goo blog サービス終了のお知らせ 

起きて半畳 寝て一畳

株式投資の記録を中心に、日々感じた事や考えたこと、読んだ本のことなどなど

追記:10月10日

2006年10月10日 22時49分31秒 | エトセトラ
 北朝鮮による核実験のおかげで「地政学的リスク」を理由に株価は下がるのではないかと思っていたのに、今日の日経平均はわずかながらも逆に騰がりました。
 韓国・香港・シンガポールも今日は騰がっているようですネ。
--------------------------------------------------------------------------
【アジア市場に落ち着き戻る・韓国株が反発】
 【香港=佐藤一之】北朝鮮の核実験強行から一夜明けた10日のアジア市場では韓国株が反発するなどいったん落ち着きを取り戻しつつある。9日の米国株式相場が小幅ながら上昇したことで投資家の不安心理が後退。
10日の韓国総合指数は一時前日比13.83ポイント(1.04%)高の1333.23、韓国ウォン相場も対ドルで反発し、一時1ドル=958ウォン台と9日夕刻時点(963ウォン台)より約0.5%高い水準となった。香港、シンガポールの株式相場も上昇している。 (日経10月10日14:01)
--------------------------------------------------------------------------


日経平均は騰がりましたが、新興市場がダメですねぇ
--------------------------------------------------------------------------
 10日の新興企業向け株式市場で、日経ジャスダック平均株価は5日続落し7月27日の安値(2156円64銭)を下回って年初来安値を更新した。9日に北朝鮮が地下核実験の実施を発表。新興市場の最近の軟調地合いで弱まっていた投資家心理を一層冷え込ませた。
 幅広い銘柄に継続的な売りが出て、ジャスダック平均は後場に下げ幅を拡大した。主力株で構成するJストック指数は大幅続落し、9月25日の年初来安値(1748.72)を更新した。
--------------------------------------------------------------------------
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀行業連動型投信 大林組 日本電産

2006年10月10日 20時33分06秒 | エトセトラ
【10月10日の市場概況】日経平均終値:16,477円(+41円
 日経平均株価は小幅に反発。5月15日以来約5カ月ぶりの高値を付けた。
 北朝鮮の核実験実施発表を受け安く始まったものの、株価指数先物主導で上昇に転じた。
 ただ、内閣府が14時に8月の機械受注統計を発表すると、民間の設備投資の先行指標である「船舶、電力を除く民需」の受注額の伸び率が市場予想を下回ったため設備投資関連株などに利益確定の売りが膨らみ、日経平均は伸び悩んだ。

【株式投資の記録:10月10日】
 ①銀行業連動型投信[コード1615](09/12購入@441*6,000株)
  @454-で6,000株とも売却しました。7万円チョットの儲けです。(神様に感謝!)
 ②大林組(04/11買建@888*3,000株)
  @805-で3,000株とも返済しました。▲29万円ほどの損失です。
 ③日本電産](04/12買建@9,000*500株)
  @8,900で500株とも返済しました。▲9万円ほどの損失です。
 

 信用買いした大林組と日本電産株を6ヶ月の決済期限ぎりぎりまで保持しましたが、結局儲けることは出来ませんでした。とっとと損切りすべきでした。 反省 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月6日

2006年10月07日 11時09分37秒 | エトセトラ
【10月6日の市場概況】日経平均終値:16,436円(-13円
 日経平均株価は小幅に反落。前日に366円上げた反動で最近のけん引役であるキヤノンやデンソー、信越化などの国際優良株に利益確定売りが優勢だった。 一方、銀行株や通信株などの内需大型銘柄を物色する動きは続き、相場全般を下支えした。

【株式投資の記録:10月6日】
 取引しませんでした。
 

 私が9株持っているアドバンスト・メディア株についての今日のラジオNIKKEIのニュースです。
【6日AMIが買い気配、ベンチャー経営者の賞獲得】
 アドバンスト・メディア <3773> が買い気配となっている。前日に、その年の最も優れたベンチャー企業の経営者を表彰する「アントレプレナー・オブ・ザ・イヤー」の日本代表に同社の鈴木清幸社長が選ばれたことが手がかり材料。
 同社の音声認識技術が評価されたという。市場では「同社の技術力を見直した買いが入っている」などとの声が聞かれた。(2006年10月6日 9時27分)

*ご参考:EOY JAPAN 2006ファイナリスト・日本代表決定!

 アドバンスト・メディアは今私が一番ひどい目に遭っている株です。2月から4月にかけて5回に亘って現物買いをして合計9株持っています。その平均取得単価は、@698,667-、投資金額は6,288,000円です。

 これが、今日の終値@300,000-で評価すると、▲3,588,000円もの含み損が出ていて、投入金額の半分以下に目減りしてしまっています。株の怖さがよく分ると思います。

 一旦売却して、また買い直そうかな、とも考えているところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月5日:日経225オプション 

2006年10月05日 17時57分21秒 | エトセトラ
【10月5日の市場概況】日経平均終値:16,449円(+366円
 日経平均株価は大幅高となり、3営業日ぶりに反発。5月15日以来約4カ月半ぶりの高値水準だった。
 朝方から前日に跳ね返された9月5日に付けた終値ベースの直近高値(1万6385円96銭)が上値を抑えた。ただ、後場寄り付きで伸び悩んだ場面で1万6300円に近づく水準での底堅さを確認すると、先物主導で上値を試す展開になった。
 9月5日の直近高値や9月4日に付けた取引時間中の直近高値(1万6414円94銭)を上回ると上げ足を速め、大引けにかけて上げ幅は一時400円に迫った。

【株式投資の記録:10月5日】
 ①日経225オプション 10月限月プット16,000円
  @65-で5枚購入しました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経225オプション 

2006年10月05日 00時21分03秒 | エトセトラ
【10月4日の市場概況】日経平均終値:16,082円(-159円
 日経平均株価は続落。前場は前日の株式市場でダウ工業株30種平均が6年9カ月ぶりに最高値を更新したことを好感。また前週末時点の信用買い残高の減少といった株式需給の好転を手掛かりに日経平均は100円超上昇する場面があった。
 ただ、9月5日の直近高値(1万6385円)を上回らなかったことで、市場関係者に上値の重さが意識され、後場は利益確定の売りが急速に膨らんだ。
 
【株式投資の記録:10月4日】
 ①日経225オプション 10月限月プット16,000円(10/02購入@95*5枚)
  @120-で5枚とも転売しました。11万円チョットの儲けです。(神様に感謝!)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月3日

2006年10月03日 19時43分00秒 | エトセトラ
【10月3日の市場概況】日経平均終値:16,242円(-12円
 日経平均株価は小反落。日経平均は前日までの4日続伸で700円近く上昇していたため、高値警戒感を背景にした売りが重しになった。もっとも、急ピッチの上昇の反動としてはむしろ底堅い展開。

【株式投資の記録:10月3日】
 取引しませんでした。 
 

 早いもので2006年度も半分終わってしまいました。上期(2006年4月1日~9月30日)の収支報告を作っていないことに気がつきましたので、もっか鋭意作成中です。
 上期は株価の暴落による1千万円を超える巨額の損失に茫然自失 ほとんど売買していません。ボチボチとながらもリスクをとる勇気が回復してきましたので、近い内にマーケットに復帰しようかなと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経225オプション

2006年10月02日 18時46分26秒 | エトセトラ
【10月2日の市場概況】日経平均終値:16,254円(+126円
 日経平均株価は4日続伸。9月6日以来の高値水準を回復した。取引開始前に発表された日銀企業短期経済観測調査(短観、9月調査)で「足元の景気の良さが確認できた」との見方が広がった。
 
【株式投資の記録:10月2日】
 ①日経225オプション 10月限月プット16,000円
  @95-で5枚購入しました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月29日

2006年09月29日 17時43分44秒 | エトセトラ
【9月29日の市場概況】日経平均終値:16,127円(+102円
 日経平均株価は3日続伸。28日のニューヨーク・ダウ工業株30種平均が2000年1月に付けた最高値を一時上回ったことが好感された。
 朝方発表の8月の鉱工業生産指数(速報)は前月比1.9%上昇と市場予想平均と同じだったが、景気減速への警戒感はひとまず和らいだとの見方を誘った。

【株式投資の記録:9月29日】
 取引しませんでした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲法前文の文章比較②

2006年09月28日 23時56分43秒 | エトセトラ
 昨日の続きになります。
 きょうは、昨日紹介した中曽根試案をもとにして作られた【第一次草案】と、それを舛添要一参院議員がバッサリと全文削除して、全く新しくつくった【新憲法草案】を並べて比較してみます。

が【第一次草案】、が【新憲法草案】です。それでは最初の文章から順番にみていきましょう。は私の意見です。


 日本国民はアジアの東、太平洋と日本海の波洗う美しい島々に、天皇を国民統合の象徴として戴き、和を尊び、多様な思想や生活信条をおおらかに認め合いつつ、独自の伝統と文化を作り伝え多くの試練を乗り越えて発展してきた。
 日本国民は、自らの意思と決意に基づき、主権者として、ここに新しい憲法を制定する。
 第一次草案は、ちょっと気取って書いた散文調の文章で始まり、それが「和を尊び」のところから万葉調の素朴でおおらかな調子の文章になっています。味のある文章だとおもいます。
 新憲法草案は、先ず最初に「主権者として、ここに新しい憲法を制定する」という宣言文がきています。第一次草案では⑦の一番最後にある部分が一番最初にあると言うところが両者の特徴をよくあらわしていると思います。
 三島由紀夫さんの「文章読本」(中公文庫)の言葉を借りれば、第一次草案は「女性的理念、感情と情念の理念」で憲法前文を書こうとしているのに対し、新憲法草案は「男性的特質、論理及び理知」で前文を書こうとしているようにも考えられます。


 日本国は国民が主権を持つ民主主義国家であり、国政は国民の信任に基づき国民の代表が担当し、その成果は国民が受ける。
 象徴天皇制は、これを維持する。また、国民主権と民主主義、自由主義と基本的人権の尊重及び平和主義と国際協調主義の基本原則は、不変の価値として継承する。
 「天皇」というむき出しの言葉ではなく、「象徴天皇制」というオブラートに包んだ言葉を持ってきているところに新憲法草案の文章の巧さを感じます。


 日本国は自由、民主、人権、平和、国際協調を国の基本として堅持し、国を愛する国民の努力によって国の独立を守る。
 日本国民は、帰属する国や社会を愛情と責任感と気概をもって自ら支え守る責務を共有し、自由かつ公正で活力ある社会の発展と国民福祉の充実を図り、教育の振興と文化の創造及び地方自治の発展を重視する。


 日本国民は正義と秩序による国際平和を誠実に願い、他国と共にその実現の為協力し合う。
 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に願い、他国とともにその実現のため、協力し合う。


 国際社会に於いて圧制や人権の不法な侵害を絶滅させる為の不断の努力を行う。
 国際社会において、価値観の多様性を認めつつ、圧政や人権侵害を根絶させるため、不断の努力を行う。


 日本国民は自由と共に公正で活力ある社会の発展と国民福祉の充実をはかり教育の振興と文化の創造と地方自治の発展を重視する。自然との共生を信条に美しく豊かな地球環境を護るため力を尽くす。
 日本国民は、自然との共生を信条に、自国のみならずかけがえのない地球の環境を守るため、力を尽くす。


 日本国民は大日本帝国憲法及び日本国憲法の果たした歴史的意味を深く認識し現在の国民とその子孫が世界の諸国民と共に更に正義と平和と繁栄の時代を内外に創ることを願い、日本国の根本規範として自ら日本国民の名に於いて、この憲法を制定する。
 (無し)



 【第一次草案】に対しては、「美文調」「復古調」という評があり、【新憲法草案】に対しては、「味もそっけも無い」「事務的な文章」という評が一般的のようです。

 私は第一次草案よりは新憲法草案の方が好きです。何と言っても「明晰さ」において新憲法草案は圧倒的に勝っています。「味もそっけも無い」「事務的な文章」という言葉を悪口の意味で使っているとすれば、それは間違っていると思います。

 私は新憲法草案の文章は決して不味い文章などではなく、むしろ品格のあるいい文章だと思います。
 たとえてみれば、「非常におしゃれな人が、非常に贅沢な着物をいかにも無造作に着こなして、そのおしゃれを人に見せない、しかもよく見るとその無造作な普段着のように着こなされたものが、たいへん上等な結城であったり、久留米絣であったりというような文章」(三島由紀夫「文章読本」)だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月28日

2006年09月28日 16時16分40秒 | エトセトラ
【9月28日の市場概況】日経平均終値:16,024円(+76円
 日経平均株価は続伸。8日以来ほぼ3週間ぶりに1万6000円台を回復した。
 日本株の出遅れ感や安倍新内閣への期待感から海外投資家の買いが入るとの見方が広がり、株価指数先物が主導して買いが先行。現物株にも裁定取引に絡んだ買いが入った。

【株式投資の記録:9月28日】
 取引しませんでした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする