていない。

 学生支援課はこの日、4月いっぱいの活動申請の許諾結果をサイト上で発表したばかり。次回の活動申請は4月1日(木)に受付が締め切られるが、そこで認められるとすると5月以降ということになる。
 また、4月中の許諾結果では、「新歓」とタイトルのついた活動は「×」がついており、これが認められるのかどうかは、今回の通知では明らかにされていない。

 学生支援課の課外活動担当からのメール通知などによると、4月1日以降の新入生体験入部は、以下の基準を遵守することを条件に活動を許可するとしている。

(1)体温測定し、37.5℃以上の発熱や体調不良者の参加を認めないことまた、参加者の氏名、連絡先を記録すること
(2)マスクを着用すること
(3)手洗いなどの手指衛生等を実施すること
(4)三密を避けること
(5)ソーシャルディスタンスを守ること
(6)活動人数は、既に許可している定員数とすること
(7)部活終了後における学生同士での食事等を控えること
(8)顧問教員の承諾を得ること

 また、六甲台地区グラウンド等の開始時間を次のとおり変更したことを、各団体に通知した。

 各団体の活動時間は原則として1日あたり3時間以内(準備・片づけ等を含む)とし、各地区の時間帯とすること。
(1)六甲台地区(鶴甲第1及び第2キャンパス)
   施設使用計画表の授業で使用しない時間帯の午前9時から午後8時までとする。
   なお、学生会館、M101、D300についても同様とする。
(2)六甲台地区(六甲台第1キャンパス)
   午前9時から午後8時までとする。
   ただし、グラウンドについては、午前7時30分から午後8時までとする。
(3)深江地区(深江キャンパス)
   午前9時から午後8時までとする。ただし、艇庫、プールについては、午前7時から午後8時までとし、
   大学会館は、平日午後5時から午後7時までとする。

他校との試合、合同練習については、引き続き禁止

 通知のメールには、学生担当理事の判断は、新規感染者が下げ止まり、変異株等によるリバウンドが心配のため「他校との試合、合同練習については、引き続き禁止」とすると追記がある。
 ただし、各顧問教員から神戸大学長宛てに各連盟、各都道府県市等が主催又は共催し、新型コロナウイルス感染症対策ガイドラインが明確に定められている大会で、大会終了後における学生同士での食事等を控えることを明記した「課外活動の参加必要理由書(様式任意)」の提出が有った場合は、活動を許可する、としている。

 3月26日午後の通知文全文は次の通り。
 なお大学サイト「課外活動の制限について(3月26日更新)」( https://www.kobe-u.ac.jp/NEWS/sub_student/2020_08_07_02.html )にも掲載されている。

////////////////////////////////////////////

令和3年3月26日

課外活動団体・サークル所属学生 各位

学生担当理事・副学長

学内施設における課外活動の一部実施について

 令和3年4月1日以降の新入生体験入部は、下記4の基準を遵守することを条件に活動を許可します。また、六甲台地区グラウンド等の開始時間を別紙2のとおり変更したことをお知らせします。
                   記
1.活動場所
   別紙の学内施設に限るものとする。

2.活動の条件
(1)学内施設利用にあたっての実施条件
   ①公認団体または大学に届出のある非公認団体の活動で、
     当該団体に所属する本学学生のみが参加するものであること。
     ただし、顧問教員が特に必要と認めた場合に限り、学外指導者の参加を認めるものとする。
   ②学内施設の利用時間
     別紙のとおり
 (2)「課外活動計画申請書」の提出
    各団体は、学内で課外活動をするにあたっての感染症拡大予防対策及び活動計画を作成し、
    顧問教員の承認を得るものとする。
    各団体からの申請については、学生委員協議会の下に設置された課外活動小委員会において
    審査のうえ許可するものとする。
    なお、各連盟、各都道府県市等が主催又は共催し、新型コロナウイルス感染症対策のガイドラインが
    明確に定められている大会等で、既に活動承認されている場合の再申請書は、省略できるものとする。
 (3)講習の受講
    活動の許可を受けた団体については、「新型コロナウイルス感染症拡大予防講習会」(Webによる配信)を
    構成員全員が受講しておくものとする。

3.遵守すべき事項
 感染症拡大予防のため、各団体は、以下のとおり最大限の注意を払って活動するとともに、
 咳エチケット(マスク着用)や手洗いなどの基本的な対策を徹底し、その行動に注意すること。
 ・毎日、健康状態のチェック(体温、風邪症状の有無の確認)を行うこと。
  体調不良(咳・発熱・節々の痛み・全身倦怠感(だるさ)・下痢・嗅覚異常・味覚異常等)のある者は、活動しないこと。
 ・人と人との距離は2m(最低1m)を確保し、他者と接触する行為を原則禁止する。
 ・最も感染症拡大のリスクを高める環境の抑制に努め、
  ① 換気の悪い密閉空間 ② 人が密集している ③ 近距離での会話や発声が行われる
  という3つの条件が同時に重なった場を作らないこと。
 ・屋内施設の使用にあたっては、対人距離を保てるよう人数を制限したうえで、
  窓の常時開放等により室内の十分な換気を行うこと。
 ・活動に使用する道具等については、使用前に消毒を行うこと。
 ・その他、以下のガイドライン等を参考とすること。
 ○新型コロナウイルス感染症に係る兵庫県対処方針
  https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk03/coronataishohoushin0413.html
 〇地域活動についての新型コロナウイルス感染症拡大防止と熱中症予防の対策
(神戸市)
  https://www.city.kobe.lg.jp/a56164/kurashi/activate/support/covidtaisaku.html
○スポーツ関係の新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドラインについて
(スポーツ庁)
 https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop01/list/detail/jsa_00021.html
 ○スポーツイベントの再開に向けた感染拡大予防ガイドライン
 (日本スポーツ協会)
  https://www.japan-sports.or.jp/about/tabid1278.html

4.新入生体験入部
   新入生体験入部は、以下の基準を遵守する場合は、活動を許可します。
(1)体温測定し、37.5℃以上の発熱や体調不良者の参加を認めないこと
   また、参加者の氏名、連絡先を記録すること
(2)マスクを着用すること
(3)手洗いなどの手指衛生等を実施すること
(4)三密を避けること
(5)ソーシャルディスタンスを守ること
(6)活動人数は、既に許可している定員数とすること
(7)部活終了後における学生同士での食事等を控えること
(8)顧問教員の承諾を得ること

5.連絡体制等
   各団体は、新型コロナウイルス感染者やその濃厚接触者が発生した場合に備え、以下のとおり対策を行うこととする。
 (1)活動の記録
    団体の代表者は、活動当日の参加者や活動時間とその内容について記録しておくこと。
 (2)学内外への連絡体制の確立
    緊急時の学内外への連絡体制とその責任者を明らかにしておくこと。
   
6.留意事項
 (1)部員を強制的に活動に参加させないこと。
 (2)部員の健康管理に十分配慮すること。
 (3)道具等の運搬で車両による大学への入構が必要となった場合は、
    学生支援課に予め許可を得ておくこと。
 (4)部室の使用は更衣・用具の搬出入等最小限に留めること。
 (5)部活終了後における学生同士での食事等は自粛すること。
 (6)部員に発熱等の体調不良者が発生した場合は、課外活動をすぐに中止し、
    学生支援課に報告すること。
 (7)中止した課外活動を再開するときは、
    課外活動小委員会の承認を得て開始すること。
 (8)本通知による措置が、守られていないことが判明したとき、
    あるいは不適切と判断される行動があったときは、活動の許可を取り消す場合があること。
 (9)新型コロナウイルス感染症の状況によっては、
    再度の課外活動の制限がありうること。

////////////////////////////////////////////////////

別紙
学内での活動場所及び活動時間一覧

 1.活動場所
(1)六甲台地区(鶴甲第1キャンパス)
    学生会館(談話室、第1~4集会室、音楽室、和室、大ホールのみ)、
    体育館、武道場、グラウンド、テニスコート、ハンドボールコート、
    洋弓場、M101、D300
    ※学生会館の談話室の使用ついては、団体ごとに貸し出すこととする。
(2)六甲台地区(鶴甲第2キャンパス)
    体育館(トレーニング室は除く)、テニスコート、グラウンド
(3)六甲台地区(六甲台第1キャンパス)
    武道場、弓道場、グラウンド、テニスコート、プール
(4)六甲台地区(六甲台第2キャンパス)
    馬場
(5)深江地区(深江キャンパス)
    グラウンド、大学会館、屋内プール、弓道場、艇庫、テニスコート
(6)その他
    淀川艇庫、西宮艇庫

 2.活動時間
    各団体の活動時間は原則として1日あたり3時間以内(準備・片づけ等を含む)とし、
    各地区の時間帯とすること。
(1)六甲台地区(鶴甲第1及び第2キャンパス)
    施設使用計画表の授業で使用しない時間帯の午前9時から午後8時までとする。
    なお、学生会館、M101、D300についても同様とする。
(2)六甲台地区(六甲台第1キャンパス)
    午前9時から午後8時までとする。
    ただし、グラウンドについては、
    午前7時30分から午後8時までとする。
(3)深江地区(深江キャンパス)
    午前9時から午後8時までとする。
    ただし、艇庫、プールについては、午前7時から午後8時までとし、
    大学会館は、平日午後5時から午後7時までとする。

(画像下:学生担当理事・副学長の拠点がある神戸大本部 資料写真)



新入生対象の健康診断 4月1日以降学部別に実施

2021-03-26 17:34:10 | ニュース(告知)
 新入生対象の健康診断が、神戸大公式サイトに掲載された。健康診断の日程・実施会場・受検方法等は、所属学部によって異なる。
 なお、今後のコロナウィルス感染症の拡大状況によっては、健康診断を中止または延期することがあります。その際は神戸大学ホームページで告知がある。
 問い合わせは、学務部学生支援課生活支援グループ(健康相談担当) stdnt-kenko(アット)office.kobe-u.ac.jp まで。メールを送る際は(アット)を@に変更して送信。
 詳細は大学公式サイト参照= https://www.kobe-u.ac.jp/campuslife/life/freshman/medical-checkup.html

▽海事科学部編入学生、海事科学研究科生
 4月26日(月)
▽医学部保健学科編入学生、保健学研究科生
 5月12日(水)~14日(金)
▽医学部医学科編入学生、医学研究科生
 5月26日(水)~28日(金) 予定

▽そのほかの学部・研究科
 4月1日(木)~28日(水) 除外日あり
 要Web予約
 スケジュール詳細= https://www.kobe-u.ac.jp/documents/NEWS/info/student/schedulehealth.pdf
 Web予約システム= https://daigakujc.jp/toc_185.html

 Web予約システムから予約できない場合などは
学生支援課生活支援グループ(健康相談担当)にメールで連絡を。
 stdnt-kenko(アット)office.kobe-u.ac.jp まで。メールを送る際は(アット)を@に変更して送信。

▽海事科学部編入学生、海事科学研究科生 日程表(スクリーンショット)


▽医学部保健学科編入学生、保健学研究科生 日程表(スクリーンショット)


▽医学部医学科編入学生、医学研究科生 日程表(スクリーンショット)


▽そのほかの学部・研究科 日程表



新入生対象のガイダンス 4月6日以降学部・学科ごとに

2021-03-26 17:02:20 | ニュース(告知)
 新入生対象の学部別新入生ガイダンス日程表が、神戸大公式サイトに掲載され、3月9日に更新された。
 4月6日(火)の入学式後に行う学部が多いが、7日(水)、8日(木)、9日(金)に行う学部・学科もある。各学部からの連絡メールや学部サイトも確認したうえで、開始30分前までには集合してほしいと、大学は呼びかけている。

《令和3年度神戸大学 学部別新入生ガイダンス》
文学部     4月7日(水)
国際人間科学部 4月6日(火)
法学部     4月6日(火)
経済学部    4月7日(水)、9日(金)
経営学部    4月6日(火)
理学部     4月7日(水)
医学部 医学科  学部で確認を
医学部 保健学科 4月6日(火)
農学部     4月7日(水)
海洋政策科学部 「合格者へのお知らせ」送付時に通知
工学部
 建築学科、市民工学科 4月7日(水)
 電気電子工学科、情報知能工学科 4月8日(木)
 機械工学科、応用化学科 4月9日(金)

学部編入学生は別日程

▽大学サイト参照= https://www.kobe-u.ac.jp/documents/NEWS/info/student/2021_guidance_gakumu_new2.pdf
 





神戸大学の歴史⑦  神戸大学紛争 ストと封鎖

2021-03-26 14:42:58 | 神戸大の歴史
 神戸大学の歴史をたどる連載も、今回で7回目。1960年代末から1970年代初頭に全国の大学に広がった大学紛争の動きを見ます。<学史の概略を解説したサイト、 「神戸大学100年史」(2002年5月アップロード/制作=神戸大学学友会kobe-u.com委員会/制作協力=神戸大学ニュースネット委員会)を、8回にわたって再掲しています。>

ストライキと封鎖は医学部を除く全学部に波及

 全国で巻き起こった大学紛争。神戸大学でも、1968年(昭和43年)の暮れの、住吉寮の燃料費の国庫負担問題など「寮5項目要求」に端を発し拡大していきました。住吉寮生は12月5日午後9時20分本部事務局の封鎖を宣言。その後、ストライキと封鎖は医学部を除く全学部に波及。卒業式、入学式が中止に追い込まれました。


【写真29】六甲台正門付近でデモを行う学生とそれを取り巻く学生、教職員。1969年。(神戸大学『法学部卒業アルバム』)

「全神大人結集集会」ののちに沈静化 封鎖解除へ

 1969年(昭和44年)7月12日に、5000人の学生、教職員が参加し、全学集会「全神大人結集集会」が須磨区高倉台の団地造成地で行われ、戸田義郎・学長事務取扱(1969年1月就任)が封鎖解除と大学の機能回復を訴えて以降、次第に事態は沈静化。22日には経済学部でスト解除。8月8日に紛争の中心となっていた教養部の封鎖が教職員の手によって解除されるなど、9月以降は大半の学部の講議が平常にもどりました。


【写真30】戸田・学長事務取扱も参加した「全学大衆団交」。1969年、六甲台講堂。(神戸大学『法学部卒業アルバム』)

【神戸大学の歴史】
① 神戸高等商業学校の設立
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/2f0d68255b97e07186bb286ed2419d33
②高等教育機関の拡充 神戸高等工業学校と姫路高等学校の設立
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/9cc3c1d8ac92d3f7cab58bbb94e93fcf
③さらに古い歴史の前身校 神戸医学校と兵庫県師範学校の設立
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/c02ab2faeb55f1a9d807c9b91e27f680
④戦時下の学徒出陣 空襲で校舎・校地の被害も
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/ef175b287c9f3bcb89597e0b6ffb9cbe
⑤新制大学「神戸大学」の発足
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/e502d80b4d15d3623174c0a7f295c564
⑥「タコ足大学」から学舎の統合へ
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/a8f2c171bbf275565bb988d0e9abf8cf
⑦ 神戸大学紛争 ストと封鎖
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/bc8bd4fb75602d9dfaaf604e9f0894a7
⑧大学院の拡充、大学法人化…そして120周年へ
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/873db72b38695a415bf536ad04afb670

 ウェブサイト「神戸大学100年史」(2002年5月アップロード/制作=神戸大学学友会kobe-u.com委員会/制作協力=神戸大学ニュースネット委員会)から、記事と写真を再掲しました。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 大学紛争関連の関連記事へのリンクです。

【関連記事】2019年10月22日「『神大紛争』とは何だったのか① 吹き荒れたストと封鎖」
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/a0acb6fe926314730cd6aa330e78f6da

【関連記事】2019年10月23日「『神大紛争』とは何だったのか② フィルムに残った証言〜教養部・小島輝正教授」https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/0a711b1e363e38990bb31a50315cd88a

【関連記事】2019年10月24日「『神大紛争』とは何だったのか③ フィルムに残った証言〜闘った学生、ノンセクトの学生」https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/4a715fa550dfce0e1f3ae0699f02b158

【関連記事】2019年10月25日「『神大紛争』とは何だったのか④ フィルムに残った証言〜学長事務取扱・戸田義郎教授」https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/412d54cfe0e09e7ada0e6796c2fc853c

【関連記事】2019年10月22日「50年目の『卒業式』 武田学長が当時の“祝辞”代読」https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/b93ec2f667184e7659e3f3a0efbe1913

【関連記事】2019年10月22日「卒業式中止になった1969年 卒業証書はどうやって受け取った?」https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/247532f02d4695ffbec19a088f890632