goo blog サービス終了のお知らせ 

起きて半畳 寝て一畳

株式投資の記録を中心に、日々感じた事や考えたこと、読んだ本のことなどなど

住友重機械工業 ソニー

2006年10月25日 18時22分34秒 | エトセトラ
【10月25日の市場概況】日経平均終値:16,699円(-81円
 日経平均株価は続落。発表が本格化した主要企業の9月中間決算で好内容が目立つうえ、前日の米株式市場でダウ工業株30種平均が連日で最高値を更新したことを好感し、朝方は主力株を中心に買いが先行した。ただ、日経平均が心理的な節目である1万7000円に近づいたことで高値警戒感が強まり、買いの勢いは続かなかった。

【株式投資の記録:10月25日】
 ①住友重機械工業(10/24売建@1,020*3,000株)
  @1,005-で3,000株とも返済しました。4万円ほどの儲けです。(神様に感謝!)
 ②ソニー
  @4,820で1,000株を売建(空売り)しました。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月24日

2006年10月24日 22時58分29秒 | エトセトラ
【10月24日の市場概況】日経平均終値:16,780円(-8円
 日経平均株価は小反落。朝方に上げ幅が100円を超す場面もあったが、後場終盤には下げに転じ、3営業日ぶりに下落した。
 5月11日の取引時間中の安値(1万6840円)と翌12日高値(1万6655円)との間にあいていた「窓」を埋め、目先の目標を達成したことも、後場の買い控えにつながった。

【株式投資の記録:10月24日】
 ①住友重機械工業
  @1,020-で3,000株売建(空売り)しました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月23日

2006年10月23日 22時35分16秒 | エトセトラ
【10月23日の市場概況】日経平均終値:16,788円(+137円
 日経平均株価は続伸。5月11日以来ほぼ5カ月半ぶりの高値水準に上昇した。
 今週から本格化する国内主要企業の2006年9月中間決算発表を控え、好業績期待を背景に日経平均先物が主導して上げ幅を拡大した。
 
 個別銘柄では、ソフトバンク、みずほFG、三菱UFJが買われた。半面、コマツ、UFJニコス、新日鉄が売られた。 

【株式投資の記録:10月23日】
 取引しませんでした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソニー

2006年10月20日 22時11分36秒 | エトセトラ
【10月20日の市場概況】日経平均終値:16,651円(+100円
 日経平均株価は反発。国際優良株主導の展開で、終日高い水準で推移した。前日の下げ幅(101円安)をほぼ埋めた格好。東証株価指数(TOPIX)も反発した。東証2部株価指数は6日続伸。

 個別銘柄では、みずほFG、トヨタ、三菱商、キヤノン、武田、ホンダ、菱地所、野村、野村不HD、コマツ、新日鉄、デンソーが買われた。半面、ソフトバンク、ソニー、HOYA、松下、東芝が売られた。

【株式投資の記録:10月20日】
 ①ソニー(10/18売建@4,830*1,000株)
  @4,740-で1,000株とも返済しました。8万円チョットの儲けです。(神様に感謝!)
  空売りで儲けたのは、4月11日の三菱UFJフィナンシャルグループ株以来実に半年振りのことです。


追記
【米国株、小幅高――ダウ平均が最高値、終値初の1万2000ドル台】

 19日の米株式相場は小幅高。ダウ工業株30種平均は続伸し、前日比19ドル5セント高の1万2011ドル73セントで終えた。
 連日で過去最高値を更新し、終値で初めて1万2000ドル台に乗せた。

 ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数は3日ぶりに小反発し同3.79ポイント高の2340.94。半導体株が先行きの収益不透明感から軟調で上値が重かった。
 
〔NQNニューヨーク=森安圭一郎〕 (日経10/20 7:07)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月19日

2006年10月19日 23時38分27秒 | エトセトラ
【10月19日の市場概況】日経平均終値:16,551円(-101円
 日経平均株価は反落。18日の米半導体株指数(SOX)の下落をきっかけとした利益確定売りが精密や電機などの主力株に増え、日経平均を押し下げた。

【株式投資の記録:10月19日】
 取引しませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経225オプション ソニー

2006年10月18日 21時55分23秒 | エトセトラ
【10月17日の市場概況】日経平均終値:16,611円(-81円
 日経平均株価は3営業日ぶりに反落。前日まで続伸して合計約324円上昇した反動で、利益確定売りに押された。ただ、今年の高値更新が相次ぐ海外株式相場に比べた出遅れ感から海外投資家とみられる買いも続いた。

【10月18日の市場概況】日経平均終値:16,653円(+41円
 日経平均株価は小幅反発。前引けでは144円安の1万6466円まで下落したものの、ネット関連銘柄や新興市場相場の上昇を手掛かりに投資家心理が回復、主力株などの買いにつながった。終盤にかけて買い直される銘柄が目立った。

【株式投資の記録:10月18日】*17日は取引しませんでした。
 ①日経225オプション 11月限月プット16,500円(10/16購入@220*2枚)
  @300-で2枚とも転売しました。15万円チョットの儲けです。(神様に感謝!)
 ②ソニー
  @4,830-で1,000株売建(空売り)しました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京成電鉄

2006年10月16日 23時12分11秒 | エトセトラ
【10月16日の市場概況】日経平均終値:16,692円(+156円
 日経平均株価は続伸。5月11日以来ほぼ5カ月ぶりの高値水準だった。世界的な株高で日本株の出遅れ感が意識され、幅広い銘柄に買いが続いた。新興市場の主要な株価指数が続伸したことが小型株の下値不安を和らげた。
 寄り付きで日経平均が10日の取引時間中に付けた1万6620円15銭を上回って戻り高値を更新し、5月12日の急落時に空けたチャート上の「窓(1万6655円98銭―1万6840円85銭)」を埋める展開を見込む声が増えた。

【株式投資の記録:10月16日】
 ①京成電鉄(04/17買建@777*5,000株)
  @734-で5,000株とも返済しました。▲26万円ほどの損失です。
  半年間粘ってもダメでした。やはり、もっと早い時期に損切りすべきでした。
  反省
 ②日経225オプション 11月限月プット16,500円
  @220-で2枚購入しました。
 

追記
【アジア株が全面高、香港指数は1万8000台回復 】
 【香港=佐藤一之】16日のアジア株式市場では米ダウ工業株30種平均が前週末に過去最高値を更新したのを受け、主要株価指数が全面高となった。香港ハンセン指数の終値は前週末比21.34ポイント高の1万8010.20と、2000年3月以来6年7カ月ぶりに1万8000台を回復した。インドムンバイSENSEX30も同191.76ポイント高の1万2928.18、シンガポールST指数も同2.87ポイント高の2669.55とそろって過去最高値を付けた。韓国総合指数も同8.12ポイント高の1356.72と北朝鮮の核実験表明前の水準である4日終値(1352.00)を上回った。 (日経22:24)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月13日

2006年10月14日 12時27分28秒 | エトセトラ
【10月13日の市場概況】日経平均終値:16,536円(+167円
 日経平均株価は3日ぶりに反発。5月12日以来5カ月ぶりの高値水準を付けた。12日の米ダウ工業株30種平均が2日ぶりに最高値を更新したことが好感され、株価指数先物主導で幅広い銘柄が買われた。
 ただ、国内では来週後半から9月中間決算発表が本格化するとあって、上値追いには慎重なムードが残り、日経平均は10日に付けた取引時間中の戻り高値(1万6620円)や11日の取引時間中の高値(1万6595円)を上回ることはできなかった。

【株式投資の記録:10月13日】
 取引しませんでした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月12日

2006年10月12日 19時36分50秒 | エトセトラ
【10月12日の市場概況】日経平均終値:16,368円(-31円
 日経平均株価は続落。朝方から前日終値を挟んでのもみ合いに終始したが、結果的にはこのところ年初来高値圏にあった大型株への売りが指数の重しになった。

【株式投資の記録:10月12日】
 取引しませんでした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月11日

2006年10月11日 21時03分36秒 | エトセトラ
【10月11日の市場概況】日経平均終値:16,400円(-76円
 日経平均株価は反落。前場の取引で前日の取引時間中の高値(1万6620円15銭)を上回れなかったため、1万6600円近辺での上値の重さが改めて意識され、次第に利益確定売りや手じまい売りが増えた。
 新興市場の主要な株価指数が下げ止まらず、投資家層が重複するとされるインターネット関連株や中小型株には朝方から売りが続いた。

【株式投資の記録:10月11日】
 取引しませんでした。
 

追記【10月11日の市場概況】
 11日前場の新興企業向け株式相場は急落。主要3指数はそろって年初来安値を更新した。
 ジャスダック平均は2005年9月以来、マザーズ指数は2003年10月以来、ヘラクレス指数は2004年2月以来の低い水準を付けた。

 買い手不在のなか、きょうも機関投資家や個人らによる断続的な見切り売りが続き、各指数とも徐々に下げ幅を拡大する展開。新興市場全体からの資金流出に伴って時価総額の上位銘柄はほぼ全面安となり、年初来安値を更新する銘柄も相次いだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする