ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
写画へのいざない
父のブログは2005年6月から2010年4月まで、息子のブログは2014年5月から、それぞれご覧いただけます。
深緑の季節
2023-07-16 17:55:05
|
昆虫
近くの公園の深緑です。
雨が降っているので、緑が鮮やかでした。
テラスで昼食中にとんぼが飛んできました。
なにをしているのでしょうか?
コメント
空蝉
2016-08-28 15:15:00
|
昆虫
うつせみと読みます。ご覧の通り蝉の抜け殻です。
「空せ身」、空しいこの身、魂のぬけ殻という意味にも転じたとのこと。
これは、生の終わりでもあり、始まりでもあるように感じます。
晩夏の季語にもなっています。もうすぐ夏も終わりですね。
コメント
蝉の抜け殻
2009-08-26 10:46:00
|
昆虫
去り行く夏を惜しむかのように、此処にきて朝から蝉の鳴き声が騒がしい。
ウォーキング途上のアスファルトの路上にも、うつ伏せ、あお向け、なかには、自転車か靴で潰されてペチャンコになっているものと、夏も終わりに近づくと、無残な蝉の姿を多く目にする。
蝉の種類は 日本だけでも数百種に及ぶというが、今 目にする無残な蝉の正体は、その殆どが「アブラゼミ」である。
揚げ物、炒め物などして食べる習慣がある、中国や東南アジアなどでは、こんな無残なありさまは目にしないのだろうか。
また、蝉の抜け殻は生薬として、痒み止め、解熱作用があり薬用にも用いられているという。
地上に出ると短期間で死んでいく蝉は 日本では古来より感動と無常観を呼び起こさせ「もののあはれ」の代表だったというが、作品の抜け殻から脱皮した蝉、野外では1ヵ月ほど生きていられるというが、好みなメスに出会って鳴き叫けび 喜んでいるのか、または、何処かで無残な醜態を晒しているのか。・・・こんなことを考えさせられる蝉の抜け殻であった。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】一番好きな「ジブリ」作品は?
プロフィール
自己紹介
写真と絵画を一緒にしたような画像を「写画」と名付け、父が始めたブログ。そのブログを息子が引き継いで、なにげない日常を写し取り、紹介していきます。
ログイン
編集画面にログイン
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】一番好きな「ジブリ」作品は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
躑躅(つつじ)😘
すっかり新緑の季節ですね😊
ちょっと出かけてきました😅
少し出かけられるようになりました😂
うちの中にもサクラ😄
桜が満開?😅
サクラはもう咲いているのに、、、😕
サクラはもうすぐ😏
遠野市の街並み😉
春の暖かさが待ち遠しいですね😊
>> もっと見る
カテゴリー
その他
(26)
動物
(1)
喫茶店
(6)
車
(2)
鉄道
(15)
歴史建造物
(41)
食べ物/飲み物
(107)
ドラマ観賞より
(2)
昆虫
(3)
静物
(17)
山陰旅行より
(10)
映画観賞より
(1)
愛読書より
(6)
人物 投稿者
(4)
北海道旅行より
(11)
行事
(13)
育んだ遊びの数々
(10)
日本の伝統
(11)
モニュメント・オブジェ
(8)
ノンジャンル
(30)
東北旅行より
(9)
人物 今最も輝きの人
(12)
人物 メジャーの男達
(5)
寺社・仏閣
(36)
花ばな
(192)
風景
(213)
最新コメント
よしみ/
復活します!鮮やかな青
harukazeyumenosuke/
美瑛の丘-2
小林久朗/
美瑛の丘-2
雲葉/
迎陽隧道
ひでお/
やったぜ! シーちゃん
ひでお/
獅子舞
牧野清香/
シクラメン
ドスコイさやか/
みなとみらい展望 その1
AOKI/
いざ! 写画の世界へ
バックナンバー
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年02月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
ブックマーク
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ