goo blog サービス終了のお知らせ 

おじんの独り言

写真付きで気まぐれに日記や趣味、感じたことなどを書いてみたい

苔(コケ) タマゴケ、ハイゴケなど

2015-03-10 20:36:23 | ペットその他の生命体
今日は晴れていたのですが冷たい風が強く冬に逆戻りした感じでした。
カメラを持って少し出てみましたが風が強くとても寒いので粘る気にならず、山陰のコケを写して早々に引き上げました。
コケはあまり写しませんので名前は全く分かりません。少し調べて、ハイゴケとタマゴケは分りました。
コケの世界も結構奥が深いようで、集めてみるのも面白いかもしれません。

タマゴケ 高さ2.5-3.0cm位で細い糸状の茎の先に2-3ミリの緑の玉が付いている。


拡大するとこんな感じ


ハイゴケ 金色に輝いていて美しい、水気が多いと緑色になるらしい


チューリップのような面白い形のコケ 名前はまだ分かりません(調査中)


悪役登場

2015-02-07 16:16:44 | ペットその他の生命体
メジロたちの為にベランダでみかんをやっていましたが、毎日メジロとイソヒヨドリの♀が来て食べていました。
しかし最近ヒヨドリが目をつけ食べに来るようになりました。体が大きいだけあってメジロやイソヒヨドリは追い散らされ食べることが出来ません。ヒヨドリたちの食べ方は半端ではなく、3-4羽位来るとみかん1個はあっという間に無くなります。
中の袋ごと引き抜いて丸呑みします。残るのは外の皮だけです。
みかん農家の方が最も嫌うのもうなづけます。集団で来て荒らしたならその被害も甚大なものでしょう。
もう少しで春になるとはいえ、彼らの餌である木の実も大方食べつくされつつあり彼らも飢えを凌ぐのに懸命なのでしょう。
今までは朝1個新しいのを変えてやれば良かったのですが、今は3個やっても夕方まで持たない。きりが無いので午前と午後2個に決めました。
メジロたちもヒヨドリの留守を狙って懸命に食べています。

逆光なので少し色の調子が悪いです。

正面顔のUP 彼らはヒゲを生やしている。



横顔


食べっぷり



見事に皮だけ 中の袋まで食べる





カラー魚拓展

2015-01-12 17:23:08 | ペットその他の生命体
連休も今日で終わり、といっても我々には正月から今日まで毎日が連休みたいなものです。
しかしあまり休むと体が鈍ってしまいすのでそろそろがんばらなくちゃと思います。でももう70半ばを過ぎているので適当にきばることにしています。
今日は子供たちが自然の動物たちに触れることの出来る「学習館」に遊びに行きました。
ここには、水生昆虫の飼育、魚たちの水槽、動物の剥製標本、蝶の飼育小屋、その他いろいろあって、子供だけでなく自然大好き人間なら大人でも十分に楽しめます。
丁度カラー魚拓展があってとても楽しむことが出来ました。
魚拓といっても私たちが釣り自慢の話題にするため単なる墨でかたどったものではなく絵の具が用いられており本物の魚そっくりに仕上げられた美しい芸術品です。
館員の許可を得て写真を撮りブログに載せることも承諾を得ました。
写真を撮るにあたり、ガラスケースの反射や映り込みがあって思い通りにはいかず限られたものしか写せませんでした。

カラー魚拓




ヨシノボリの仲間


ジョーズです うそ



今頃の野の花

2015-01-04 19:16:27 | ペットその他の生命体
鳥や昆虫が続きましたので野の花でも撮ろうと出かけましたが、やはり目ぼしいものは無いですね。
残り花かいつでも咲いているような花しか目にできませんでした。

ノゲシとオニノゲシ 似た花ですがオニノゲシの葉はやや硬く棘も硬く触ると痛いです。



ツワブキの花 残り花でしょうがまだ沢山咲いています。


ホトトギス かろうじて残っていました。


スミレ 日当たりの良い場所ではもう沢山咲いています。


ホトケノザ これはもういつでもどこでも咲いているという感じですね。


オオイヌノフグリ 日当たりの良い場所でちらほら咲いています。


フウトウカズラ 花ではありませんが多く目に付きましたので載せました。


この他 野菊・タビラコ・ムラサキカタバミ・アカカタバミ・ナズナなどが咲いています。結構あるものです。



皆さんに心からの感謝を申し上げます。

2014-12-31 15:34:43 | ペットその他の生命体
今年もいよいよ今日で最後となりました。ブログを始めて今日で104日目、ほんとに楽しく過ごさせていただきました。
お付き合いくださった皆さんに心からの感謝を申し上げます。皆さんどうぞ良いお年をお迎えください。
また来年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年最後の日、何か良い題材でも無いか鳥でも撮ろうかと海岸にやって来ました。遠くにカモたちが居ます。
望遠レンズをセットしたところへいきなりミサゴが飛び込みました。「えっ、えっ、まだ調整もしてないのに」
とにかくレンズを向けてシャッターを切りました。ボケボケです。何とかフレームには入っていましたので大きくトリミング
天気は雲が切れ切れでめまぐるしく照ったり陰ったりと調子が悪かったです。

飛び込んだミサゴ、この時は水平近く斜めから飛び込んで来ました




獲物を捕らえているのが確認されます。


向こうの方に飛んでいったのでコリャだめだと思っていたらなんと大きく迂回してこちらに回ってきてくれました
おまけに日まで照りだしてくれました。レンズの調整をすばやくすませるゆとりがありましたのでほんとにラッキーでした。


これは遠くないところに居た別の個体です。やはり猛禽類はかっこいいですね。