神戸大学メディア研ウェブログ

ニュースネット委員会のニュースサイトはhttps://kobe-u-newsnet.comに移転しました。

神戸大学の歴史② 高等教育機関の拡充 神戸高等工業学校と姫路高等学校の設立

2020-06-09 11:21:46 | 神戸大の歴史
 神戸大学の歴史をたどる連載。第2回は、工学部の前身「神戸高等工業学校」と文学部・国際文化学部・理学部の前身「姫路高等学校」の設立にスポットを当てます。
 学史の概略を解説したサイト、 「神戸大学100年史」(2002年5月アップロード/制作=神戸大学学友会kobe-u.com委員会/制作協力=神戸大学ニュースネット委員会)の内容を、8回にわたって再掲します。

 1918年(大正7年)には、文部省が高等教育機関の拡充計画を発表。兵庫県では、さらに「神戸高等工業学校」と「姫路高等学校」が設立されることになりました。

【写真5】1922年(大正11年)4月に竣工した神戸高等工業学校本館の正面玄関。1925年ごろ。(提供=KTC神戸大学工学振興会)

 「第十二高等工業学校」設立の気運が、地元で高まり、「神戸高等工業学校」が1921年(大正10年)、神戸市水笠通(現・神戸市長田区水笠通)に設置されました。建築科、電気科、機械科でスタートしました。

【写真6】神戸高等工業学校の講議・実習風景。1928年ごろ。(提供=KTC神戸大学工学振興会)

 広島高等学校と並んで最後の官立高等学校として「姫路高等学校」が飾磨郡安室村(現・姫路市新在家)に設置されました。

【写真7】姫路高等学校を西方の八丈岩山(はちじょうがんざん)中腹から眺める。手前に並んでいるのは白陵寮。その奥に校舎とグラウンドが見える。年代不詳。(提供=旧制姫路高等学校同窓会)

 白陵寮を舞台とする自治活動が盛んで、食堂や学生ホールの自主運営が行われ、自主自立の気風は戦時中も健在でした。

【写真8】姫路高等学校の白陵寮での一こま。1938年ごろ。(提供=旧制姫路高等学校同窓会)

【関連記事】連載 神戸大学の歴史 (8回シリーズ)
① 神戸高等商業学校の設立
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/2f0d68255b97e07186bb286ed2419d33
②高等教育機関の拡充 神戸高等工業学校と姫路高等学校の設立
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/9cc3c1d8ac92d3f7cab58bbb94e93fcf
③さらに古い歴史の前身校 神戸医学校と兵庫県師範学校の設立
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/c02ab2faeb55f1a9d807c9b91e27f680
④戦時下の学徒出陣 空襲で校舎・校地の被害も
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/ef175b287c9f3bcb89597e0b6ffb9cbe
⑤新制大学「神戸大学」の発足
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/e502d80b4d15d3623174c0a7f295c564
⑥「タコ足大学」から学舎の統合へ
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/a8f2c171bbf275565bb988d0e9abf8cf
⑦ 神戸大学紛争 ストと封鎖
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/bc8bd4fb75602d9dfaaf604e9f0894a7
⑧大学院の拡充、大学法人化…そして120周年へ
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/873db72b38695a415bf536ad04afb670


最新の画像もっと見る

コメントを投稿