goo blog サービス終了のお知らせ 

神戸大学メディア研ウェブログ

ニュースネット委員会のニュースサイトはhttps://kobe-u-newsnet.comに移転しました。

令和4年度入学式 4月5日(火)ポートアイランドホールで

2022-03-31 23:15:07 | ニュース(告知)
 4月5日(火)、令和4年度入学式が神戸ポートアイランドホール(ワールド記念ホール)で開催される。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、会場に入ることができるのは学生のみ。式典の模様は、神戸大YouTubeチャンネルで同時中継される。<佐藤ちひろ>


(画像:神戸大サイトより)

 4月5日(火)、令和4年度入学式が神戸ポートアイランドホール(ワールド記念ホール)で開催される。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、式典会場への入場が可能なのは学生のみで、保護者など家族の入場はできない。式典の模様は神戸大YouTubeチャンネルで同時中継される。

 また、神戸新聞社相談役で公益社団法人ひょうご観光本部理事長の高士薫さんによる記念講演が行われる予定。

《神戸大令和4年度入学式》
●日時=2022年4月5日(火) 10時~12時。
●対象者=令和4年度神戸大学部入学者。
●開催場所=神戸ポートアイランドホール(ワールド記念ホール)。
●アクセス=ポートライナー「市民広場」駅から徒歩3分。地図
●式の概要=
▽開式の辞
▽学長等の紹介
▽学長式辞
▽記念講演(10:40~11:25)
「きら星の神大卒業生 あなたも」
高士 薫 さん(神戸新聞社相談役、公益社団法人ひょうご観光本部理事長)
▽心と体の健康管理について(11:30~11:45)
インクルーシブキャンパス&ヘルスケアセンター保健管理部門長
▽新入生応援演舞(11:50~12:00)
▽閉式の辞
●神戸大サイト=令和4年度入学式 | 国立大学法人 神戸大学 (Kobe University) (kobe-u.ac.jp)



新歓祭2日目 約160団体が参加

2022-03-30 23:21:06 | ニュース
 神戸大の新入生歓迎祭の2日目が、3月30日に鶴甲第1キャンパスグラウンドで行われた。晴天のもとステージ発表も行われ、1日目に引き続き賑わいを見せていた。<佐藤ちひろ>


(写真:受付を待つ参加者が長い列をつくった)


(写真:ちんどんサークル モダン・ドンチキの発表の様子)

 3年ぶりに対面で行われた新歓祭は大きな賑わいを見せた。4月2日(土)、3日(日)にはWeb新歓が開催され、約160団体が参加する予定。

▽Web新歓の告知記事はこちらから↓
「神大Web 新歓2022」4月2日(土)、3日(日)開催



3年ぶり対面開催の新歓祭 1日目が終了

2022-03-29 23:27:37 | ニュース
 神戸大の新入生歓迎祭の1日目が、3月29日に鶴甲第1キャンパスグラウンドで行われた。対象は1・2年生と3年次編入生で事前予約が必要だったが、全ての時間帯で上限人数に達した。新歓祭には、様々な団体が出展し、賑わいを見せていた。<塚本光・昌子奈未>


(写真:開場前に入り口に並ぶ新入生たち)

 ブース出展だけでなく、ステージでの団体のパフォーマンスや、ビンゴ大会なども行われた。


(写真:ステージで演奏する交響楽団)


(写真:ステージ上で行われたビンゴ大会の様子)

 参加した工学部の新入生は、「実際に対面で見てみて、サークルいっぱいあるなぁと思った。そのぶん情報を色々ともらえてよかった。運動系を考えているのでしっかり考えて決めたい。」と語った。

 また、団体の代表として出展した農学部の3年生は、「新歓祭に参加するのは初めだったが、思った以上に人がいて、サークルなどに入りたい新入生が多いんだなと、希望を感じました。入ってくれそうな人も4人くらいいてよかったです。」と明るく語った。


キャンパスにソメイヨシノ咲く 場所によって3分咲きから満開へ

2022-03-29 23:14:01 | ニュース
 神戸大キャンパスのソメイヨシノは、3月下旬に咲き始め、3月29日にはところによって満開に近いものも。新入生を迎える入学式の行われる4月5日ごろには、桜吹雪となりそうだ。
 
花冷えの中、六甲台本館前の桜はまだ3分咲きだ。(2022年3月29日7時35分撮影 神戸市灘区六甲台町で)


神戸大学正門前の桜は、5分咲きから7分咲きに。(2022年3月29日7時30分撮影 神戸市灘区六甲台町で)


陽当たりの良い学生会館前の桜はほぼ満開だった。(2022年3月29日 8時10分撮影 神戸市灘区六甲台町で)


深江キャンパスのグラウンドでも、次々につぼみが膨らんで咲き始めた。奥には着岸したばかりの多機能練習船「海神丸」の姿。(2022年3月27日撮影 神戸市東灘区深江南町で)


枝によっては、もうすぐ満開。深江キャンパスのグラウンドで。(2022年3月27日撮影 神戸市東灘区深江南町で)







深江キャンパス令和4年度授業方針 対面中心、時間割元通りに

2022-03-29 22:50:28 | ニュース
 海洋政策科学部、海事科学研究科、海事科学部は、3月4日付で令和4年度の授業についての基本方針を発表した。授業形態は対面を基本とするが、新型コロナウィルス感染症の拡大状況に応じて変更する場合があるという。昨年度は登校時間確保のため、海事科学部と海事科学研究科は11月から、海洋政策科学部は12月から昼休みが30分延長されていたが、今年度は他学部と同じ時間割が採用される。<笠本菜々美>


(画像:海洋政策科学部ホームページのスクリーンショット)

 3月4日付で、令和4年度の深江キャンパスにおける授業実施についての基本方針が公表された。文中には、授業形態や授業時間、定期試験の方法、アクセスポイント教室、新型コロナウィルス感染症対策の心がけなどが記されている。

 深江キャンパスでは4月から、昨年度11月以降(海洋政策科学部は12月以降)の方針と同じく、基本的に対面授業が実施される。ただし、海洋政策科学部と海事科学部の開講科目で新型コロナウィルス感染症の感染防止対策以外の理由で遠隔授業やハイブリット型授業を実施する科目は、4月上旬にホームページなどで周知される。それらの科目は、「卒業要件単位に含めることができる遠隔授業」の単位数の上限「60単位」に含まれるので、履修や単位修得には注意が必要だという。

また、授業時間については、2021年度は海事科学部と海事科学研究科は11月から、海洋政策科学部は12月3日から、学生の登校時間を確保するため3時間目以降の授業開始・終了時刻を30分ずつ繰り下げていたが、今年度は他学部と同じ時間帯で授業が実施される。

 3月4日付で発表された内容は次の通り。

___________________________________________________________
令和4年度深江キャンパスにおける授業実施に係る基本方針について
                                               2022.3.4
1.授業形態について

対面授業を基本とします。

ただし、対面授業と遠隔授業を組み合わせたハイブリッド型授業、若しくは、全て遠隔での授業を実施することがあります。

各科目の詳細については、シラバスやBEEF等で確認をしてください。

なお、新型コロナウィルス感染症の拡大状況によっては、学期開始前、学期又はクォーター途中であっても、急遽、授業形態を変更する場合があります。

また、海洋政策科学部及び海事科学部の開講科目で、新型コロナウィルス感染症の感染防止対策以外の理由で遠隔授業やハイブリット型授業を実施する科目については、4月上旬にHP等で周知します。そこに掲載される科目は、「卒業要件単位に含めることができる遠隔授業」の単位数の上限「60単位」に含まれますので、履修・単位修得には十分注意をしてください。60単位を超えて単位を修得した場合、その単位は卒業要件単位数に含まれません。(参照:神戸大学教学規則第5節「卒業要件及び学士の学位」第48条第2項)

2.授業時間について

全学的な時間と同じです。

1時限目  8:50~10:20
2時限目 10:40~12:10
3時限目 13:20~14:50
4時限目 15:10~16:40
5時限目 17:00~18:30

3.定期試験の方法について

対面試験を実施する科目については、定期試験期間前にお知らせします。
新型コロナウィルス感染症の拡大状況によっては、急遽、定期試験方法を変更する場合がありますので、最新情報はBEEF等で確認をしてください。


4.アクセスポイント教室(AP)の利用について

APを設定する予定です。

海洋政策科学部、海事科学部及び海事科学研究科の学生が、授業等でAPが必要な場合は、APの利用を認めます。

また、海洋政策科学部又は海事科学部開講の高度教養科目を履修する他学部生が、APが必要な場合は、APの利用を認めます。部活動・サークル活動で入構した場合は、APは利用できません。

APの場所については、別途教務学生グループ前掲示板等で掲示予定です。


5.新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止に対するご協力について

①授業等で登校する際は、必ずマスクを着用してください。不織布マスクを推奨します。また、学内では適宜アルコール消毒を行ってください。

②特に昼食時におけるマスクを外しての会話は、感染リスクを高める可能性があるため、黙食や分散しての食事を心がけてください。
食事後に会話をする際は、マスクを着用してください。

③授業等で登校した場合は、理由なくキャンパス内に留まらず、速やかに下校してください。