goo blog サービス終了のお知らせ 

おじんの独り言

写真付きで気まぐれに日記や趣味、感じたことなどを書いてみたい

今日も虫探し

2014-12-30 18:39:15 | ペットその他の生命体
今日は曇り空でしたが時々薄日がさすので近くを散策し虫探しをしました。
フユシャクでも見つけようと桜の木を丹念に探しましたがヨコズナサシガメの幼生の集団ばかりで見つかりません。
蛾類は保護色が優れていて爺様の弱くなった視力では骨がおれますね。
やっと1匹見つけましたがフユシャクではないようで、今調査中です。
桜の幹の分かれ目の窪みにサツマゴキブリが7-8匹集まって居るのを2箇所見つけました。
彼らも飲まず食わずで耐え集団越冬しているのでしょうか?
ほとんどの虫に対する嫌悪感はありませんがゴキブリ類はあまり好きになれません。しかしこれをペットとして飼う人がいるらしいです。
ネットで見ると八丈島サツマゴキブリが1匹1300円で売られていました。熊本産が5匹2200円です。
そこらにごろごろいる虫を金を出してまで買うなんて全く驚きです。
カブトムシや、クワガタが商売になっていますので都会の人はそれだけ自然に飢えているのでしょうね。
先回の不明の虫、てんとう虫さんからクリオオアブラムシと教えていただきました。感謝です。

やっと見つけた蛾、ほんとに巧みな保護色です。


拡大、見ておられる方で名前がお分かりでしたら教えてください。

横から


サツマゴキブリ 大きいです翅はありません。回りが明るいですがフラッシュの為で実際は暗い場所です。

イタチに遭遇

2014-12-15 18:20:39 | ペットその他の生命体
鳥でも撮ろうと近くの用水路の堤防を散策中、ひょっこりイタチに遭遇しました。
彼もポカポカ陽気に誘われて出てきたのかもしれません。イタチはこちらではよく見かけますが要するにここらは田舎なんですよ。
とてもかわいい顔をしています。ゆっくり遊び相手になって欲しいのですが警戒心が強くて悟られるとすぐに逃げられてしまいます。
以前「なんとか懐かせることは出来ないかなー」と鶏肉を通り道に数箇所置いて様子をみたことがあります。しかし待機しているときにはなかなか姿を現さず、次の日に行くと食べられております。「しめしめうまくいくかもしれないぞ」と思って数日続けたある日早朝に行ってみるとなんと散歩に連れてこられた犬が食べているではありませんか。飼い主も田の中の用水路ですので人家もなく人もいないためリードを離し自由に行動させていたのです。
鼻のよい犬は鶏肉の匂いを嗅ぎ取り食べていたのでしょう。がっくりきてそれ以来止めてしまいました。

先日の正体不明の幼虫は「てんとう虫の歳時記2」さんのご好意によりシラホシコヤガの幼虫と判明しました。感謝します。

草の茂みから飛び出したイタチ




最後にちらりと振り返ってくれましたが残念なことに前ピンになってしまいました。

正体不明が多い

2014-12-14 19:34:32 | ペットその他の生命体
今日は良いお天気だったので虫でも探そうと散歩に出かけました。虫たちも非常に少なくなっていることは分かっているので、やたら歩き回るのをやめてゆっくりじっくりと探すことにしました。そうすると結構いるものです。小型の赤とんぼもまだ居たし、コカマキリ、オンブバッタ、こおろぎの子供なども見かけます。クロバエ類も沢山見かけました。桜の木の皮の下にじっとしている蛾を見つけ、フユシャクかなと思いましたが後で調べてハスモンヨトウと分かりました。蜂の一種と思えるものを見つけ、触覚の中ほどが白く、足の一部も白いという目立つ特徴があるのですぐに名前は分かるだろうと思いましたがなかなかたどり着けずやっとシロテントガリヒメバチ♀と判明しました。小型のハエがいますがこれがはっきり分かりません。シリボソハナレメイエバエ属らしいとまでは分かりました。候補としてリュウキュウシリボソハナレメイエバエ、シリモチハナレメイエバエなどが挙げられます。腹部をもっと詳細に写そうと思って横から狙ったら気配を察して逃げられました。最後の一匹が正体不明で何かの幼虫らしいことは分かりますが全く不明です。
体長は12-3mm 全身に木に付いている薄緑色のふわふわした菌類のようなものをつけています。カモフラージュのためか或いは防寒のためなのでしょうか? 暖かい日光のもと活発に動いていましたがちょっと木をたたいて刺激するとじっと固まり全く虫には見えません。忍法もここまでくればたいしたものです。

ハスモンヨトウ


シロテントガリヒメバチ♀ 割と多い種らしいです。


不明 シリボソハナレメイエバエ属らしい


正体不明 動き方が尺取虫の仲間のよう 写真でも分かりますが木に付いている緑の菌類らしきものを全身にくっつけています。


ハエトリグモの仲間たち

2014-12-09 18:24:00 | ペットその他の生命体

今日も寒かったが良いお天気だったので干し柿作りを思い立ち、大きな渋柿10㎏を購入し皮をむき熱湯消毒して吊るしました。
半日かかったので野外には出ずブログネタのためにこれまで写したハエトリグモを載せたいと思います。
蜘蛛は一般にあまり好まれないようですが結構綺麗で変化にも富んでおり魅力的な動物です。熱心に蜘蛛に入れ込んでおられる方も大勢おられるようです。
私などもハエトリグモなどを写して眺めると、独特の大目玉で愛嬌があり可愛いなと思います。

家の中でカーペットの上を歩いていたハエトリグモ。
 少し暗かったのでフラッシュを用いました。目がくらんだであろう「お許しあれ」


マミジロハエトリ


アリグモ


ヤハズハエトリ


オスグロハエトリ

カワセミとカイツブリ

2014-12-06 16:37:17 | ペットその他の生命体

大変寒くなりましたね。さすがに年寄りには寒さは堪えます。
大雪で交通事故なども起きているようです、皆様もお気を付けください。
虫が続きましたので久しぶりにカワセミを狙いに近くの用水路に行って見ました。
草がきれいに刈り取られていて隠れるところが無く近寄れません、それでもなんとか粘っていたらうまい具合に魚を捕らえてくれました。
近くに居たカイツブリもフナを捕らえましたが大きすぎたのか飲み込むことが出来ず、しばらく持ち回っていましたがとうとうあきらめて捨ててしまいました。さぞ残念だったことでしょう。


今日のカワセミ

小魚(オイカワ)を捕らえました


カイツブリがフナを捕らえました


早速飲み込みにかかります


飲み込むかに見えましたがどうしても飲み込むことができません


持ち回っていましたが最後にはあきらめ放棄しました