goo blog サービス終了のお知らせ 

神戸大学メディア研ウェブログ

ニュースネット委員会のニュースサイトはhttps://kobe-u-newsnet.comに移転しました。

神戸大学の歴史 120年のあゆみ 

2022-05-15 09:00:00 | 神戸大の歴史
 新制大学としての神戸大は、1949(昭和24)年5月31日、「国立学校設置法」公布により、神戸経済大学・、神戸経済大学予科、神戸経済大学附属経営学專門部、姫路高等学校、神戸工業專門学校、兵庫師範学校、兵庫青年師範学校を包摂して、設置されました。当初は文理学部、教育学部、法学部、経済学部、経営学部、工学部の6学部でスタートしました。
 ここには、その前史も含めた神戸大学の歴史をコンパクトに解説したサイト、「神戸大学100年史」(2002年5月アップロード/制作=神戸大学学友会kobe-u.com委員会/制作協力=神戸大学ニュースネット委員会)を、8回にわたって再掲。さらに120周年への動きも追記します。<2022年5月15日ニュースネット委員会>



① 神戸高等商業学校の設立
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/2f0d68255b97e07186bb286ed2419d33
② 高等教育機関の拡充 神戸高等工業学校と姫路高等学校の設立
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/9cc3c1d8ac92d3f7cab58bbb94e93fcf
③ さらに古い歴史の前身校 神戸医学校と兵庫県師範学校の設立
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/c02ab2faeb55f1a9d807c9b91e27f680
④ 戦時下の学徒出陣 空襲で校舎・校地の被害も
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/ef175b287c9f3bcb89597e0b6ffb9cbe
⑤ 新制大学「神戸大学」の発足
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/e502d80b4d15d3623174c0a7f295c564
⑥「タコ足大学」から学舎の統合へ
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/a8f2c171bbf275565bb988d0e9abf8cf
⑦ 神戸大学紛争 ストと封鎖
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/bc8bd4fb75602d9dfaaf604e9f0894a7
⑧ 大学院の拡充、大学法人化…そして120周年へ
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/873db72b38695a415bf536ad04afb670


神戸大学の歴史⑧  大学院の拡充、大学法人化…そして120周年へ

2022-01-01 15:24:03 | 神戸大の歴史
 神戸大学の歴史をたどる連載の8回目。ここでは、1980年代から2000年代初頭にかけての教育環境の充実をたどります。<学史の概略を解説したサイト 「神戸大学100年史」(2002年5月アップロード/制作=神戸大学学友会kobe-u.com委員会/制作協力=神戸大学ニュースネット委員会)を、8回にわたって再掲しています。>

 大学紛争を境に、神戸大学の改革は1960年代に次ぐ、第2段階を迎えました。
 大学院が拡充され、それまで博士課程は、法、経済、経営、医学部のみだったものが、文化学研究科、自然科学研究科という2つの独立研究科として設置されました。


【写真31】完成した文化学研究科棟。1980年(昭和55年)に設置。主に文、教育学部と教養部の教官が担当。(写真提供=神戸大学)


【写真32】竣工した自然科学研究科棟。1981年(昭和56年)に設置。主に理、工、農学部の教官が担当。(写真提供=神戸大学)

 1992年(平成4年)には、教育学部が発達科学部に、教養部が国際文化学部に改組され、さらに3番目の独立研究科として国際協力研究科が設置されました。
 また、医学部附属の専修学校を改組して1981年(昭和56年)に設置されていた医療技術短期大学部が、1994年(平成6年)に医学部保健学科に改組されました。


【写真35】医学部保健学科の研究実習棟。1998年(平成10年)竣工。(写真提供=ニュースネット委員会)

 1995年1月17日午前5時46分に発生した兵庫県南部地震による「阪神・淡路大震災」では、学生39人、教職員2人が犠牲となり、大学の施設にも多くの損害を被り、神戸大学は太平洋戦争以来、再び多くの学生を失うという大きな悲しみを経験しました。


【写真36-1】犠牲になった学生の多くは、下宿の倒壊で亡くなった。(1995年3月 神戸市灘区の六甲町で、写真提供=ニュースネット委員会)


【写真36-2】神戸大学は多くの友を、同僚を失った。(1995年3月 合同慰霊祭、写真提供=ニュースネット委員会)

 さまざまな、困難を乗り越え、神戸大学は、2002年4月現在、10学部9研究科の日本有数の総合大学に発展してきました。
 独立行政法人化を前に、2003年(平成15年)秋には、神戸商船大学との統合が予定されています。
 神戸大学は、新たな100年への一歩を踏み出そうとしているのです。


【写真36】学生会館と国際文化学部を結ぶ歩道橋で。(2002年 提供=ニュースネット委員会)


【写真37】現在の神戸大学六甲台第一学舎。(2002年 提供=ニュースネット委員会)

 ここまで、「神戸大学100年史」(2002年5月アップロード/制作=神戸大学学友会kobe-u.com委員会/制作協力=神戸大学ニュースネット委員会)を再掲しました。

-- -- -- -- -- -- -- --

1990年代以降の神戸大の動き

 再掲した8回の連載記事は、2002年の神戸大百周年直前までの動きを記したものです。さらに、その後の20年は、大学の法人化と社会の変革に伴って、神戸大はさらに大きく変貌を遂げ、2021年4月には、10学部15研究科、約16000人の学生が学ぶ研究総合大学になっています

 神戸大の大学院は、専攻科での教育(工学専攻科、理学専攻科、文学専攻科、教育専攻科)を改めて、すでに博士課程を設置していた学部を除くすべての学部で1981(昭和56)年までに修士課程まで設置され、大学院工学研究科、理学研究科、文学研究科、農学研究科、教育学研究科が置かれました。また先述のように、新しい博士課程の設置は学部の枠組を越えた独立研究科の設置として準備されました。
 1980(昭和55)年の文化学研究科、1981(昭和56)年の自然科学研究科として実現。
 1981(昭和56)年には医学部附属の専修学校(附属看護学校・附属臨床検査技師学校)を母体として医療技術短期大学部が発足。
 以下には、1990年代以降の、主に組織改編を中心とした動きを追記します。

 1992(平成4)年5月、「神戸大学学歌」を制定。作詞:詩人の安水稔和氏 (昭和29年文学部卒)、作曲:中村茂隆氏 (名誉教授) 。
 1992(平成4)年10月、教育学部、教養部を改組して発達科学部、国際文化学部が発足
 1992(平成4)年10月、3番目の独立研究科として大学院国際協力研究科(修士課程、後に博士課程)がスタート。
 

(写真:1992年に開設された国際協力研究科)

 1994(平成6)年3月、教養部廃止。
 1994(平成6)年4月、自然科学系の大学院(理学研究科・工学研究科・農学研究科)が、自然科学研究科(博士課程前期課程)に移行。
 1994(平成6)年10月、医療技術短期大学部を母体として、医学部保健学科が設置された。

 1997(平成9)年、大学院総合人間科学研究科(修士課程、後に博士課程)が設置された。
 1999(平成11)年、保健学専攻の新設にともない、大学院医学研究科は医学系研究科と改められる。

 1993(平成5)年には経営学部に、1994年(平成6)年には法学部と経済学部に、「昼間主コース」と「夜間主コース」が設けられた。(2012年3月に経営、2013年3月には法、2014年9月には経済学部の「夜間主コース」は廃止された。)

 2000(平成12)年、神戸大学百年記念館竣工。


 2001(平成13)年5月、学旗(画像上)を制定。


 2002(平成14)年5月、神戸大学創立百周年記念式典を挙行。ロゴマーク(画像上)を選定。
 2003(平成15)年10月には神戸大学と神戸商船大学とが統合し、11番目の学部として海事科学部が設置された。
 2004(平成16) 年4月、国立大学法人法の施行に伴い、設置者が「国」から「国立大学法人神戸大学」に。また、法学研究科に法科大学院を設置。

 2007(平成19)年6月、はしかの流行で全学休校に。
 2008(平成20)年4月、大学院医学系研究科保健学専攻の改組・独立により、大学院保健学研究科(博士課程)が設置される。
 2009(平成21)年7月、六甲台講堂を出光佐三記念六甲台講堂と改称。
 2010(平成22)年4月、14番目の大学院としてシステム情報学研究科(博士課程) が設置された。11学部、14大学院研究科、1研究環、1研究所に。     

 2012(平成24)年5月、神戸大学創立百十周年記念式典を挙行。10月には、医学部の卒業生・山中伸弥さん(1987年卒)がノーベル生理学・医学賞を受賞。 
 2016(平成28)4月に、大学院科学技術イノベーション研究科 (修士課程)を設置。
 2017(平成29)年4月に、国際文化学部と発達科学部を統合再編し、国際人間科学部 を設置。11学部から10学部に。
 2020(令和3)年3月、新型コロナウイルス感染拡大で卒業式中止。
           4月、入学式も中止、多くの学部でキャンパス入構禁止に。
           5月7日からオンライン授業で新年度スタート。10月1日から一部対面授業再開。
 2021(令和3)年4月、海事科学部を改組し海洋政策科学部を新設
              
 
////////////////////////////////////////////////////////////

【神戸大学の歴史】
① 神戸高等商業学校の設立
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/2f0d68255b97e07186bb286ed2419d33
②高等教育機関の拡充 神戸高等工業学校と姫路高等学校の設立
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/9cc3c1d8ac92d3f7cab58bbb94e93fcf
③さらに古い歴史の前身校 神戸医学校と兵庫県師範学校の設立
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/c02ab2faeb55f1a9d807c9b91e27f680
④戦時下の学徒出陣 空襲で校舎・校地の被害も
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/ef175b287c9f3bcb89597e0b6ffb9cbe
⑤新制大学「神戸大学」の発足
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/e502d80b4d15d3623174c0a7f295c564
⑥「タコ足大学」から学舎の統合へ
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/a8f2c171bbf275565bb988d0e9abf8cf
⑦ 神戸大学紛争 ストと封鎖
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/bc8bd4fb75602d9dfaaf604e9f0894a7
⑧大学院の拡充、大学法人化…そして120周年へ
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/873db72b38695a415bf536ad04afb670


神戸大学の歴史⑦  神戸大学紛争 ストと封鎖

2021-03-26 14:42:58 | 神戸大の歴史
 神戸大学の歴史をたどる連載も、今回で7回目。1960年代末から1970年代初頭に全国の大学に広がった大学紛争の動きを見ます。<学史の概略を解説したサイト、 「神戸大学100年史」(2002年5月アップロード/制作=神戸大学学友会kobe-u.com委員会/制作協力=神戸大学ニュースネット委員会)を、8回にわたって再掲しています。>

ストライキと封鎖は医学部を除く全学部に波及

 全国で巻き起こった大学紛争。神戸大学でも、1968年(昭和43年)の暮れの、住吉寮の燃料費の国庫負担問題など「寮5項目要求」に端を発し拡大していきました。住吉寮生は12月5日午後9時20分本部事務局の封鎖を宣言。その後、ストライキと封鎖は医学部を除く全学部に波及。卒業式、入学式が中止に追い込まれました。


【写真29】六甲台正門付近でデモを行う学生とそれを取り巻く学生、教職員。1969年。(神戸大学『法学部卒業アルバム』)

「全神大人結集集会」ののちに沈静化 封鎖解除へ

 1969年(昭和44年)7月12日に、5000人の学生、教職員が参加し、全学集会「全神大人結集集会」が須磨区高倉台の団地造成地で行われ、戸田義郎・学長事務取扱(1969年1月就任)が封鎖解除と大学の機能回復を訴えて以降、次第に事態は沈静化。22日には経済学部でスト解除。8月8日に紛争の中心となっていた教養部の封鎖が教職員の手によって解除されるなど、9月以降は大半の学部の講議が平常にもどりました。


【写真30】戸田・学長事務取扱も参加した「全学大衆団交」。1969年、六甲台講堂。(神戸大学『法学部卒業アルバム』)

【神戸大学の歴史】
① 神戸高等商業学校の設立
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/2f0d68255b97e07186bb286ed2419d33
②高等教育機関の拡充 神戸高等工業学校と姫路高等学校の設立
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/9cc3c1d8ac92d3f7cab58bbb94e93fcf
③さらに古い歴史の前身校 神戸医学校と兵庫県師範学校の設立
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/c02ab2faeb55f1a9d807c9b91e27f680
④戦時下の学徒出陣 空襲で校舎・校地の被害も
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/ef175b287c9f3bcb89597e0b6ffb9cbe
⑤新制大学「神戸大学」の発足
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/e502d80b4d15d3623174c0a7f295c564
⑥「タコ足大学」から学舎の統合へ
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/a8f2c171bbf275565bb988d0e9abf8cf
⑦ 神戸大学紛争 ストと封鎖
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/bc8bd4fb75602d9dfaaf604e9f0894a7
⑧大学院の拡充、大学法人化…そして120周年へ
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/873db72b38695a415bf536ad04afb670

 ウェブサイト「神戸大学100年史」(2002年5月アップロード/制作=神戸大学学友会kobe-u.com委員会/制作協力=神戸大学ニュースネット委員会)から、記事と写真を再掲しました。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 大学紛争関連の関連記事へのリンクです。

【関連記事】2019年10月22日「『神大紛争』とは何だったのか① 吹き荒れたストと封鎖」
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/a0acb6fe926314730cd6aa330e78f6da

【関連記事】2019年10月23日「『神大紛争』とは何だったのか② フィルムに残った証言〜教養部・小島輝正教授」https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/0a711b1e363e38990bb31a50315cd88a

【関連記事】2019年10月24日「『神大紛争』とは何だったのか③ フィルムに残った証言〜闘った学生、ノンセクトの学生」https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/4a715fa550dfce0e1f3ae0699f02b158

【関連記事】2019年10月25日「『神大紛争』とは何だったのか④ フィルムに残った証言〜学長事務取扱・戸田義郎教授」https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/412d54cfe0e09e7ada0e6796c2fc853c

【関連記事】2019年10月22日「50年目の『卒業式』 武田学長が当時の“祝辞”代読」https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/b93ec2f667184e7659e3f3a0efbe1913

【関連記事】2019年10月22日「卒業式中止になった1969年 卒業証書はどうやって受け取った?」https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/247532f02d4695ffbec19a088f890632


神戸大学の歴史⑥ 「タコ足大学」から学舎の統合へ

2020-12-01 10:13:14 | 神戸大の歴史
 神戸大学の歴史を振り返る連載の6回目は、新制神戸大学の発足後およそ10年を経て1960年代から始まったキャンパス統合の動きです。<学史の概略を解説したサイト、 「神戸大学100年史」(2002年5月アップロード/制作=神戸大学学友会kobe-u.com委員会/制作協力=神戸大学ニュースネット委員会)を、8回にわたって再掲しています。

鶴甲山の造成などがきっかけで六甲台地区へ

 戦後、全校各地でそれぞれに歴史のある学校がいっしょになって新制国立大学がスタートしました。その結果、神戸大学も六甲、御影、姫路、篠山にキャンパスが点在する、いわゆる「タコ足」状態のキャンパスとなっていました。
 1960年代に鶴甲山が削られ団地として開発され、六甲台周辺に土地が広がったことなどもあってキャンパスをまとめようという動きが加速しました。その結果、教養課程、教育学部、工学部、文学部、理学部、農学部が、経済・経営・法学部のある六甲台地区にあいついで移転し、医学部医学科を除いてキャンパスの統合が進められました。(海事科学部の前身である神戸商船大は2003年に神戸大と統合、保健学科の源流の神戸大医療技術短期大学部は1982年に須磨区名谷に設置されています。

 1960年代には、各地に分散していた学舎の六甲台への統合が始まります。これまで、御影分校(東灘区)、姫路分校(姫路市)、教育学部の住吉学舎(東灘区)、工学部の西代(にしだい)・松野学舎(長田区)などに分かれていたキャンパスでしたが、まず、1961年(昭和36年)六甲台に工学部が移転開始。


【写真24】六甲台地区に竣工直後の工学部学舎。1963年ごろ。(提供=坂口忠司)

 1963年(昭和38年)学内措置で教養部が設置され、最初の学舎も竣工しました。同年御影分校の教養課程が移転してきました。


【写真25】教養部学舎。1963年ごろ。(神戸大学)

 1967年(昭和42年)には、農学部が兵庫県篠山から移転開始。1968年(昭和43年)には、教育学部学舎も六甲台地区に竣工しました。


【写真26】教育学部は、1968年(昭和43年)に住吉学舎から移転した。1968年ごろ。(神戸大学)

 こうして、六甲台地区に法、経済、経営、文、理、に加えて、工、農、教育の各学部と教養部が六甲台地区に集まりました。


【写真27】六甲台地区の全景。農学部学舎も完成、教育学部学舎の建設を待つばかり。1967年。(神戸大学)

 一方、医学部は、生田区楠町(現・中央区楠町)の学舎、附属病院を拡充していきました。


【写真28】医学部の学舎。1973年。(神戸大学『法学部卒業アルバム』)

【神戸大学の歴史】
① 神戸高等商業学校の設立
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/2f0d68255b97e07186bb286ed2419d33
②高等教育機関の拡充 神戸高等工業学校と姫路高等学校の設立
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/9cc3c1d8ac92d3f7cab58bbb94e93fcf
③さらに古い歴史の前身校 神戸医学校と兵庫県師範学校の設立
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/c02ab2faeb55f1a9d807c9b91e27f680
④戦時下の学徒出陣 空襲で校舎・校地の被害も
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/ef175b287c9f3bcb89597e0b6ffb9cbe
⑤新制大学「神戸大学」の発足
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/e502d80b4d15d3623174c0a7f295c564
⑥「タコ足大学」から学舎の統合へ
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/a8f2c171bbf275565bb988d0e9abf8cf
⑦ 神戸大学紛争 ストと封鎖
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/bc8bd4fb75602d9dfaaf604e9f0894a7
⑧大学院の拡充、大学法人化…そして120周年へ
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/873db72b38695a415bf536ad04afb670






神戸大学の歴史⑤ 新制大学「神戸大学」の発足

2020-08-04 11:43:38 | 神戸大の歴史
 神戸大学の歴史を振り返る連載の5回目は、太平洋戦争の終戦前後から、終戦直後の大学の動きをとりあげます。

 1949年(昭和24年)5月31日、「国立大学設置法」の公布で新制「神戸大学」が発足しました。


【写真17】神戸大学の開学式を報じる神戸新聞の記事。1949年11月2日付。(神戸新聞社)

 神戸経済大学、姫路高等学校、神戸工業専門学校、兵庫師範学校、兵庫青年師範学校を基盤とし、文理学部、教育学部、法学部、経済学部、経営学部、工学部の6つの学部で開学。本部は、神戸経済大学のあった六甲台に置かれました。


【写真18】六甲台キャンパス全景。1955年ごろ。(神戸大学)

 1954年(昭和29年)には文理学部が文学部と理学部に分かれ、7学部になりました。


【写真19】御影分校内に置かれた文理学部(文科)の玄関門標。1951年から53年ごろ。(提供=小林正光)

 同じころ、医学部と農学部の前身となる県立学校も相次いで設立されました。1944年(昭和19年)に設置された「兵庫県立医学専門学校」は、終戦直後の1946年(昭和21年)に旧制大学の「兵庫県立医科大学」に昇格。


【写真20】神戸医科大学の正門。1959年ごろ。(『神戸医大卒業アルバム』)

 1952年(昭和27年)には、新制の「兵庫県立神戸医科大学」に改組され、さらに。1964年(昭和39年)に国立に移管され神戸大学医学部になりました。


【写真21】神戸医科大の臨床講議風景。1952年ごろ。(『兵庫県立大学要覧』兵庫県教育課、1952年)

 1949年(昭和24年)篠山地方(現・篠山市)に、兵庫県立農科大学が開学。 
 注)2019年5月1日に篠山市は丹波篠山市に市名を変更。


【写真22】兵庫農科大学のキャンパス全景。1950年から60年代。(『兵庫農科大学案内』年代不詳)

 1952年(昭和27年)には、兵庫県立兵庫農科大学と改称。1966年(昭和41年)に国立に移管され神戸大学農学部になり、神戸大学は9学部の陣容を誇るまでになりました。


【写真23】兵庫農科大学の演習。1950年から60年代。(『兵庫農科大学案内』年代不詳)

  ○    ○

 学史の概略を解説したサイト、 「神戸大学100年史」(2002年5月アップロード/制作=神戸大学学友会kobe-u.com委員会/制作協力=神戸大学ニュースネット委員会、2020年1月に閉鎖)の内容を、8回にわたって再掲しています。

【関連記事】連載 神戸大学の歴史 (8回シリーズ)
① 神戸高等商業学校の設立
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/2f0d68255b97e07186bb286ed2419d33
②高等教育機関の拡充 神戸高等工業学校と姫路高等学校の設立
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/9cc3c1d8ac92d3f7cab58bbb94e93fcf
③さらに古い歴史の前身校 神戸医学校と兵庫県師範学校の設立
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/c02ab2faeb55f1a9d807c9b91e27f680
④戦時下の学徒出陣 空襲で校舎・校地の被害も
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/ef175b287c9f3bcb89597e0b6ffb9cbe
⑤新制大学「神戸大学」の発足
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/e502d80b4d15d3623174c0a7f295c564
⑥「タコ足大学」から学舎の統合へ
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/a8f2c171bbf275565bb988d0e9abf8cf
⑦ 神戸大学紛争 ストと封鎖
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/bc8bd4fb75602d9dfaaf604e9f0894a7
⑧大学院の拡充、大学法人化…そして120周年へ
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/873db72b38695a415bf536ad04afb670