goo blog サービス終了のお知らせ 

写画へのいざない

父のブログは2005年6月から2010年4月まで、息子のブログは2014年5月から、それぞれご覧いただけます。

雪をかぶる青葉城

2025-03-09 15:01:14 | 歴史建造物
とあるビルの窓から撮った雪の日の青葉城の写真。
石垣が見えます😄
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年を振り返って

2024-12-29 15:07:44 | 歴史建造物
今年、2024年ももうすぐ終わりますね。
今年も大好きなラ・フランスをたくさんいただきました。
これはラ・フランスを使った果実酒です。
無事仙台で静かな正月を迎えられそうです。
これは「仙台門松」の飾り付けです。
左右2本のクリの木に松や竹をくくり付け、上部には竹を横にわたしてしめ縄を巻きつけ、門のような形を作るのが特徴です。江戸時代に仙台藩の武家屋敷などに飾られていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閑さや 巖にしみ入る 蝉の声

2024-11-04 17:04:41 | 歴史建造物
立石寺(りっしゃくじ)は、山形県山形市にある、天台宗の仏教寺院。山寺(やまでら)の通称で知られていますね。貞観2年(860年)に円仁(慈覚大師)が開山したとされています。円仁は、他にも、岩手県の中尊寺や毛越寺、宮城県の松島にある瑞巌寺も開祖となっています。もう紅葉が赤く色づいていました。

比叡山から不滅の法灯を分けて灯しているふもとの根本中堂から、かなり急な階段を延々と登って行って、奥の院まで。
 
山々の眺めがきれいでした。
百丈岩の上に建つ写経を納める納経堂の上の秋の空は、どこまでも澄んでいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はにわ展

2024-10-27 16:32:36 | 歴史建造物
東京へ行ってきました。
上野の東京国立博物館のはにわ展。
はにわは、4〜7世紀ごろ、古墳の周囲に並べた素焼きの土製品。日本独特の文化です。弥生時代の壺にのせる台を起源にもつ円筒埴輪と、人物・馬・猪・犬・鶏・水鳥・盾・家などの形をした形象埴輪に大別されます。
 
人物もいろいろな表情ですね。
その後、仏教が浸透し前方後円墳が作られなくなった7世紀には姿を消してしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台を睥睨(へいげい)

2024-09-29 15:53:23 | 歴史建造物
2022年3月の地震で損傷した伊達政宗さんの騎馬像が、2023年3月、修理を終えて、ようやくご対面。
仙台城址に鎮座されています。
仙台市を睥睨(へいげい)。見守っているようです。
ひさびさにお会いした日は、雨上がりの曇天でした。
最近の仙台は、ずっと雨天・曇天です😵

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする