goo blog サービス終了のお知らせ 

写画へのいざない

父のブログは2005年6月から2010年4月まで、息子のブログは2014年5月から、それぞれご覧いただけます。

寄席の舞台と小朝

2007-02-14 20:09:26 | その他
                   


    今にも出囃子が鳴り、小朝が出てくるような寄席の舞台

 昭和30年代の初め、やっと 庶民の間でも、テレビが普及始めた頃から、寄席の番組は好んで見ているが、なかなか生を見る機会はなかった。
 ところが、昭和も終わり頃だろうか、甘納豆メーカが主催する春風亭小朝独演会の観賞募集に応募し、見事当たったのである。

 会場は、有楽町マリオンの 11F 朝日ホールで、演題は「明烏」他二席、たっぷりと笑い、堪能し、おまけに甘納豆をお土産に貰ってきたことを思い出す。

 それ以来、小朝事務所である「春々堂」から、独演会開催の都度 案内状が届き、最近こそ 体調の関係で出鰍ッる回数は減ったが、以前はチョコチョコ出鰍ッたものである。
 そんなことで、関東地区にある寄席の定席はおろか、歌舞伎座、国立大劇場、日生劇場、日比谷公会堂、博品館劇場などすべて出向いている。

 そして、いつの間にか、販売されている彼の落語テープは、全て備わっており、チョットした小朝シンパといえ、寝るときはタイマーをセットし、子守唄替わりに聞いている。
 毎日 聞いていたら、いい加減飽きるだろうと・・・思いきや、殆どが「まくら」の部分で寝ており、本題は未だにハッキリせず いつまでも新鮮を維持している。

 作品は、横浜にぎわい座の情報コーナーに展示されている寄席の舞台で、ラップフィルム効果により写画にしたもの。
 小朝の似顔絵は、歌舞伎座で独演会を開催したとき、イラストレータの山藤障二が描いたものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写画本発刊

2007-01-24 21:03:00 | その他

    パソコンを使ってない人に朗報、遂に「写画への誘い」が本に!

 と言っても、ここで PR しても パソコンを使えない人は、この文章を見る機会なく、「意味ないじゃん」・・・まったく その通り。

 では、何で作成したの? となるが・・・
 元々、いろいろな写画が出来上がった段階で、誰かに見て貰いたく、形あるものにしたいと 作品をプリンターし、アルバムに貼り付けたのが始まりであったが、アルバムは持ち運びに難があり、また、複製が現実的でなく、この本 形式を思いついたもの。
 ただ、作ったとしても、そういった機会があるのか・・・を考えると、滅多にあるとも思われない。
 結局のところは 自己満足ということか。

 本は、半年の期間分を一冊にまとめ、現在 二冊目が完成。

 作品は、背景のみ塗りつぶし、写画本は原版のまま。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする