金沢ミステリ倶楽部の例会を振り返ります。
第37回例会は2011年8月20日、参加者は14名で『仮面舞踏会』(栗本薫)の合評でした。
ある意味メジャーであり、且つマニアックな栗本薫のミステリ。これは、現在のネット社会について当時としてはかなり早く取り上げた作品であり、伊集院大介という名探偵を知っていただくにはちょうどいい作品。
栗本女史は謎解きや理論よりも、その文体や雰囲気を中心に描いていました。したがって、本格好きな方にはかなり不満の残る作品であったかもしれません。しかしながら、広義のミステリとしては、伊集院大介という絶対的な名探偵が解決していく過程を見るのは、まるで水戸黄門(笑)を見ているようで、大変に心惹かれる作品だと思うのは私だけだったでしょうか。後味はともかくとして。
「パソコンの2chをみている。人の悪口しかない。あまりいい印象がない。この話は有りうると思う。伊集院大介の博識はすごい。
「久しぶりに読んだ。パソコン通信の初期の雰囲気がいい。ヲタク自身から自分の事を書いているのがむずがゆい。この事件はどう収束するのだろうと感じた。大介のイメージは秀才でひょろっとしたイメージ。稔クンからのイメージは感情が爆発するような感じをうけた」
「チャットは楽しいけどやめられます。やめた方がいいです。大介は普通の探偵の感じがした。ぶっちゃけ解説がウザイ」
「この作品は初めて読んだ。ヲタクという表現。チャットの速度感を感じていた。昔は「相手は誰だろう」という外へ向かう感情でネットをしていたのだが、いまは「私は○○です」と内向きの感じでネットが進んでいる。歌野正午「密室殺人ゲーム」など現実とネットの二重構造を書いた作品もある」
「二人のヲタクの会話でつまずいたしかし夫は伊集院大介に感心した」
「ヲタクの人たちはまめなんだろうか?言葉だけで事件が解決してしまった。言葉のマジックをみているようだ」
「空想と現実の区別がつかない状況での殺人。いまよくある犯罪だといえばそうかも。一人しか殺されないので、そういう意味でも姫はいったいどうなったのか。つかみどころのない感じがする」
「読んだのは二回目。どうして稔君はダフネがいいとおもったのかな?ちょっとおかしい人を感じたのか?ぶっちゃけ何この気味悪いヲタク!と感じた。なんだろう?この世界は。主人公とか周りの人が伊集院を讃えるのは栗本の手法か」
「絶版で手に入れられず読めなかった。みんなの話を聞いて読みたくなった」
「栗本さんのミステリは初めてかも。パソコン通信とはなんぞや。フロッピーディスクにデータを落とした時点でついてはいけないかも。伊集院はネットの状況だけでいろいろと決めつけていいのか?黒幕が○○として、主人公がその決着をつけないままなのはいかがなものか」
「栗本は『天狼星』でやめた。チャットで相手に感情移入してしまう。自分が手を下さずに殺人というのは面白い。チャットで皆を集めて「さて」と言い」
「解決していないと思う。伏線が貼られていたはずなのに多くがそのまま残されている。ダフネさんは途中から別人のようになっている。別人オチかと思ったらそうではなかった。心理分析をされる手管がちょっと苦手。ロジックやトリックを解いて欲しい」
「あんまり説得力がなかった。どろどろしたものも好きじゃない。ミステリなんだから、証拠とかなんとかあって解決だと思うけれど、よくわからないまま終わった」
伊集院シリーズはそのほとんどが本格ではありません。また人間の暗いところを描くものがほとんどです。つまり、現実に起こりうるかもしれない事件を書いているのかもしれません。現実の殺人はその全てが暗く、後味が悪いものです。西洋のミステリ、特に本格ものは非現実な世界を描き、社会派は警察組織を、あるいは犯罪組織を描いてきました。伊集院は我々にだって起こるかもしれない、日常の事件を見せてくれているのかもしれません。
◆近況報告
読んだ本『メルカトルはかく語りき』(麻耶雄嵩)『赤朽葉家の伝説』(桜庭一樹)『ララピポ』(奥田英朗)『クビシメロマンティスト』(西尾維新)『モテモテへの道』(石原壮一郎)『粘膜人間』(飴村行)『セレヌンティウスの舟』(石持浅海)『ラットマン』(道尾秀介)『スウェーデン館の謎』(有栖川有栖)『中庭の出来事』(恩田陸)『鈴宮ハルヒ』『銀杏坂』(松尾由美)『映アムリタ』(野崎まど)『貴族探偵』(麻耶雄嵩)『インシテミル』『ボトルネック』(米澤穂信)『追想五断章』『アナザー』(綾辻行人)『切り裂きジャック百年の孤独』(島田荘司)『横浜異人館殺人事件』(斎藤栄)『13番目のペルソナ』(貴志祐介)『インザブルー』『ララピポ』(奥田英朗)『46番目の密室』(有栖川有栖)『遠野物語』(柳田国男)『メルカトルはかく語りき』(麻耶雄嵩)『顔のない町』『鬼面の研究』(栗本薫)『ユリゴコロ』(沼田まほかる)『本格小説』(水村美苗)『推定少女』(桜庭一樹)『破線のマリス』『砦なき者』(野沢尚)『ルームメイト』(今邑彩)『謎解きはディナーのあとで』(東川篤哉)『闇に消えた怪人』(一橋文哉)『二流小説家』(デイヴィッド・ゴードン)
映画「エアベンダー」「BECK」「メアリー&マックス」「ミスターノーボディ」「ミス・ポター」「ぼくのエリー」「アメリ」
アニメ『コブラ』全13話、「No.6」
テレビ「未解決事件」「総合診療医ドクターG」「推理の館」「未解決事件」
ドラマ「探偵X」「名探偵コナン実写版」「探偵X」「コールドゲームファイナル」「CSI10」
マンガ「進撃の巨人」「ヒストリエ」全巻『ガラスの仮面』「大奥」「進撃の巨人」「レスピカ」「手塚治虫全集 ユニコ」
ある意味メジャーであり、且つマニアックな栗本薫のミステリ。これは、現在のネット社会について当時としてはかなり早く取り上げた作品であり、伊集院大介という名探偵を知っていただくにはちょうどいい作品。
栗本女史は謎解きや理論よりも、その文体や雰囲気を中心に描いていました。したがって、本格好きな方にはかなり不満の残る作品であったかもしれません。しかしながら、広義のミステリとしては、伊集院大介という絶対的な名探偵が解決していく過程を見るのは、まるで水戸黄門(笑)を見ているようで、大変に心惹かれる作品だと思うのは私だけだったでしょうか。後味はともかくとして。
「パソコンの2chをみている。人の悪口しかない。あまりいい印象がない。この話は有りうると思う。伊集院大介の博識はすごい。
「久しぶりに読んだ。パソコン通信の初期の雰囲気がいい。ヲタク自身から自分の事を書いているのがむずがゆい。この事件はどう収束するのだろうと感じた。大介のイメージは秀才でひょろっとしたイメージ。稔クンからのイメージは感情が爆発するような感じをうけた」
「チャットは楽しいけどやめられます。やめた方がいいです。大介は普通の探偵の感じがした。ぶっちゃけ解説がウザイ」
「この作品は初めて読んだ。ヲタクという表現。チャットの速度感を感じていた。昔は「相手は誰だろう」という外へ向かう感情でネットをしていたのだが、いまは「私は○○です」と内向きの感じでネットが進んでいる。歌野正午「密室殺人ゲーム」など現実とネットの二重構造を書いた作品もある」
「二人のヲタクの会話でつまずいたしかし夫は伊集院大介に感心した」
「ヲタクの人たちはまめなんだろうか?言葉だけで事件が解決してしまった。言葉のマジックをみているようだ」
「空想と現実の区別がつかない状況での殺人。いまよくある犯罪だといえばそうかも。一人しか殺されないので、そういう意味でも姫はいったいどうなったのか。つかみどころのない感じがする」
「読んだのは二回目。どうして稔君はダフネがいいとおもったのかな?ちょっとおかしい人を感じたのか?ぶっちゃけ何この気味悪いヲタク!と感じた。なんだろう?この世界は。主人公とか周りの人が伊集院を讃えるのは栗本の手法か」
「絶版で手に入れられず読めなかった。みんなの話を聞いて読みたくなった」
「栗本さんのミステリは初めてかも。パソコン通信とはなんぞや。フロッピーディスクにデータを落とした時点でついてはいけないかも。伊集院はネットの状況だけでいろいろと決めつけていいのか?黒幕が○○として、主人公がその決着をつけないままなのはいかがなものか」
「栗本は『天狼星』でやめた。チャットで相手に感情移入してしまう。自分が手を下さずに殺人というのは面白い。チャットで皆を集めて「さて」と言い」
「解決していないと思う。伏線が貼られていたはずなのに多くがそのまま残されている。ダフネさんは途中から別人のようになっている。別人オチかと思ったらそうではなかった。心理分析をされる手管がちょっと苦手。ロジックやトリックを解いて欲しい」
「あんまり説得力がなかった。どろどろしたものも好きじゃない。ミステリなんだから、証拠とかなんとかあって解決だと思うけれど、よくわからないまま終わった」
伊集院シリーズはそのほとんどが本格ではありません。また人間の暗いところを描くものがほとんどです。つまり、現実に起こりうるかもしれない事件を書いているのかもしれません。現実の殺人はその全てが暗く、後味が悪いものです。西洋のミステリ、特に本格ものは非現実な世界を描き、社会派は警察組織を、あるいは犯罪組織を描いてきました。伊集院は我々にだって起こるかもしれない、日常の事件を見せてくれているのかもしれません。
◆近況報告
読んだ本『メルカトルはかく語りき』(麻耶雄嵩)『赤朽葉家の伝説』(桜庭一樹)『ララピポ』(奥田英朗)『クビシメロマンティスト』(西尾維新)『モテモテへの道』(石原壮一郎)『粘膜人間』(飴村行)『セレヌンティウスの舟』(石持浅海)『ラットマン』(道尾秀介)『スウェーデン館の謎』(有栖川有栖)『中庭の出来事』(恩田陸)『鈴宮ハルヒ』『銀杏坂』(松尾由美)『映アムリタ』(野崎まど)『貴族探偵』(麻耶雄嵩)『インシテミル』『ボトルネック』(米澤穂信)『追想五断章』『アナザー』(綾辻行人)『切り裂きジャック百年の孤独』(島田荘司)『横浜異人館殺人事件』(斎藤栄)『13番目のペルソナ』(貴志祐介)『インザブルー』『ララピポ』(奥田英朗)『46番目の密室』(有栖川有栖)『遠野物語』(柳田国男)『メルカトルはかく語りき』(麻耶雄嵩)『顔のない町』『鬼面の研究』(栗本薫)『ユリゴコロ』(沼田まほかる)『本格小説』(水村美苗)『推定少女』(桜庭一樹)『破線のマリス』『砦なき者』(野沢尚)『ルームメイト』(今邑彩)『謎解きはディナーのあとで』(東川篤哉)『闇に消えた怪人』(一橋文哉)『二流小説家』(デイヴィッド・ゴードン)
映画「エアベンダー」「BECK」「メアリー&マックス」「ミスターノーボディ」「ミス・ポター」「ぼくのエリー」「アメリ」
アニメ『コブラ』全13話、「No.6」
テレビ「未解決事件」「総合診療医ドクターG」「推理の館」「未解決事件」
ドラマ「探偵X」「名探偵コナン実写版」「探偵X」「コールドゲームファイナル」「CSI10」
マンガ「進撃の巨人」「ヒストリエ」全巻『ガラスの仮面』「大奥」「進撃の巨人」「レスピカ」「手塚治虫全集 ユニコ」