二胡工房 光舜堂

二胡を愛する全ての人へ

二胡物語、その5

2012-03-29 12:32:28 | ■工房便り 総合 
棹が胴を貫通している弦楽器というのは、二胡以外にありません。私の知っている範囲では。

他の楽器は胴の一番上に組み込まれています。

バイオリンや、レバーブ或いは琵琶のよう胴のその部分を少し厚く作って、組み手を仕込めるようにして、固定してあるものや、

三線や三味線のように、ただ差し込んで直ぐ取れる物も有ります。

二胡にもその事が可能ではないかと思いましたが、やってみると、この棹を組み込む部分というのは、あつみが6ミリぐらいきりなく、例え組み込んだとしてもかなり強度が弱くなり、弦を張った時にそこの強度が保ちにくいのです。

棹を組み込むためには、多分最低でもこの部分は10ミリぐらいの厚みが必要でしょう。

何故二胡は、棹が胴を貫通して、下まで言っているのでしょうか?

もしかすると、この部分に棹が組み込めない材料を使っていたのではないでしょうか二胡の棹が胴を貫通している事を考えると、最初の二胡は棹が胴を貫通するべき必然というのが有るはずなのです。

その理由は、棹を胴の一部だけで受けられない素材だったと考えられます。

例えば、今の二胡の形から自然に思い浮かぶ素材としては竹が有ります。

竹は繊維としては剥離しやすいのです。

竹を割ったような性格(私のような)とよく言われます。

裂けやすいのですね。

そんな材料だとしたら、そこに三味線のような組み手というのは作りにくい物ですね。

しかし三線のように穴をあけて、棹を差し込むという方法はあったはずなのですが、それをしたとしても、三線のようには竹には肉厚が無く倒れてしまうでしょう。

だとすれば、胴の下にも穴をあけて2点で止めればよいと、その当時の物つくり君は考えたかもしれません。

竹は、二胡に使うくらいの直径の竹ですとせいぜい厚みが3ミリぐらいしかありません。

ましてや、組み手をそこに作ったとしたら、或いは差し込んだとしたら、棹は弦の張力で前に傾いてしまいますし、組み手が壊れてしまいます。

三線は、この部分が(胴の肉厚が)場所によっては14ミリぐらいも有りますから、十分組み手を支える力になります。

バイオリンも棹は、側板(1,7ミリ厚)に差し込んでありますが、この部分だけ大きな塊を作ってそこに組み手を仕込んでいます。

竹を使って二胡を作ろうとした時に、この胴の上の部分に棹をさしこむなり、組み込もうとした時に、この部分を厚くすれば棹は組み込めるのですが、最初の二胡を作った当時にそのような技術があったかどうか疑問です。

それよりも、棹を竹の胴を貫通して通す方が自然だと思います。

ラヴァナストロンという楽器があると言います。

様々な写真も出ていますし、昔の絵も残っています。

これは5000年前のスリランカの王様が作らせたものだそうです?

今見られるのは、楓の木を刳り抜いたものだそうです。

殆ど今の二胡と同じ型をしていますしむしろ私のデザインに近い感じがします。

いきなり当初からこの形だったのでしょうか?

最初からこうだったとは思えないのですが、多分原型があったのでしょう。

その原型は、竹ではなかったかと、考えています。

その方が素直ですから。

しかし、胴を貫通した棹が、最初に作った人の考えたことより、二胡には良い結果が生まれています。

あの胴の大きさにしては、音が大きいのです。

貫通した棹が、バイオリンの魂柱の役目を果たしているのかもしれまんせんね。

ですから、その後いくら技術が上がって、かなり高度な6角形の木の胴などになっても、この棹が胴を貫通したものは亡くならなかったのではないでしょうか。


Comments (2)    この記事についてブログを書く
« 3月25日(日)その時、渋谷... | TOP | カテゴリー分け、改めてみま... »
最新の画像もっと見る

2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
スパイクフィドル (Pちゃん2号)
2012-03-30 00:54:20
棹が胴を貫通している楽器って世界にはけっこうあるみたいです。スパイクフィドルっていうらしいです。
返信する
スパイクフィドル (nisino)
2012-03-30 11:51:27
そうでした。
キジャックを以前お借りしていた時にこれは棹中には言いているんだと思ったのです、胴に細かい穴が開いていますから、中がのぞけます。
後は何があるのですかね?沖縄のクーチョなどはどうなっているのでしょうか。
Pちゃん2号さんありがとうございます。
キジャックなども、多分二胡の系統なのでしょうね。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | ■工房便り 総合