goo blog サービス終了のお知らせ 

おじんの独り言

写真付きで気まぐれに日記や趣味、感じたことなどを書いてみたい

ヒメヒラタアブ、紫陽花、他

2015-07-02 21:12:00 | ペットその他の生命体
今日も一日雨が降り続いています。いつになったら梅雨が明けてくれるのでしょう。
「土方殺すに刃物はいらぬ、雨の三日も降ればいい」で仕事が出来ず顎か干上がります。
没にしている撮り溜めの中から適当なものを採り上げます。

ヒメヒラタアブ


紫陽花


雨だれ 雨で開きかかっている百合も倒れました。


ハイビスカス


クロバネツリアブ、その他

2015-06-28 21:40:42 | ペットその他の生命体
今日はほんとに久しぶりの薄日の射す天気となりました。午前中は天気になった分の雑用があって午後から野外に出ました。
公園のトイレの入り口奥で子育てしているツバメをメインに写したのですが、例のごとく手当たり次第の何でもありです。
ツバメの子育ては珍しくもないのですが見ればやはり可愛いのでつい写してしまいます。枚数が多いので整理し明日載せようと思います。

クロバネツリアブ 大型のアブです。幼虫は他の昆虫の幼虫や蛹に寄生するとか、でも詳しいことは分っていないらしいです。


アミガサハゴロモの成虫を見つけました。


日本トカゲ 久しぶりに日が照りましたので日光浴をしています。
 しっかりこちらを意識していてなかなか近寄らせません。1.5m位に近づくとそろっと逃げ出し隣の杭の頭に移動します。
 幼体はメタリックブルーに輝きとても綺麗ですので飼育してみようかなと思います。


イヌセンボンタケ 林の中に小さな白いきのこが沢山生えていました。



こんにちは赤ちゃん 頑張れロッククライミング

2015-04-29 16:01:04 | ペットその他の生命体
変な表題になりましたがもちろん人間の赤ちゃんのことではありません。
今日お使いの帰り少し遠回りになりますが裏山の遊歩道を通って帰ることにしました。
遊歩道といっても幅1mそこそこで獣道に毛が生えた程度のものです。ここには農業用の大きなため池があります。
道がため池の周りを廻っている場所に来たところで、沢山の小さなカエルたちが崖を登り山に帰っていく場面に遭遇しました。
(数年前にも同じ場面に遭遇したことがあります。今回カメラを持っていませんでしたが掲載した写真はその時のものです)
池の水面から山の林の中までには5m程の崖を登らねばなりません。崖はかなり急で垂直に近い処もあります。
カエルたちの体長はというとほんとに小さく1㎝にも満たないものです。
おたまじゃくしから尾が消え子カエルになったばかりなのでしょう。その小さな体にこれまた針金みたいに細い手足がくっついています。彼らは集団でこの崖を懸命に登っているのです。
たかだか5m程度といっても彼らの体格からいえば大変な労苦であり苦難でしょう。
これを人間の大きさに置き換えてみるとカエルの身長1㎝、崖の高さ5mとすると崖はカエルの身長の500倍
人間の身長170㎝とすると1.7m×500で850mです。カエルを人間に例えると850mの崖を登っていることになります。
崖にはいろいろな手がかりがありますが、オーバーハングになっている処も在って行き詰まり、見ていると何匹かが転げ落ちていきます。落ちても小さく身が軽いためか怪我することもなく、再び登ることに挑戦して頑張っています。
思わず身をのりだして応援してしまいました。

懸命に登っている子カエルたち 種類は分りませんがヒキガエルかアカガエルの子供でしょう。






オーバーハングもあるのです

モウセンゴケ、ヘビノボラズ、その他虫

2015-04-16 21:45:20 | ペットその他の生命体
よいお天気が続いております。ドライブかねて少し遠出をし目に付いたものを節操なく写しております。

モウセンゴケ 里山のちょっと湿地になっているところに群生していました。


ヘビノボラズ メギ科の植物で鋭い刺があり「蛇も登らないだろう」ということで付いた名前らしいですが、実際の蛇はこれくらい苦にもしないでしょう。



シオヤトンボ



ホソミイトトンボ


ヒメギスの子供 胸部の端に白い縁取りがあるのが目印


カクムネベニボタル これはたぶんです。色が鮮やかです、キブシの実についていました





昨日出会った花と虫

2015-04-03 18:32:38 | ペットその他の生命体
昨今はどうも天気が不安定で落ち着いてカメラを振り回せないですね。
ブログ種が無いので、何も特別なものはありませんが昨日出会った花と虫たちを載せます。

ハルシオンとヤブキリ沢山居て目立ちました


タブの木の花に集まっているヒメジョウカイ


下に落ちたものを拡大


鳥の糞の跡らしきものを舐めているオオチャバネセセリ 産卵するような格好を時々見せていました


マルシラホシカメムシもいました


車窓の縁にひょっこり顔を出したマガリケムシヒキ


ネコノメソウ 少し過ぎていて猫の瞳が開いています


タツナミソウもあちこちで開き始めていました