goo blog サービス終了のお知らせ 

神戸大学メディア研ウェブログ

ニュースネット委員会のニュースサイトはhttps://kobe-u-newsnet.comに移転しました。

新アカウントのアイコンデザインを考えた 第6回ワークショップ/神戸大メディア研

2019-01-31 11:23:14 | 活動記録
神戸大メディア研の第6回ワークショップが
1月31日19時から20時の1時間(試験期間短縮Ver.)
行われました。



きょうは、新たに
国際文化学部生と理学部生が見学・体験に来てくれました。
メディアに関心ある男子と
カメラマン志望の女子でした。
(神戸大にもいろんな志を持った学生がいるよ!)

運営については、
新歓の準備について代表から報告がありました。
新歓の戦略は、副代表を中心に練ることになりました。

媒体について、
『本体Twitter』『goo ウェブログ』
『WiNG』のほかに、
新たに『新歓情報Twitter』の運営を
担うことになりました。

この『新歓情報Twitter』の
アイコンデザインについてディスカッションしました。

次ワークショップは2月7日(木)19:00-20:00
鶴甲第1キャンパスのラーニングコモンズ
1階のセブンイレブン横のスペースの予定です!
見学・体験OKですので、
初めての方もお気軽にお越しください😊🎉

【メディアふむふむ】17 学生スポーツを応援するメディア

2019-01-26 21:02:40 | コラム「メディアふむふむ」
学生スポーツを応援するのもメディアだ。春の選抜高校野球は主催が毎日新聞、後援に朝日新聞。夏の高校野球は主催が朝日、後援に毎日。全国高校ラグビーは主催に毎日が入り、春高バレーはフジネットワークと産経新聞が主催だ。全国高校サッカーは…(つづく) #高校野球 #春高バレー #高校ラグビー

全国高校サッカー(全国高等学校サッカー選手権大会)は異例で、もともと毎日新聞主催で関西を会場に行われていたが、1976年度から会場を首都圏に移し行われるように。主催も日テレ系を中心に系列を超えた「民間放送43社」になり、読売新聞が後援に入っている。#高校サッカー

大学スポーツもメディアがバックアップしている。全日本大学サッカー選手権は首都圏で開催され、後援に朝日新聞、テレビ朝日、日刊スポーツ。女子サッカー選手権は日刊スポーツ後援。全日本大学サッカートーナメントは9月に大阪で決勝が行われ、後援に読売テレビ、読売新聞、報知新聞。#大学サッカー #大学サッカー

毎年6月、神宮球場で開催される全日本大学野球選手権大会は、主催が読売新聞、後援にNHKと報知新聞。1月に秩父宮ラグビー場で決勝が行われる全国大学ラグビーは共催にNHK、後援に読売新聞がついている。正月の箱根駅伝は、関東学連の大会で、共催に読売新聞、特別後援に日本テレビ、後援に報知新聞が加わる。
#大学野球 #大学ラグビー

10月の出雲全日本大学選抜駅伝は、後援にフジテレビ、産経新聞、サンケイスポーツ、ニッポン放送、山陰中央テレビ、山陰中央新報、エフエム山陰が入る。11月に熱田神宮から伊勢神宮をめざす全日本大学駅伝は、主催に朝日新聞、テレビ朝日、メ〜テレがついている。 #大学駅伝

1月31日(木)と2月7日(木)にワークショップ 見学・入部体験お待ちしています/神戸大メディア研

2019-01-25 11:33:38 | 活動告知
次回の神戸大メディア研のワークショップの日程は…

第6回:1月31日(木)19:00-20:00
第7回:2月7日(木)19:00-20:00
鶴甲第1キャンパス「ラーニングコモンズ」
1階のセブンイレブン横のスペース<予定>
場所の詳細は当日のTwitterで!

試験があるので短時間バージョンです
でも、見学・体験お待ちしています

みんなで阪神・淡路大震災を考えた 第5回メディア研ワークショップ

2019-01-25 10:35:33 | 活動記録
1月23日(水)17時から、
神戸大 鶴1図書館ラーニングコモンズで
神戸大メディア研の
第5回ワークショップが行われました。

今回は、この日新しく見学、加入したメンバーも含めて
メディア研の結成メンバー5人がそろい、
初めて中身の濃いワークショップになりました。



<卓話>
高知県須崎市「ちいたん☆」騒動について
・2つのちいたん☆
・炎上そして解任
・どこに問題があったのか
・町田の高校動画投稿問題や『SPA!』問題
・神戸大USJ投稿問題
・ネットで炎上 風向き急変の事例から考える

<メディア研の活動について>
・募集広報
  Twitterとチラシ掲示
  双方に効果あり?
・Twitter「WING」アカウントの現状報告
・新歓系Twitterアカウントの運用について
・新たなスポーツ系アカウントの検討
  タイトルロゴの検討開始へ

<分担>
代表(文・4)
副代表(理・4)
広告キャップ(理・3)
報道キャップ(経済・4)
震災キャップ(海事・2)

<1月17日 震災の日の報道について>
・一般紙地域面の紙面合評
・神戸大慰霊碑前の取材報告
  学長、遺族、友人らが順に献花
  学生は通り過ぎていく
  一般紙、テレビ局などメディアの活動
・震災献花式をなぜ学生は知らないのか
・メディア研のキャンペーンを検討

このあと、居酒屋「以心伝」に会場を移して
わいわいやりました!

次回の日程は…
第6回:1月31日(木)19:00-20:00
第7回:2月7日(木)19:00-20:00
鶴甲第1キャンパス「ラーニングコモンズ」
1階のセブンイレブン横のスペース<予定>
場所の詳細は当日のTwitterで!
 ※試験があるので短時間バージョンです

見学・体験お待ちしています!!


【メディアふむふむ】16(後) 放送局 テレビの開局ラッシュ

2019-01-23 20:54:03 | コラム「メディアふむふむ」
テレビの開局は、最初がNHK東京テレビジョンで、1953年2月1日。民放では日本テレビ放送網が同年8月28日に最初に本放送を開始。55年には東京放送(TBS)が、56年に大阪テレビ(現朝日放送テレビ)と名古屋のCBCが、57年に北海道放送が開局した。

1958年はテレビ開局ラッシュで、3月にRKB毎日放送(福岡)、以後、山陽放送、西日本放送(香川)、テレビ西日本(北九州)、読売テレビ、信越放送(長野)、静岡放送、関西テレビ、北陸放送(石川)、南海放送(愛媛)、新潟放送、東海テレビの順で開局した。

前年の12局に続いて、1959年4月10日の皇太子ご成婚パレードを前に、さらにテレビは続々開局。1月に長崎放送。2月に日本教育テレビ(現テレビ朝日)、3月1日にフジテレビ、毎日放送と九州朝日放送が、3日には日本海テレビ(鳥取)がテレビ放送を開始した。

1959年4月10日の皇太子ご成婚パレード直前の4月1日には、札幌テレビ、東北放送、北日本放送(富山)、中国放送(広島)、四国放送(徳島)、高知放送、熊本放送、南日本放送(鹿児島)がテレビを開局。この年は14局が一挙に開局しテレビが全国に普及した。